日銀、異次元緩和を終了

2024/03/21

― 今回の金融政策決定会合のポイント ―

  • マイナス金利政策を解除
  • 長短金利操作(イールドカーブ・コントロール、YCC)廃止
  • 上場投資信託(ETF)などリスク資産の買入れ終了
  • 政策金利については対象を無担保コール翌日物レートとし、0~0.1%程度に引き上げ
  • 当面は、緩和的な金融環境が継続

▣ 異次元緩和終了

日銀は、3月18、19日に開いた金融政策決定会合で、金融政策の枠組みを大きく見直しました。2%の「物価安定の目標」が持続的・安定的に実現していくことが見通せる状況に至ったと判断、また異次元の金融緩和政策は役割を果たしたとしています。

政策金利をマイナス0.1%としていたマイナス金利政策を解除するとともに、長期金利をゼロ%程度に誘導する長短金利操作(イールドカーブ・コントロール、YCC)も廃止しました。また、上場投資信託(ETF)、不動産投資信託(Jリート)の新規買い入れも終了、オーバーシュート型コミットメントも廃止しました。

※オーバーシュート型コミットメント:マネタリーベース(日本銀行が世の中に直接的に供給するお金)については、消費者物価指数(除く生鮮食品)の前年比上昇率の実績値が安定的に2%を超えるまで、拡大方針を継続する。

今後の金融政策

今後は、

  • 政策金利の操作対象を無担保コールレート(オーバーナイト物)とし、0~0.1%程度で推移するように促す。
  • 長期国債の買入れについては、これまでと概ね同程度の金額(月間6兆円程度)で長期国債の買入れを継続する。長期金利が急激に上昇する場合には、機動的に対応する。

と、従来の金融政策の枠組みに戻った格好です。

また、現時点の経済・物価見通しを前提にすれば、当面、緩和的な金融環境が継続するとしています。植田総裁は19日の記者会見で追加利上げを示唆しませんでした。

4月の会合で政策を見直すとの見方もありましたが、2024年の春闘で賃上げ率が平均5.28%(第1回回答集計)となり、1991年以来33年ぶりに5%を超えたことなどを受けて、前倒ししたとみられます。

ETFについては、昨年は3回の買入れ実施にとどまり、Jリートについては買入れはなく、買入れが終了しても影響はほぼないとみられます。

市場は、事前報道などで今回の会合での政策の見直しを織り込んでおり、大きなサプライズはありませんでした。今回の決定を受け19日には、低金利がしばらく継続するとの観測から、株価は上昇、長期金利は低下する動きになりました。ドル円については20日には151円台までドル高・円安が進行しました。

今後の利上げについては、日銀は慎重姿勢で臨むことが見込まれます。市場では今年の利上げについては1回あるかないかの織り込みで、積極的な利上げはないとの見方です(図表1)。とりあえず、日銀の金融政策への警戒は大きく後退した模様です。

4月の会合で公表される「経済・物価情勢の展望(展望レポート)」などを確認しながら、当面の金融政策を占うことになりそうです。

図表入りのレポートはこちら

https://www.skam.co.jp/report_column/env/

 

しんきんアセットマネジメント投信株式会社
しんきん投信「投資環境」   しんきんアセットマネジメント投信株式会社
内外の投資環境分析を基に、投資に資する情報、見通しなどを、タイムリーにお伝えします。
<本資料に関してご留意していただきたい事項>
※本資料は、ご投資家の皆さまに投資判断の参考となる情報の提供を目的として、しんきんアセットマネジメント投信株式会社が作成した資料であり、投資勧誘を目的として作成したもの、または、金融商品取引法に基づく開示資料ではありません。
※本資料の内容に基づいて取られた行動の結果については、当社は責任を負いません。
※本資料は、信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが、当社はその正確性、完全性を保証するものではありません。また、いかなるデータも過去のものであり、将来の投資成果を保証・示唆するものではありません。
※本資料の内容は、当社の見解を示しているに過ぎず、将来の投資成果を保証・示唆するものではありません。記載内容は作成時点のものですので、予告なく変更する場合があります。
※本資料の内容に関する一切の権利は当社にあります。当社の承認無く複製または第三者への開示を行うことを固く禁じます。
※本資料にインデックス・統計資料等が記載される場合、それらの知的所有権その他の一切の権利は、その発行者および許諾者に帰属します。

しんきんアセットマネジメント投信株式会社
金融商品取引業者 関東財務局長(金商) 第338号
加入協会/一般社団法人投資信託協会 一般社団法人日本投資顧問業協会

このページのトップへ