マーケットコメント「土信田雅之の相場の視点」

楽天証券株式会社
楽天証券経済研究所 土信田 雅之が、マクロの視点で国内外の市況を解説。着目すべきチャートの動きや経済イベントなど、さまざまな観点からマーケットを分析いたします。
2013/04/19

今週月曜日(4月15日)に、中国の第1四半期(1-3月)GDPが公表されました。四半期が終わってから約2週間で公表されるため、その集計スピードの早さと同時に、データの信頼度に対する … [ 記事全文 ]

2013/04/12

先週の日銀金融政策決定会合で打ち出された「異次元」の金融緩和に対して、国内市場は株高と円安で反応しました。堅調な米国株市場も支えとなり、日経平均は今週に入って、「甘利ライン」と言わ … [ 記事全文 ]

2013/04/05

新年度入りとなった今週の国内株市場ですが、日経平均が初日の2日間で394円下落するなど、いきなり軟調なスタートとなりました。売りのきっかけのひとつになったのが、4月1日に発表された … [ 記事全文 ]

2013/03/29

3月中旬、ユーロ圏財務相会合(ユーログループ)が緊急支援を合意した時から市場の注目を集めたキプロス問題。当初はキプロスという国の経済規模や特殊性もあって、問題は短期間で収束し、影響 … [ 記事全文 ]

2013/03/21

祝日で日本市場が休場だった20日に米国FOMCの結果が公表されました。声明文では、足元の景気認識を、「足踏みした」から「穏やかな成長ペースに戻った」に上方修正した一方、同時に公表さ … [ 記事全文 ]

2013/03/15

足元の日経平均は、先週末(8日)に節目の1万2,000円台を回復、今週に入ってからも上値が重たいものの、高値圏を維持しています。とはいえ、円安進行や日銀の金融緩和観測、アベノミクス … [ 記事全文 ]

2013/03/07

中国では、全国人民代表大会(全人代)と全国政治協商会議(政協)のいわゆる「両会」が今週5日から開幕しました。開幕時の全人代において温家宝首相が行った政府の活動報告では、2013年の … [ 記事全文 ]

2013/02/28

今週の国内株市場は、先週末の日米首脳会談を終え、TPP交渉参加に向けて一歩前進したことや、日銀の人事候補がほぼ固まったことなどを受けて、一段高でスタートしました。25日の日経平均終 … [ 記事全文 ]

2013/02/21

「通過安競争」をキーワードに日本への風当たりが懸念されていた、G20財務相・中銀総裁会合を無難に通過した今週の国内株市場ですが、20日に日経平均が取引時間中に2008年9月30日以 … [ 記事全文 ]

2013/02/14

2月12日から13日にかけて、外国為替市場が慌しく動きました。その要因になったのは、主要7カ国(G7)の財務相・中銀総裁が発表した緊急共同声明です。その内容は、「為替の水準は基本的 … [ 記事全文 ]

2013/02/08

中国では2月10日に農暦(陰暦)の正月である「春節」を迎えます。国を挙げての大型連休の時期でもあり、中国の株式市場も上海市場では一週間(2月11日~15日)、香港市場や中華圏のシン … [ 記事全文 ]

2013/01/31

堅調な国内株市場を支援している為替の円安傾向が続いています。円安トレンドが顕著になったのは昨年11月以降ですが、これまでの動きを振り返ってみると、ユーロが11月13日の100.30 … [ 記事全文 ]

2013/01/25

日銀の金融政策決定会合終了後の国内株市場の動きは、これまでの上昇ムードが一服した印象となっています。会合では、「物価安定目標(消費者物価の上昇率2%)」と、「オープンエンド」型の資 … [ 記事全文 ]

2013/01/18

今週16日の日経平均は5日ぶりに反落し、終値は1万600円。下落率(マイナス2.56%)も昨年5月以来の大幅なものとなりました。来週開催される日銀金融政策決定会合(21日~22日) … [ 記事全文 ]

2013/01/11

新しい年を迎え、いよいよ安倍新政権が本格始動しました。安倍首相は7日に開催された経済3団体の新年祝賀パーティーにおいて、金融政策・財政出動・成長戦略の「三本の矢」による政策運営を進 … [ 記事全文 ]

2012/12/21

先週末に行われた衆議院選挙は、自民党(294議席)と公明党(31議席)が合わせて全議席の3分の2以上を獲得する結果となりました。先月(11月14日)の野田首相の衆院解散表明から約1 … [ 記事全文 ]

2012/12/14

国内の衆議院選挙や日銀金融政策決定会合をはじめ、米国のFOMCと「財政の崖」をめぐる議会協議の行方、欧州のEU首脳会議、中国の中央経済工作会議など、12月半ばは国内外を問わず、注目 … [ 記事全文 ]

2012/12/06

最近の日経平均は9,500円台から上値を伸ばしきれないものの、堅調さを維持しています。株価上昇のきっかけとなったのは、11月14日の衆議院解散表明です。その後も次期政権への経済政策 … [ 記事全文 ]

2012/11/29

ユーロ圏財務相とIMF(国際通貨基金)は、26日から27日にかけて財務相会合を開き、ギリシャに対する融資の再開や債務の削減策などについて合意しました。 「ギリシャの財政と債務の問題 … [ 記事全文 ]

2012/11/22

最近の国内株式市場の値動きが大きくなっています。米大統領選挙後に不安が再燃した「財政の崖」問題をはじめ、欧州でも景気減速やギリシャの財政支援に対する懸念、中国の新指導部体制を見守る … [ 記事全文 ]

1 24 25 26 27 28
会社名:楽天証券株式会社
(Rakuten Securities, Inc)
執筆者:土信田雅之
楽天証券株式会社
【ご挨拶/プロフィール】
青山学院大学国際政治経済学部卒業。国内証券会社にてマーケティングや商品開発に携わった後、マーケットアナリストに従事。日本テクニカルアナリスト協会会員。日本国内の市場はもとより、過去に中国への留学経験もあり、中国の最新事情にも精通している。チャートやファンダメンタルをプロの視点で分析した解説は、初心者にもわかりやすいと定評があり、多くのメディアに取り上げられている。