個人投資家向け会社説明会のコツ

2018/12/17

・9月、10月に大企業の個人投資家向け会社説明会に参加してみた。JFEホールディングス(コード5411、時価総額1.3兆円)、NTT(日本電信電話、コード9432、時価総額9.0兆円)、アステラス製薬(コード4503、時価総額3.3兆円)の3社である。

・IR部門の責任者が説明に立ったが、Q&Aの内容をみると、参加者には満足いかなかったところがあったようだ。筆者が聴いていても、大いに不満が残った。なぜだろうか。それぞれ個性のある会社だが、話したいことと聴きたいことがうまくかみ合っていない。

・会社側からみると、個人投資家は多様で何を話せばよいのか、と迷うかもしれない、しかし、IRのプロである。個人投資家からみると、株式投資を何年もやって、酸いも甘いも一応分かっている。では、どこが課題であるか、について考えてみたい。

・JFEは、グループの強みと成長戦略をテーマにした。まず会社概要について、沿革や事業内容などを話した。鉄という素材、製鉄所の生産体制、製品説明と顧客との長期取引について説明した。次にエンジニアリングと商社事業について解説した。

・その後、中期計画の内容を、1)事業環境、2)社会ニーズ、3)技術開発、4)重点投資、5)海外事業の観点から話した。企業体質の強化については、ダイバーシティや働き方改革の観点も取り入れた。最後に業績の見方と株主還元について説明した。

・一通り流れに沿っているが、何か物足らない。投資家からの質問では、新日鉄との違いはどこにあるのか、という点が出された。つまり、わが社の事業内容は丁寧に説明しているが、グローバルな比較、他社比較が入っていない。

・よって、どこに特色があるのか十分伝わってこない。将来こうなりたいという企業イメージも、中期計画の解説を中心にしているので、はっきりしない。

・NTTは、グローバル事業と新規事業の方向性をテーマにした。まずグループの体制と、これまでの事業構造の変化について説明した。そして、今期の業績と中期の財務目標の数字にふれた後、中期経営戦略の重点項目にフォーカスした。

・グローバルビジネスをどのように行っているかを説明した。競争力の強化という点について、どういう組織で運営するかを解説した。グローバル持株会社の創設が重要なカギを握るからである。

・新規事業では、B to Bの先にある新たなニーズに対して、その価値創造をサポートする取り組みとして、歌舞伎のリアル対バーチャルの例などを紹介した。

・NTTは純粋持株会社で、ドコモ(持株比率66.6%)やNTTデータ(同54.2%)も上場している。11月に次の中期計画を公表する前なので、過去の説明と現状の解説が多かったのかもしれない。それにしても、グローバル展開のイメージは十分でなかった。

・また、ドコモの5G戦略については説明しなかったので、質問が出た。上場子会社の意義や違い、NTTとしての将来の目指す姿が今一つはっきりしていないと感じた。

・アステラスは、持続的な成長に向けた取り組みにフォーカスした。まず会社の概要、製薬業界の概要を説明し、次に自社のビジネスの現況を数字で示した。

・がん領域、泌尿器領域、移植領域の主力製品、新製品について、簡単に解説した。今後の成長戦略では、5月に新中期計画を出したので、3つの重点戦略について話した。製品価値、開発価値、融合価値について、その目指す方向を示した。

・主力製品の独占販売期間の満了で、これから業績が落ち込んでくる。その後、回復を目指すが、そのシナリオついてふれた。新薬についての説明は難しいとして、深くつっこんでいない。

・財務数値については、IFRS(国際会計基準)を採用しているが、それと実態との違いについて質問がでた。ESGについてはほとんど触れていない。できるだけわかりやすくしようという姿勢が、現状の簡単な解説に留まる内容であった。

・3社に共通する課題は何か。第1に、個人投資家は多様であって、十分な知識がない人が多いので、できるだけ分かり易く説明しようとした。これがよくない。投資家は簡単な説明や解説を聞きたいのではない。また、過去と現状を網羅的には長々と話されても退屈なだけである。

・第2は、これからの戦略について、中期計画の内容を説明する。投資家は、中期計画の一般的な解説や財務数値目標を聞きたい訳でなく、その奥にあるものを知りたいのである。

・第3は、IR担当者は投資家のことがよくわかっているはずであるから、もっと投資家の気持ちに踏み込んで話してほしい。ここの距離感にまだかなりの隔たりがある。

・では、どうしたらよいのだろうか。端的に言えば、過去の説明はいらない。現状の解説もいらない。すべてを将来に向けて話すようにして、その将来の姿を分かってもらう時に必要ならば、過去、現在にふれればよい。というように、発想を転換させることである。投資家は将来を知りたいのである。

・次に、IR担当者は、社長の代理人であるから、社長になったつもりで語ってほしい。代役を期待しているわけではない。社長の個人的気持ちを知りたいわけでもない。

・会社を代表する立場で話すと、話し方が説明や解説ではなく、当事者としての発言になってくる。このことが、話す内容の臨場感を高めることになる。投資家は、そのインパクトを求めている。

・そして、話す時には、将来のビジネスモデルに重心をおいてほしい。今のビジネスモデルではない。ビジネスモデルとは価値創造の仕組みであるから、わが社の企業価値創造の仕組みを、こう作り上げて、こんな価値を提供していくと明示する。

・そのために、ビジネスモデルに必要な重要構成要素(マテリアリティ)をこう作っていくと語る。その方策が戦略であり、結果として財務数値が出てくる。

・最後に、スライドなしで語ってほしい。スライドを映して話すと、どうしてもスライドの解説になってしまう。スライドはみせてもいいし、手元の資料としてもよいが、自分の言葉で、スライドなしのつもりで話してほしい。そうすると、いいたいことが伝わってくる。

・もし機関投資家より、個人投資家説明会の方が、難しいと感じているならば、これらの点を検討して、取り入れて頂きたい。筆者は、個人投資家説明会によく参加している。なぜなら、会社の本質を知るには、個人投資家説明会の方が優れていると思うからである。

株式会社日本ベル投資研究所
日本ベル投資研究所   株式会社日本ベル投資研究所
日本ベル投資研究所は「リスクマネジメントのできる投資家と企業家の創発」を目指して活動しています。足で稼いだ情報を一工夫して、皆様にお届けします。
本情報は投資家の参考情報の提供を目的として、株式会社日本ベル投資研究所が独自の視点から書いており、投資の推奨、勧誘、助言を与えるものではありません。また、情報の正確性を保証するものでもありません。株式会社日本ベル投資研究所は、利用者が本情報を用いて行う投資判断の一切について責任を負うものではありません。

このページのトップへ