市川レポート 経済・相場のここに注目
市川レポート 日経平均株価22,000円台回復後の展開 日経平均は4月15日の寄り付きで200日移動平均線を突破したが、出遅れ感はまだ強い状況。 株価上昇の主因は米株 … [ 記事全文 ]
市川レポート 英国のEU離脱が合意なしとなった場合のリスクを考える 離脱期限は再延期されたが英議会で離脱案可決が見通せない以上、問題の先送りに過ぎない。 仮に合意なき … [ 記事全文 ]
市川レポート ここからの米国株 ダウ平均、S&P500指数、ナスダック指数は年初から上昇、昨年の過去最高値水準を伺う展開。 米企業の1-3月期減益見通しは織り … [ 記事全文 ]
市川レポート 年明け以降の日本株の売り手と買い手 年初から日本株を売り越したのは海外投資家や個人など、買い越したのは自己や事業法人など。 海外のリアルマネーは日本株の … [ 記事全文 ]
市川レポート 新年度入り後のドル円展望 ドル円相場の方向性についてカギを握るのは米国の長期金利と経済指標、そして株価動向とみる。 米長期金利は上昇余地乏しく、米経済指 … [ 記事全文 ]
市川レポート 足元のマクロ環境と投資マネーの動きを確認する 中国の製造業PMIは持ち直し局面へ、年後半に中国景気は緩やかに回復するとの見方は不変。 米ISM指数改善な … [ 記事全文 ]
市川レポート 米国の逆イールドが日本株に与える影響 米国では直近3度の景気後退前に、10年国債利回りが3カ月物TB利回りを下回る逆イールドへ。 過去平均では、逆イール … [ 記事全文 ]
市川レポート 新年度入り後の日本株展望 3月最終週に世界景気の先行きに対する懸念が再燃し日経平均は一時21,000円を割り込む。 ただ主要中銀のハト派姿勢などで世界的 … [ 記事全文 ]
市川レポート(No.652)19年3月FOMCの結果と市場への影響 ドットチャートでは17人中11人が年内の政策据え置きを見込み、来年も7人が据え置きとの見方。 国債 … [ 記事全文 ]
市川レポート(No.651)英国のEU離脱期限は取り敢えず延期か 英下院議長の見解で、メイ首相の離脱案について、3度目の採決は見送られる可能性が高まった。 英国は離脱 … [ 記事全文 ]
市川レポート(No.650)19年3月FOMCプレビューとドル円相場の材料整理 今回のFOMCもハト派的な内容、ドットチャートの2019年の利上げ示唆は2回から1回に … [ 記事全文 ]
市川レポート(No.649)国内企業の業績見通しを更新(19年3月) 主要企業の2018年度と2019年度の業績見通しを下方修正、ただし引き続き増収増益を予想。 20 … [ 記事全文 ]
市川レポート(No.648)業績相場への道のり 業績相場は業績拡大を背景とする株高局面のこと、日本株がここに至るまでにはまだ時間が必要。 来年度の業績予想も控えめなも … [ 記事全文 ]
市川レポート(No.647)英議会はメイ首相の離脱案を否決~今後の展開を整理する 1月の否決を受け、離脱案を修正して採決に臨んだメイ首相だったが、議会で再度否決の結果 … [ 記事全文 ]
市川レポート(No.646)SQ通過後の株安は想定の範囲内 先週の日経平均の上昇とその後の下落はメジャーSQ絡みの取引による一時的な動きと思われる。 3月4日の21, … [ 記事全文 ]
市川レポート(No.645)適温相場再来 昨年末、市場は米利上げなどから適温相場終了を見越してリスクオフで反応、相場は弱気に傾く。 相場が弱気に傾けば、中央銀行は再び … [ 記事全文 ]
市川レポート(No.644)ドル高・円安の持続性 2月28日発表の昨年10-12月期米実質GDPを受け、ドル高・円安が加速、一気に112円台へ。 テクニカル分析に基づ … [ 記事全文 ]
市川レポート(No.643)日経平均株価とメジャーSQ 先物とオプションの清算が重なるメジャーSQの週は、株価の変動幅が一時的に拡大することもある。 日経平均の21, … [ 記事全文 ]
市川レポート(No.642)英国のEU離脱問題~3月の動きを読む メイ首相は2月26日の演説で離脱方針を転換、初めて離脱期限の延期を議会に問うと表明した。 今回の方針 … [ 記事全文 ]
市川レポート(No.641)米中貿易協議~ここまでの進展と日本株への影響 4日間の米中閣僚級協議で構造問題に進展があったとみられ3月2日の関税引き上げは延期へ。 足元 … [ 記事全文 ]
当社チーフマーケットストラテジスト
![三井住友DSアセットマネジメント株式会社](https://column.ifis.co.jp/wp-content/themes/ifisc/images/logo/clm_cat_logo_smam.png)
旧東京銀行(現、三菱UFJ銀行)で為替トレーディング業務、市場調査業務に従事した後、米系銀行で個人投資家向けに株式・債券・為替などの市場動向とグローバル経済の調査・情報発信を担当。 現在は、日米欧や新興国などの経済および金融市場の分析に携わり情報発信を行う。 著書に「為替相場の分析手法」(東洋経済新報社、2012/09)など。 CFA協会認定証券アナリスト、国際公認投資アナリスト、日本証券アナリスト協会検定会員。
コラム&レポート Pick Up
相場見通し
![](https://column.ifis.co.jp/wp-content/themes/ifisc/images/icon/con_tag.png)
![](https://column.ifis.co.jp/wp-content/themes/ifisc/images/icon/con_tag.png)
投資アイディア
![](https://column.ifis.co.jp/wp-content/themes/ifisc/images/icon/con_tag.png)
![](https://column.ifis.co.jp/wp-content/themes/ifisc/images/icon/con_tag.png)
![](https://column.ifis.co.jp/wp-content/themes/ifisc/images/icon/con_tag.png)
プロの見方
![](https://column.ifis.co.jp/wp-content/themes/ifisc/images/icon/con_tag.png)
![](https://column.ifis.co.jp/wp-content/themes/ifisc/images/icon/con_tag.png)
![](https://column.ifis.co.jp/wp-content/themes/ifisc/images/icon/con_tag.png)