不気味な静けさを見せる中国

2016/05/13

大型連休明けとなった今週の国内株市場は堅調な展開を見せています。日経平均は11日(水)の取引時間中に節目の16,800円台に乗せる場面もありました。

ただ、短期間の株価上昇ピッチの割に、市場の受け止め方は意外に冷静です。今週末にオプションSQが控えているため、思惑や薄商いの中で値動きが出やすいこと、足元で本格化している企業業績への見極めムードが背景にあります。高値をつけた11日(水)の日経平均終値(16,579円)は前日比13円高にとどまっており、短期的な過熱感と下値不安も意識されているような印象です。

外部要因に目を向けると、昨年12月から今年2月半ばまでの下落相場の背景にあった「為替(円高)、原油安、中国」の三羽烏は、当時ほどの警戒感は薄れています。もっとも、為替と原油の動向については、足元でも株式市場の値動きに影響を与えていますが、中国については、いわゆる「パナマ文書」絡みの報道が日本でもなされていますが、相場材料としては、3月の全人代以降、あまり話題に挙がることはありません。

確かに、中国上海総合指数の値動きをチェックしてみますと、節目の3,000ポイントを挟んだもみ合いが続いており、大きな変化は見られません。経済指標の結果も、先行きの不安を過度に高めるものでもありません。先週末に発表された外貨準備高は予想外に増え、貿易統計は予想以上に減少するなど、強弱まちまちです。かつて悲観一色だったのが、さほど悪くない経済指標が増え始めたことを評価している状況と言えます。

とはいえ、中国経済は依然として減速感を抜け出せていない状況に変わりはありません。中国経済の最大の問題点は、GDPの約半分が不動産やインフラへなどの「投資」の占める割合が大きいことです。投資の内訳は、(1)製造業への投資、(2)不動産投資、(3)公共投資に分けられますが、(1)への投資については「ゾンビ企業」の整理を目標に掲げているため、こちらは加速することはないと思われます。最近の中国景気の持ち直しは、(2)と(3)の再加速によるものです。(2)については不動産バブルが警戒され、これまで過熱を抑制する方向だったのですが、今年2月に規制が緩和されています。

となると、現在静けさを見せる中国に対して少し不気味さを感じます。昨年夏の「チャイナ・ショック」は記憶に新しいですが、中国発の市場不安は突然やってくることが多いため、常に警戒感を持つ必要がありそうです。

 

楽天証券株式会社
楽天証券経済研究所 土信田 雅之が、マクロの視点で国内外の市況を解説。着目すべきチャートの動きや経済イベントなど、さまざまな観点からマーケットを分析いたします。
本資料は情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。
銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。
本資料の情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。本資料の記載内容に関するご質問・ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご了承お願い致します。また、本資料の記載内容は、予告なしに変更することがあります。

商号等:楽天証券株式会社/金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第195号、商品先物取引業者
加入協会:
  日本証券業協会
  一般社団法人金融先物取引業協会
  日本商品先物取引協会
  一般社団法人第二種金融商品取引業協会
  一般社団法人日本投資顧問業協会

このページのトップへ