景気の実感「街角景気」
当社サイトはこちら→三井住友トラスト・アセットマネジメント 投資INSIDE-OUT
◆内閣府による「街角景気」の調査
8月15日に公表された2025年4-6月期の実質GDP(国内総生産)成長率(1次速報)は、季節調整済み前期比が+0.3%と、市場予想の同+0.1%を上回りました。GDPのうち5割強を占める個人消費も、市場予想(同+0.1%)を上回る同+0.2%と、小幅ながら、5期連続でプラス成長を維持しました。
食料品価格を中心とする物価上昇に賃金の上昇が追い付かない中、堅調さを示すマクロ経済指標に違和感を覚えることがあるかもしれません。ただ、一方で、家計の消費動向についての前向きな動きを実感するという声も聞かれ始めています。
このような人々の景気の実感、いわゆる「街角景気」をとらえる調査に、内閣府が毎月10日前後に公表する「景気ウォッチャー調査」があります。これは、コンビニエンスストアやレストランの従業員、タクシー運転手など、「地域の景気に関連の深い動きを観察できる立場にある人々」(内閣府)を対象とする、景気の現状や方向感、先行きの見通しなどについてのアンケート調査です。この調査は、その回答の背景まで質問し、集計している点も特徴的です。
◆景気の実感を数値で評価、投資家も注目
集計の結果はDIと呼ばれる指標に数値化され、50を上回れば景気が「良い」、「良くなる」、50を下回れば「悪い」、「悪くなる」と判断されます。最近の動きを見ると、今年の年明けごろからは、物価上昇による消費者の節約志向の高まりや米国関税政策をめぐる不確実性などを背景に、景気判断は悪化していました。ただ、2025年5月調査以降、足元にかけて改善の動きがあることも見て取れます(左下図)。この背景として、春闘の結果を受けた賃金上昇や、値上げに消費者が慣れてきたことによる消費の回復、米国との関税交渉が合意に至ったことによる不確実性の低下などが指摘されています。
景気ウォッチャー調査は、経済状況の変化を敏感に反映する指標として投資家からも注目されています。人々の景気の実感から局面の変化の兆しをいち早くとらえることができれば、そのことを投資に活かすことが可能となるためです。実際、株価の騰落と景気ウォッチャー調査の先行き判断DIの変化の関係を見てみると、DIが上昇する局面では株価も上昇しているという関係が観察されます(右下図)。
景気の変化の兆しをとらえることは非常に難しいと言われています。人々の景気の実感に注目することで、投資のヒントが得られるかもしれません。
(シニアエコノミスト 藤本 啓)

- 当資料は三井住友トラスト・アセットマネジメントが投資判断の参考となる情報提供を目的として作成したものであり、金融商品取引法に基づく開示書類ではありません
- ご購入のお申込みの際は最新の投資信託説明書(交付目論見書)の内容を必ずご確認のうえ、ご自身でご判断ください。
- 投資信託は値動きのある有価証券等(外貨建資産には為替変動リスクを伴います。)に投資しますので基準価額は変動します。したがって、投資元本や利回りが保証されるものではありません。ファンドの運用による損益は全て投資者の皆様に帰属します。
- 投資信託は預貯金や保険契約とは異なり預金保険機構および保険契約者保護機構等の保護の対象ではありません。また、証券会社以外でご購入いただいた場合は、投資者保護基金の保護の対象ではありません。
- 当資料は信頼できると判断した各種情報等に基づき作成していますが、その正確性、完全性を保証するものではありません。また、今後予告なく変更される場合があります。
- 当資料中の図表、数値、その他データについては、過去のデータに基づき作成したものであり、将来の成果を示唆あるいは保証するものではありません。
- 当資料で使用している各指数に関する著作権等の知的財産権、その他の一切の権利はそれぞれの指数の開発元もしくは公表元に帰属します。
コラム&レポート Pick Up
相場見通し


投資アイディア


プロの見方

