市川レポート 経済・相場のここに注目

三井住友DSアセットマネジメント株式会社
市川レポート 経済・相場のここに注目   三井住友DSアセットマネジメント株式会社
主要国のマクロ経済や金融市場に関する注目度の高い材料をとりあげて、様々な観点から分析を試みます。
2022/10/12

過去の歴史的な下落局面と似た動きをたどる米国株 S&P500指数は現在弱気相場に、コロナ・ショック時も弱気相場入りしたが値動きはかなり異なる。 それ以前、リーマン・ショック … [ 記事全文 ]

2022/10/07

改めて問う為替介入の効果 145円台後半でのドル売り・円買い介入でいったんドル安・円高に振れたが足元再び145円台に。 為替介入前後でドル円の1日の値幅と、円安の進行幅を比較すると … [ 記事全文 ]

2022/10/06

岸田政権の1年と株式市場の動きを振り返る 岸田政権が発足した2021年10月当初、金融所得課税の見直しへの強い警戒で株価は下落。 2021年11月に経済対策、2022年4月に物価対 … [ 記事全文 ]

2022/10/05

金融市場の混乱を受けたBOEと英国政府の対応 英国では経済対策発表後に市場が混乱、BOEは国債購入を決定、政府も減税案を一部撤回。 これにより、ポンドは対ドルで上昇、英国債利回りも … [ 記事全文 ]

2022/10/04

米国のインフレが落ち着かない理由を探る 米国では、CPIコア指数の動きが利上げ継続と景気悪化の思惑を強め、株安の主因となっている。 CPIはサービスの構成比率が約57%、サービスの … [ 記事全文 ]

2022/09/30

日本の外需株と内需株および高配当株~最近の動きを確認する 相場の地合いが悪化するなか日本の外需株、内需株、高配当株について最近の動きを確認する。 年初来、日経外需株50は-7.3% … [ 記事全文 ]

2022/09/29

「FRB に逆らうな」という相場格言 相場格言通り米金融市場はFRB に逆らわず、タカ派姿勢を受けて株安、債券安、ドル高の反応。 FRBは高官発言やドットチャートなどで、FRBに逆 … [ 記事全文 ]

2022/09/28

英ポンド急落~英国金融市場の混乱は世界に波及するか トラス新政権の大規模な減税策と国債増発計画を受け、英国の金融市場ではトリプル安が進行。 減税などで年2.5%の成長を目指し、成長 … [ 記事全文 ]

2022/09/27

業種別でみた日本株の動きについて 世界的に株安の流れが続くなか、日本株の業種別パフォーマンスについて格差の有無を検証する。 水際対策の緩和で空運や陸運、長期金利上昇で保険や銀行など … [ 記事全文 ]

2022/09/26

政府・日銀は為替介入を実施~その効果について考える 政府・日銀は22日にドル売り・円買いの為替介入を実施、その後は5円強ドル安・円高が進んだ。 今回は米国の理解を得た上で単独介入か … [ 記事全文 ]

2022/09/22

2022年9月FOMCレビュー~かなりタカ派的な内容に 予想通り、3会合連続で75bpの利上げを決定、注目されたのはドットチャートの大幅な上方修正。 経済見通しは下方修正、パウエル … [ 記事全文 ]

2022/09/20

日銀レートチェック後の為替介入の可能性について 9月14日の日銀のレートチェックなどで為替介入への警戒感が高まり、ドル高円安の進行は一服。 ドル売り・円買い介入の場合、ドル売りの原 … [ 記事全文 ]

2022/09/15

2022年9月FOMCプレビュー~今回の注目点を整理する 9月FOMCでは75bpの利上げの公算が大きく声明ではややタカ派色が強まる表現も見込まれる。 ドットチャート中央値は202 … [ 記事全文 ]

2022/09/14

米CPIショックで株価急落~今後の金融市場をどうみるか 米CPIの伸びが市場予想を上回り、米国株は急落、米国債利回りは上昇、米ドルはほぼ全面高。 金融市場はしばらく不安定な動きに、 … [ 記事全文 ]

2022/09/13

米量的引き締めがやや遅れている理由について ニューヨーク連銀は9月8日に新たな文書を公表し、QTが計画比遅れている理由を詳しく解説した。 財務省証券の減少は物価連動債の物価調整で抑 … [ 記事全文 ]

2022/09/12

日経平均株価は依然として長期上昇トレンドを維持 日経平均は年初からレンジ相場にあるが、厳しい市場環境を踏まえると、底堅い動きと評価できる。 長期では依然上昇トレンドが継続中、過去に … [ 記事全文 ]

2022/09/08

当初の3カ月が終了した米量的引き締めの進捗状況 FRBによるQTは6月1日から始まり約3カ月が経過、ここまで計画対比での進捗状況を確認する。 財務省証券の縮小は計画比8割強進捗、た … [ 記事全文 ]

2022/09/07

長期投資は報われるか 長期投資は本当に報われるのかという点について過去63年間の日経平均データを基に検証する。 1年間のリターンは平均で8.7%、ただし標準偏差は23.9%と、リタ … [ 記事全文 ]

2022/09/06

米国株の下値目途について考える 下落傾向が続く米国株の主要3指数についてフィボナッチ・リトレースメントを使い下値目途を探る。 ダウ平均は、年初来安値から直近高値までの上昇幅から76 … [ 記事全文 ]

2022/09/05

パウエルFRB議長の講演から1週間~主要市場はどう反応したか パウエル議長の講演後、株式市場では米国株の下げが際立つがアジア株などは下げが限定的に。 欧米の10年国債利回りは上昇し … [ 記事全文 ]

1 11 12 13 14 15 16 17 71
会社名:三井住友DSアセットマネジメント株式会社
(Sumitomo Mitsui DS Asset Management Company, Limited)
執筆者:市川 雅浩(いちかわまさひろ)
当社チーフマーケットストラテジスト
三井住友DSアセットマネジメント株式会社
【ご挨拶/プロフィール】
旧東京銀行(現、三菱UFJ銀行)で為替トレーディング業務、市場調査業務に従事した後、米系銀行で個人投資家向けに株式・債券・為替などの市場動向とグローバル経済の調査・情報発信を担当。 現在は、日米欧や新興国などの経済および金融市場の分析に携わり情報発信を行う。 著書に「為替相場の分析手法」(東洋経済新報社、2012/09)など。 CFA協会認定証券アナリスト、国際公認投資アナリスト、日本証券アナリスト協会検定会員。