モビリティのDX 3.0とは~新たなパラダイム

2021/07/19

・情報を運ぶモバイルに対して、ヒトやモノを運ぶモビリティをいかに変革していくか。モバイルの次はモビリティという認識のもと、事業領域は急速に広がっている。「世界デジタルサミット2021」では、この領域の議論も活発であった。MaaS(Mobility-as-a-Service:移動のサービス化)として、いかにBM(ビジネスモデル)を創り上げていくか。

・クロネコヤマトの宅配便はすでに生活に定着しているが、次はどうなるのか。最強のネットワークを作ってきただけに、次のイノベーションを進めるに当たって、既存の仕組みが制約とならないか、という懸念がある。

・ヤマト運輸は、トラックで運ぶ有人ネットとDXを駆使する無人ネットに、新たなイノベーションを起こそうとしている。顧客第一を基本に、次なる企業変革(CX)を実現するには、自前主義に拘らず、世界のベスト企業を組んでいく、と牧浦専務は語る。そのために、1000億円のDX投資を行うと決めてスタートさせた。

・クロネコヤマトは40年前に開発された商品サービスである。最適ではあるが、‘未来の敵’がいるのではないか。R&Dを進めても、新たなD(ディスラプション:破壊)で、クロネコヤマトのBMが一気に崩されてしまうかもしれない。まずは現場でAIを活用したDXを進め、ハイブリッドな展開を開始した。

・Mobility Technologies(モビリティ テクノロジーズ:MoT)の川鍋会長は、日本交通の3代目社長である。タクシーのDXをどう進めるのか。昨年DeNAと連携して、互いの部門を切り出し、MoTを新会社として設立した。日本交通のDXではなく、タクシー業界全体のDXを推進する方針である。

・タクシー業界の売上高は、コロナ禍で4割減となったが、その中でタクシーを呼べるアプリは1.5倍へ伸びている。ベテランドライバーが流しで稼ぐ経験と勘が通用しなくなっている。今どこに客がいそうか、というデータ解析に基づくAIナビが有効になりつつある。

・ドライブレコードの機能も充実してきた。どのようなルートを走っているか。一時停止などのルールはしっかり守っているか。どこを走れば乗車率を高められるか。こうしたところにもAIが使われ始めている。

・タクシーはヒトだけを運ぶのか。相乗りはいけないのか。コロナ禍にあって、食事を運んでもよいということになった。自転車で運べない食事を、スムーズに届けることができる。では、もっといろいろなモノを運んではいけないのか。DXによって、バイク、乗用車、トラックなどの境界が曖昧になってこよう。

・ZMPの谷口社長は、創業20年、現在は宅配ロボット(DeliRo)に力を入れている。自動運転が進みつつあるが、ロボットが路上を動いて、家庭や店舗、オフィスにモノを届けることができれば、確かに便利である。

・運転免許を返納した高齢者が、一人乗りの「ラクロ(RakuRo)」に乗って、道路を時速2㎞~4㎞で自動運転してくれれば、これもありがたい。すでに路上実験が始まっている。

・ここで何が大事か。谷口社長は、マップが最も重要であると強調した。ロボタウンを作っていくには精密なマップが必要で、それをサポートするカメラ、センサーなども普及してこよう。

・ロボタウン構想は、中央区や、谷口社長の出身である姫路で進めている。地方創生にも役立とう。実際、ラクロで安全に病院通いができれば、利便性は大きく高まろう。

・宅配ロボは人と共働する、と谷口社長は語る。人が運ぶか、ロボットが運ぶか。ラストワンマイルを担うのに、ロボットの活用は十分ありうる。また、ラクロが実用化すれば、公共サービスの隙間を埋めることができよう。MaaSの1つのサービスとなろう。

・ロボットをモビリティとして活用するには、ロボット単体では無理で、それを支える社会インフラを作っていく必要がある。地図も2次元ではなく、ビルの中もイメージして3次元にしていく必要がある。こうした社会インフラ作りを含めて、スマートタウンが形成されることになろう。

・リアルな組織に、バーチャルなサイバー空間をどう持ち込むのか。ITやDXといっても、現場に馴染まないことも多い。ヒトは保守的である。公共の自治体で働く職員、高齢の住民にとって、新しいデジタルサービスの導入は馴染めないかもしれない。

・ZMPの谷口社長は、地域を巻き込んでいくには、自治体のトップと徹底的に話し合う。どういう町にしたいかという点を突き詰めていくと、新しい発想との共通点が見えてくるという。

・旅客運送業は半分IT業界になってきた。会社もIT企業に変身していく必要がある、と川鍋氏は強調する。顧客に便利で、働き手にも優しい仕組みを開発していこうとしている。

・MoTの川鍋社長は、日本交通とDeNAではそもそも文化が全く異なる。合弁で新会社を作った当初、互いに馴染まない面もあった。ところが1年を経て、何が社会的課題かという点を突き詰めていくと、PMI(統合後の経営)が一気に融合に向かい出したという。共通課題のソリューションを通して、新しいアプリやサービスを作り、それが融合の糧となっている。

・日本のDXの課題と何か。海外に比べてスピードが遅い。コロナ禍でスピードアップが図られているが、まだまだである。①最速でやる、②数多くやる、③やってみると当たり前になる、というのが成功パターンのようだ。

・その逆もある。そもそも腰を上げない。PoC(概念実証)ばかりで実践に入らない。試みにやってみても、事業としてのサステナビリティ、マネタイズを十分描けない。ここに格差が生まれる。

・NRI(野村総合研究所)では、DX1.0をプロセス改革、DX2.0をBMの変革、DX3.0をパラダイム変革、と名づけている。現在多くの企業は、業務プロセスの変革ではなく、BM(価値創造の仕組み)の変革が問われている。今ここへの挑戦でしのぎを削っている。

・その先がある。DX3.0は、パートナーと社会的課題の解決に取り組む大型のDXである、とNRIの此(この)本(もと)社長は語る。モビリティの世界はグローバルに一大変革期を迎えている。既存業種新業態への脱皮に大いに注目したい。

株式会社日本ベル投資研究所
日本ベル投資研究所   株式会社日本ベル投資研究所
日本ベル投資研究所は「リスクマネジメントのできる投資家と企業家の創発」を目指して活動しています。足で稼いだ情報を一工夫して、皆様にお届けします。
本情報は投資家の参考情報の提供を目的として、株式会社日本ベル投資研究所が独自の視点から書いており、投資の推奨、勧誘、助言を与えるものではありません。また、情報の正確性を保証するものでもありません。株式会社日本ベル投資研究所は、利用者が本情報を用いて行う投資判断の一切について責任を負うものではありません。

このページのトップへ