リセッション迫る?:岐路に立つ米国経済

2022/05/09

リセッションの定義

米国は今、重要な局面にあります。 景気拡大が続くのか、それともリセッション(景気後退)が現実味を増すのか、の岐路に立っているのです。それをめぐる不確実性で、米国株なども不安定になっています。

なお米国のリセッションとは、通常、実質国内総生産(GDP)が2四半期以上連続で前期比減となった局面を指します。ただ、そうした形式的な定義よりも重要なのは、GDPのほか雇用、所得、小売販売額などを総合的に考慮した実質的な定義です。要するに、全般的・持続的な景気悪化がリセッションです。

予想に反しGDP減

米国のリセッション入りは早くても来年、というのが、市場参加者の中心的な予想です。ところが今年1-3月期の米GDPは前期比年率1.4%減と、前期の同6.9%増から急失速しマイナス成長に陥りました。

しかし内容(図表1)は、決して悪くありません。米経済で最大ウエイトを占める個人消費のGDPに対する寄与度は、1-3月期に1.83ポイントと、前期の1.76ポイントを上回ったのです。また、生産性を高める上で重要な固定資産投資の寄与度は1.27ポイントと、前期の0.50ポイントを大きく上回りました。

輸入および在庫投資

にもかかわらずマイナス成長に陥ったのは、輸出減・輸入増(=純輸出減)、および民間在庫投資の減速が主要因です。それらは必ずしも米国の景気悪化を意味せず、したがって極端な悲観論は誤りでしょう。

純輸出減の一側面である輸入増は、むしろ景気が良いために起こったことです。米国人の消費意欲が旺盛であるので、国内の製品供給では足りず海外の製品を大量に輸入した、ということです。また、在庫投資の減速は、米企業が前期に在庫を積み増した結果、当期は在庫投資を手控えたということにすぎません。

貯蓄減による支出増

とはいえ、米国のリセッションは当面、起こり得ない、とは断言できません。たしかに消費は依然堅調ですが、それは持続的か、を考えねばなりません。消費が不調に転じれば、リセッションが迫るでしょう。

注目すべきは、インフレーション(物価上昇)です。米国では足元、物価が約40年ぶりの高い上昇率を示しています。所得も増えていますが、物価上昇率には及びません(=実質所得の減少)。それでも消費が堅調なのは、多くの人々が、所得のうち貯蓄に回す分を減らし(図表2)、支出を増やしているからです。

物価高の抑制が急務

ただ、実質所得が減少し続ければ、米国人も支出を減らさざるを得なくなります。そうなると小売販売額なども減少し、雇用も悪化しそうです。すなわち、実質的に定義されたリセッションが起こるはずです。

急務なのは、実質所得減の元凶である物価高の抑制です。それが早期に抑制されれば、消費の堅調が続く見込みです。そのため米連邦準備理事会(FRB)は、金融引締めを急いでいるのです(先週には大幅利上げなどを決定)。これらの措置などで物価抑制に成功すれば、深いリセッションは回避されるでしょう。

図表入りのレポートはこちら

https://www.skam.co.jp/report_column/topics/

 

 

しんきんアセットマネジメント投信株式会社
しんきん投信「トピックス」   しんきんアセットマネジメント投信株式会社
金融市場の注目材料を取り上げつつ、表面的な現象の底流にある世界経済の構造変化を多角的にとらえ、これを分かりやすく記述します。
<本資料に関してご留意していただきたい事項>
※本資料は、ご投資家の皆さまに投資判断の参考となる情報の提供を目的として、しんきんアセットマネジメント投信株式会社が作成した資料であり、投資勧誘を目的として作成したもの、または、金融商品取引法に基づく開示資料ではありません。
※本資料の内容に基づいて取られた行動の結果については、当社は責任を負いません。
※本資料は、信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが、当社はその正確性、完全性を保証するものではありません。また、いかなるデータも過去のものであり、将来の投資成果を保証・示唆するものではありません。
※本資料の内容は、当社の見解を示しているに過ぎず、将来の投資成果を保証・示唆するものではありません。記載内容は作成時点のものですので、予告なく変更する場合があります。
※本資料の内容に関する一切の権利は当社にあります。当社の承認無く複製または第三者への開示を行うことを固く禁じます。
※本資料にインデックス・統計資料等が記載される場合、それらの知的所有権その他の一切の権利は、その発行者および許諾者に帰属します。

しんきんアセットマネジメント投信株式会社
金融商品取引業者 関東財務局長(金商) 第338号
加入協会/一般社団法人投資信託協会 一般社団法人日本投資顧問業協会

このページのトップへ