戦略ポートフォリオ 10月のパフォーマンス・レビュー

2025/11/04
  • 戦略ポートフォリオの10月のリターン
  • 11月からは時価ウエイトをベースとした独自ウエイトの運用に切替

戦略ポートフォリオの10月のリターン

戦略ポートフォリオの10月のリターンは、TOPIXに対して11bps、TOPIX500に対しては51bps劣後した。

表1:リターン(%, 配当込み)

出所:Quick AstraManagerよりマネックス証券作成

前回のレポート10月31日付け11月の戦略ポートフォリオ」で述べた通り、銘柄選択は悪くなかった。ポートフォリオの上昇率上位10銘柄を見ると、表2の通りで、ソフトバンクグループ(9984)を取り逃したことを除けば、この相場の主役であるアドバンテスト(6857)やIHI(7013)、フジクラ(5803)など押さえるべきところはしっかり組み入れているし、さらに直近で急伸したイビデン(4062)や竹内製作所(6432)、村田製作所(6981)、日本たばこ産業(2914)なども買っている。

表2:上昇率上位銘柄

出所:Quick AstraManagerよりマネックス証券作成

 

ただ、等金額投資であるため大型主導の相場ではどうしても分が悪くなる。仮に時価総額ウエイトであればグラフ2の通り、大幅にベンチマークをビートしていた。

11月からは時価ウエイトをベースとした独自ウエイトの運用に切替

グラフ1:10月のパフォーマンス推移(等金額ウエイト)

出所:Quick AstraManagerよりマネックス証券作成
グラフ2:10月のパフォーマンス推移(時価総額ウエイト)

出所:Quick AstraManagerよりマネックス証券作成

そんな「たられば」をいくら言っても仕方ないので、11月からは時価ウエイトをベースとした独自ウエイトの運用に切り替えることにした(前回のレポートで説明済)。ベンチマークもTOPIXに変更する。表1やグラフ3から明らかなようにTOPIXとTOPIX500 ではほとんど差がない。

グラフ3:運用開始以来のパフォーマンス推移

出所:Quick AstraManagerよりマネックス証券作成

11月の戦略ポートフォリオの銘柄と株数、ウエイトは表3の通り。簿価は10月31日の終値が入っている。このポートフォリオの簿価合計1,012,190,500円を基準として、11月以降のパフォーマンスを計測していくこととする。

表3:11月の戦略ポートフォリオ

出所:Quick AstraManagerよりマネックス証券作成
マネックス証券株式会社
広木隆「ストラテジーレポート」   マネックス証券株式会社
マネックス証券 チーフ・ストラテジストの広木隆が、個別銘柄まで踏込んだ実践的な株式投資戦略をご提供します。マーケットについてTwitterでもつぶやいています(@TakashiHiroki
・当社は、本レポートの内容につき、その正確性や完全性について意見を表明し、
 また保証するものではございません。
・記載した情報、予想および判断は有価証券の購入、売却、デリバティブ取引、その他の取引を推奨し、
 勧誘するものではございません。
・過去の実績や予想・意見は、将来の結果を保証するものではございません。
・提供する情報等は作成時現在のものであり、今後予告なしに変更又は削除されることがございます。
・当社は本レポートの内容に依拠してお客様が取った行動の結果に対し責任を負うものではございません。
・投資にかかる最終決定は、お客様ご自身の判断と責任でなさるようお願いいたします。
・本レポートの内容に関する一切の権利は当社にありますので、当社の事前の書面による了解なしに
 転用・複製・配布することはできません。
・内容に関するご質問・ご照会等にはお応え致しかねますので、あらかじめご容赦ください。

マネックス証券株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第165号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 日本暗号資産等取引業協会、一般社団法人 日本投資顧問業協会

このページのトップへ