米国取材報告①:円安は日本人の誇りを奪う

2022/08/01

日米の価格差を痛感

日本の物価は、主要国の中で極めて安い方です。前から顕著なことでしたが、今年の円安により、同じ通貨で見た日本の相対的な物価安が、一段と加速しています。これが表すのは、日本経済の弱体化です。

7月に米国(シカゴとニューヨーク(写真1))への出張を行った筆者も、そのことを痛感しました。今年3月からドル高・円安が急激に進む中、この出張時には1ドル=140円に迫ったからです(足元は133円台)。ただ、ドル建てで見ても、約4年前の前回出張時に比べ、米国の物価は明らかに上がっています。

米国では賃金も増加

シカゴでもニューヨークでも、とりわけ高価なのが外食です。その値段を1ドル=140円で計算すると、日本の約2~4倍です(店により大差)。そのため筆者も、つつましい昼食を余儀なくされました(写真2)。

驚かされるのは、高価な飲食店でも、一般的な米国人客で繁盛していることです(例えば、普通のラーメンが2~3千円といった店)。米国では、賃金も増えているからでしょう。「物価高→賃金増→物価高→賃金増→」という経路を、米国はたどっているのです(ただ現在の賃金増は、物価高に追いつかない状況)。

アベノミクスの問題

そうした経路を日本に作動させようとしたのが、まさにアベノミクスでした。この点に着眼したのは、安倍元首相の鋭敏さを表します。実際、人々や企業が前向きになれば、物価も賃金も上昇するはずです。

ただ、大きな問題がありました。日銀の超金融緩和策と、それによる円安に頼りすぎたことです。そして「前向きな気持ち」が景気を良くする、といった精神論に傾く一方、経済を強くする本質的な策(高齢化対策など)が手薄になりました。その結果、円安で物価が上がった一方、賃金の増加は期待外れでした。

日銀の悲観的な見方

今も日銀は、超金融緩和策に執着しています。このため、利上げを進める米国などとの違いが際立ち、円の大幅安を招いています。円は多くの主要通貨よりも安いので(図表1)、「ドル高かつ円安」です。

小幅な利上げにも耐えられぬほど日本経済は弱い、と日銀は悲観視しているのでしょう。また、大半の企業は円安で援助されねば海外で戦えない、と日本企業の競争力を侮っているのでしょう。しかし円安で海外製品の購入が難しくなってきたことから、日本はもう豊かな国ではない、と人々は気づき始めました。

後ろ向きな気持ちに

つまり超金融緩和策、極端な円安、内外価格差は、日本経済や日本企業は弱体化した、との印象を強めます。超金融緩和や円安が続くほど、そうした悲観が日本に定着し、国民は自国への誇りを失うでしょう。

日銀の超金融緩和策が、「後ろ向きな気持ち」をもたらすものへ、当初の狙いとは真逆の効果を与えるものになってしまったのです。「前向きな気持ち」を呼び起こそう、とのアベノミクスの動機は、誤りとは言えませんでした。しかし今や、日本人の誇りを取り戻すのに必要なのは、むしろ適度の利上げと円高です。

図表入りのレポートはこちら

https://www.skam.co.jp/report_column/topics/

 

 

しんきんアセットマネジメント投信株式会社
しんきん投信「トピックス」   しんきんアセットマネジメント投信株式会社
金融市場の注目材料を取り上げつつ、表面的な現象の底流にある世界経済の構造変化を多角的にとらえ、これを分かりやすく記述します。
<本資料に関してご留意していただきたい事項>
※本資料は、ご投資家の皆さまに投資判断の参考となる情報の提供を目的として、しんきんアセットマネジメント投信株式会社が作成した資料であり、投資勧誘を目的として作成したもの、または、金融商品取引法に基づく開示資料ではありません。
※本資料の内容に基づいて取られた行動の結果については、当社は責任を負いません。
※本資料は、信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが、当社はその正確性、完全性を保証するものではありません。また、いかなるデータも過去のものであり、将来の投資成果を保証・示唆するものではありません。
※本資料の内容は、当社の見解を示しているに過ぎず、将来の投資成果を保証・示唆するものではありません。記載内容は作成時点のものですので、予告なく変更する場合があります。
※本資料の内容に関する一切の権利は当社にあります。当社の承認無く複製または第三者への開示を行うことを固く禁じます。
※本資料にインデックス・統計資料等が記載される場合、それらの知的所有権その他の一切の権利は、その発行者および許諾者に帰属します。

しんきんアセットマネジメント投信株式会社
金融商品取引業者 関東財務局長(金商) 第338号
加入協会/一般社団法人投資信託協会 一般社団法人日本投資顧問業協会

このページのトップへ