5th Stage Lab「シン・日本株投資」

アイフィス・インベストメント・マネジメント株式会社
5th Stage Lab「シン・日本株投資」   アイフィス・インベストメント・マネジメント株式会社
短期の業績変動や株価のブレに惑わされることなく、何が本質であるかを見極められる「自律した投資家」を目指していくための気構えやスキル、実例解説などをお伝えしていきます。
2023/04/11

  先週の米国株市場は週間(週末比較)でダウ工業株は211ドルの上昇でした。金利低下からテクノロジー株が買われる流れがありましたが、景気悪化を示す経済指標から上値の重い展 … [ 記事全文 ]

2023/04/04

  先週の米国株市場は銀行の経営不安が後退する中で、ダウ工業株は週末比較で+1,036ドルと大幅に上昇しました。ただし、28日の上院公聴会(銀行委員会)においてFRBのバ … [ 記事全文 ]

2023/03/28

  先週の金融市場は銀行に対する信用不安が高まっている中で、金融当局の支援姿勢に揺れました。19日にクレディ・スイス・グループの救済に向けてスイスの最大手銀行であるUBS … [ 記事全文 ]

2023/03/14

  注目されたパウエルFRB議長の議会証言(7日上院・8日下院)は、「(今後のデータ次第では)利上げのペースを加速する必要がある」、「最終的な政策金利の水準が従来の予想よ … [ 記事全文 ]

2023/03/07

  2日のアトランティック連銀のボスティック総裁による「(次回FOMC:3/21-22において)0.25%の利上げに断固賛成する」との発言に米株市場はポジティブに反応しま … [ 記事全文 ]

2023/02/28

  先週のダウ工業株30種平均は、週末比較では前週比1,000ドル強の下落となりました。 ①21日にS&Pグローバルが発表した2月の米国購買担当者景気指数(総合 … [ 記事全文 ]

2023/02/21

  先週の米債券市場では1月の消費者物価指数、小売売上高、生産者物価指数などの強い経済指標発表を受けて、利上げ長期化の懸念から国債が下落(利回り上昇)しました。米10年国 … [ 記事全文 ]

2023/02/14

  先週の株式市場は日米ともに強弱感の入り混じる方向感の見えない展開が続きました。 7日に対談イベントに登壇したパウエルFRB議長は、「労働市場の力強さが続いた場合、借り … [ 記事全文 ]

2023/02/07

  1日に米FOMC(1/31-2/1)の結果が公表され、市場予想通りに0.25%の利上げが行われました。声明文では「継続的な引き上げが適切」との文言が維持されましたが、 … [ 記事全文 ]

2023/01/31

  NYダウ平均は、20日から27日まで6営業日連続で合計933ドル上昇しました。この間に公表された経済指標等は、リセッション懸念(悲観)ともインフレ鎮静化(楽観)ともい … [ 記事全文 ]

2023/01/24

  注目された17-18日の日銀金融政策決定会合では、物価上昇率見通しが小幅に変更(上昇)されましたが、緩和縮小は見送られ、長期金利上限は0.5%が維持されました。次期総 … [ 記事全文 ]

2023/01/17

  12日発表の米消費者物価指数(CPI・12月・前年同月比)は、11月の+7.1%から+6.5%へと市場予想通りに低下しました。ただし、ガソリンや中古車価格などの下落の … [ 記事全文 ]

2023/01/10

  年明けから大分たってしまいましたが、(新年最初の投稿ですので)皆様、新年あけましておめでとうございます。 さて、1月4日に公表されたFOMC議事録要旨(昨年12/13 … [ 記事全文 ]

2022/12/27

今回はいつもとは嗜好をかえて日頃から感じていることを書かせていただきます。 やや長文で失礼いたします。 今年も残すところ僅かとなりました。2月のロシアによるウクライナ侵攻や米FRB … [ 記事全文 ]

2022/12/20

本日(12/20)は、まさに“風雲急を告げる”という一日でした。 日銀は19-20日の金融政策決定会合において、従来0.25%程度としてきた長期金利の変動許容幅を0.5%に拡大する … [ 記事全文 ]

2022/12/13

前週のNYダウ工業株は週間で953ドルの下落となり、9月下旬以来の下げ幅となりました。5日発表の11月のISM非製造業指数は低下を見込んでいた市場予想(53.3)に対して56.3と … [ 記事全文 ]

2022/12/06

注目を集めました11月30日のパウエルFRB議長の講演において、引き締めペースを緩めるのは「早ければ12月の会合になる」との発言が緩和的と受け止められたことから、同日のNYダウ平均 … [ 記事全文 ]

2022/11/29

23日に公表されたFOMC議事録(11/1-2分)において、大多数の参加者が、近いうちに利上げペースを減速することが適切になる可能性が高い、と主張していたことが確認されました。それ … [ 記事全文 ]

2022/11/22

15日に中国国家統計局が発表した10月の社会消費品小売総額は、前年同月比▲0.5%とマイナスでした。11月11日の「独身の日」のセールスも例年のような高揚感は見られませんでした。1 … [ 記事全文 ]

2022/05/20

  アナリスト駆け出しの頃、私は、大手証券(特に山一證券)の調査レポートをよく読んでいました。当時(30年以上前)は当然ながらインターネットなどなかったので、関連データの … [ 記事全文 ]

1 2 3 4 5
会社名:アイフィス・インベストメント・マネジメント株式会社
(IFIS Investment Management Ltd.)
執筆者:藤根靖昊
アイフィス・インベストメント・マネジメント株式会社
【ご挨拶/プロフィール】
・東京理科大学 大学院総合科学 技術経営研究科修了。
・国内証券(調査部)、米国企業調査会社Dan&Bradstreet(Japan)を経て、スミスバーニー証券入社。化学業界を皮切りに総合商社、情報サービス、アパレル、小売など幅広いセクターを経験。スミスバーニー証券入社後は、コンピュータ・ソフトウエアのアナリストとして機関投資家から高い評価を得る(米Institutional Investorsランキングにおいて2000年に第1位)。
・2000年3月独立系証券リサーチ会社TIWを起業。代表を務める傍ら、レポート監修、バリュエーション手法の開発、ストラテジストとして日本株市場のレポートを執筆。