培養肉100%「ハンバーグ」が「ステーキ」に飛躍する日

2020/12/11

シンガポールが世界で初めて「培養肉(lab-grown meat)」の販売を承認した(参考)。いわゆる「クリーン・ミート(clean meat)」に対する世界初の規制当局による承認となる。

ことの始まりは去る2013年8月ロンドンで開催されたある不思議なイヴェントだった。

(図表:ステーキ)

(出典:Wikipedia

主催者はオランダ・マーストリヒト大学のマーク・ポスト(Mark Post)教授。専門は血管生理学なのだがテーマはハンバーガーの試食会。ところがただのハンバーガーではなかった。実は具材の肉が牛の幹細胞をシャーレで培養したものだったのである。

こうして人工的に製造した肉をマーク・ポスト教授は「Cultured Meat」と呼んだ。これをきっかけにグローバル規模で「培養肉」ブームが始まった(IISIAマンスリーレポート2018年4月号参照)。

近年「健康志向」「動物愛護」「環境保全」といった風潮から「代替肉」の需要が急上昇している。ただし「代替肉」は一般に大豆など植物由来の肉のことを指す。他方「培養肉」は本物の動物の細胞からできている「純肉」とも言われるものだ。

今回認可を受けたのは米出身のスタートアップ企業で現在シンガポールを拠点とするイート・ジャスト社(Eat Just)である。同社は緑豆から卵の代替品もヴィーガン向けに製造している。

(図表:人工鶏肉はナゲット状で販売)

(出典:Reuters

世界の人口は2050年には90億人に到達すると予想され「食料をどのように供給するのか」も課題となっている。今回シンガポールが認可に踏み切ったのは同国が食品の90%を輸入に頼っていることも背景にある。

しかし開発はまだ初期段階で生産コストは高い。同社は2021年末までには収益性を確保し商業化を急いでいる。

現在世界中で「研究室で培養された(lab-grown)」魚や牛肉、鶏肉が研究されている。未だ実証されていないマーケットに参入すべくしのぎを削っている。

世界の「培養肉」マーケットを見ると米国は製造研究の水準が非常に高い。また消費マーケットととしても有望だ。その理由は世界有数の人口を誇る米国民が消費者として「培養肉」に対する拒否感が希薄だからである。

他方で欧州の「培養肉」製造で最先端を走っているのがオランダ勢である。上述のマーク・ポスト教授が CSO(Chief Scientific Officer)を務めるモサミート社(MosaMeat)もオランダで積極的な「培養肉」ビジネスを展開しようとしている。同社の見立てでは2021年にまず高級レストランから提供できるのではないかと見ている。

我が国では日清食品ホールディングス株式会社(2897)が「培養肉」の研究開発を進めている。

ロンドンを本拠とする国際金融グループのバークレイズ(Barklays)によれば「代替肉」マーケットは2029年までに1400万ドル規模になる試算だ(参考)。

それでも「培養ハンバーグ」から「培養ステーキ」にするにはまだまだ飛躍的な技術の発展が必要だという。それがどこから生まれるのか注視して参りたい。

 

グローバル・インテリジェンス・ユニット Senior Analyst

二宮 美樹 記す

 

 

株式会社原田武夫国際戦略情報研究所
原田武夫グローバルマクロ・レポート   株式会社原田武夫国際戦略情報研究所
トムソン・ロイターで配信され、国内外の機関投資家が続々と購読している「IISIAデイリー・レポート」の筆者・原田武夫がマーケットとそれを取り巻く国内外情勢と今とこれからを定量・定性分析に基づき鋭く提示します。
・本レポートの内容に関する一切の権利は弊研究所にありますので、弊研究所の事前の書面による了解なしに転用・複製・配布することは固くお断りします。
・本レポートは、特定の金融商品の売買を推奨するものではありません。金融商品の売買は購読者ご自身の責任に基づいて慎重に行ってください。弊研究所 は購読者が行った金融商品の売買についていかなる責任も負うものではありません。

このページのトップへ