攻めのIT経営銘柄~アサヒGHD、東レ、東京センチュリー

2016/07/06

・6月に「攻めのIT経営銘柄2016」の表彰と代表的企業によるシンポジウムが催された。主催は経産省と東証で、競争力のあるIT戦略を実行している企業を、業種(セクター)毎に選んだ。日本企業がITをビジネスに活かして、稼ぐ力をより高めようという主旨である。

・社内組織の業務効率を上げるのが従来型のITで、いわゆる「守りのIT」である。それに対して‘ビジネスをITで創り出す’のが、「攻めのIT」といえよう。バックオフィスの効率化は守りであり、今の本業や新規事業において、ITを軸に新たな価値を創出するのが「攻めのIT」である。

・東証に上場している企業の中から、企業価値向上に繋がる「攻めのIT」に積極的な企業を選定して、経営者の意識変革を促し、それを投資家にもアピールしていこうという狙いである。

・評価項目は5つの軸から成り立っている。①経営方針として、企業価値向上のためにIT活用を明確に位置付けているか、②企業価値向上のための戦略的IT活用を実行し、成果を上げているか、③攻めのIT経営を推進するための体制と人材を整えているか、④攻めのIT経営を支える基盤的取り組み(ITリスク、システム維持・改善などのインフラ構築)を行っているか、⑤そうしたIT投資の評価ルールを持って、PDCAによる改善活動を実践しているか、という5項目である。

・選定プロセスは、①東証上場企業にアンケートし、2回目の今回は347社(前回210社)の回答を得た。②それを5項目に従ってスコアリングし、一定基準を満たした候補の中から、③直近3年の平均ROEが8%以上又は同一セクターの平均以上を達成しているかという条件でスクリーニングした。そして、④最後に選定委員による総合審査を経て、優れた企業を確定した。

・2016年は26銘柄が選定された。その中で時価総額が比較的小さい会社として、小売業のHamee(コード3134)、同じく小売業の日本瓦斯(8174)、その他製品のトッパン・フォームズ(7862)、化学のエフピコ(7947)などが選定された。

・今回のシンポジウムに登場したアサヒグループホールディングス(2502)、東レ(3402)、東京センチュリーリース(8439)は、いずれも2回連続の受賞であり、それぞれ特色をみせている。共通していることは、経営トップ自らがITに意欲的に取り組んでおり、会社変革の基軸に据えている。当然、企画、財務とIT部門は綿密に組んでいる。逆に言えば、社長が担当に〈ITは任せた〉という会社は、攻めのITに遠い会社ともいえる。

・3社について注目点をまとめた。アサヒGHDは、前回の中期計画からグループ経営の強化に向けて、イノベーションを実行するための共通基盤の最適化を進めてきた。今回はその次のステップとして、ビジネスに貢献するITを目標に、その活用を位置付けている。

・パブリッククラウドを活用した全社ワークスタイルの変革では、AIを用いて予測を行い、生産、出荷の調整に活用している。IoTではまだ検証段階ながら、ビール鮮度や品質管理にITテクノロジーを活用しようとしている。

・アサヒGHDは、ITをいかにダッシュボート化するかという点に力を入れている。まさに経営の見える化をして、それによるコミュニケーションと意思決定の迅速化を図っている。知久氏(IT部門ジェネラルマネージャー)は、守りができて攻めができる、と強調した。

・東レは、情報システムの活用によって、グローバルな事業拡大、グループ業績の向上、強靭な企業体質作りを目指している。グループ企業全体で、精度の高い日次データを把握し共有化することで、即時アクションがとれるように対応している。実際グループ会社においても、情報の日次分析による素早い改善活動を利益拡大につなげている。

・また、NTTと共同で生体情報を連続計測する機能素材「hitoe」を開発し、これを使用したウェアを着ることで、日常生活の健康状態を常時モニタリングすることができる。この生体情報をクラウドによって遠隔で見守り、それをサービスとしてビジネス化することを検討している。もの作りとITを融合させて、新規事業を展開しようとしている。

・東レは、グループ企業におけるKPIの見える化に力を入れ、それをベースに俊敏な改善に手を打つ仕組みを作っている。また、繊維という素材そのものをセンサーにして、シャツから生体信号をとろうとしており、素材のサービス化を狙っている。西氏(情報システム部門長)は、いかにPDCAを高速で回すか、そのためにはIT部門がビジネスを深く理解することが重要である、と強調した。

・東京センチュリーリースは、ITを強みとする高い専門性と独自性を持つ金融・サービス企業として、企業価値の向上に努めている。スマートマンション向けエネルギーマネジメントを担う顧客に対して、そのITツールと機器リースを活用したサービスを提供している。クラウドを活用し、トータルで一元的にマネージできるようにした。

・また、オートリースサービスにおいて、テレマティクスサービスとして、事故・危険運転などの自動記録や日々の運行管理(運転特性の見える化)を実行し、安全安心の向上に結び付けている。テレマティクスサービスでは、それによって事故が減少し、燃費が改善し、管理の作業負担も3割ほど減っている。

・東京センチュリーリースは、この7年で国内のリースの売上ウエイトが80%から50%へ下がっている。10月より社名からリースをとって、「東京センチュリー」にする予定である。それだけ新しいサービスが伸びており、その要にITを据えている。本田専務(システム部門担当)は、この受賞をIRに活かして会社をアピールしている、と強調した。今後とも一層ITでビジネスの差別化を図ろうという方針である。

・価値創造の仕組みであるビジネスモデルの中に、ITをいかに組み入れるか。①商品やサービスのプラットフォームとして、高付加価値化を推進しているか、②人手を減らして、IoT、AI、BD、ロボットを活かしているか、③社会に役立つソリューションを提供しているかなど、攻めのIT経営はまだ始まったばかりである。国内だけでなく、グローバルに通用するようにイノベーションに取り組んでほしい。そういう会社こそ中長期の投資対象となろう。

 

株式会社日本ベル投資研究所
日本ベル投資研究所   株式会社日本ベル投資研究所
日本ベル投資研究所は「リスクマネジメントのできる投資家と企業家の創発」を目指して活動しています。足で稼いだ情報を一工夫して、皆様にお届けします。
本情報は投資家の参考情報の提供を目的として、株式会社日本ベル投資研究所が独自の視点から書いており、投資の推奨、勧誘、助言を与えるものではありません。また、情報の正確性を保証するものでもありません。株式会社日本ベル投資研究所は、利用者が本情報を用いて行う投資判断の一切について責任を負うものではありません。

このページのトップへ