米国債投資と欧州債投資

2018/04/13 <>

▣ 米国債投資は売り越し継続、ドイツ債、フランス債は買い越し

財務省が4月9日に発表した「対外及び対内証券売買契約等の状況」によると、株式・投資ファンド持分は、適温相場を反映して2017年度は10兆円強の買い越しとなり前年度から増加した一方、中長期債については4兆円強の買い越しにとどまり、前年度から大きく減少しました(図表1)。

2月までの地域別の売買状況では、各国政府や政府機関などが発行・保証するソブリン債については、米国債投資が昨年10月以降、売り越しが続いた一方、ドイツ債、フランス債は今年1月、2月と買い越しに転じています(図表2)。

米国債投資の売り越しについては、減税などによる財政悪化懸念や利上げ加速観測などから長期金利が大きく上昇したことに加え、

  • 為替をヘッジしないオープン外債については、米利上げ局面にもかかわらず、ドルがやや軟調に推移していることから、ドルの下落が警戒されたこと
  • 為替をヘッジするヘッジ外債については、為替リスクを回避するためのヘッジコスト(費用)が高いため、為替ヘッジして投資する際の利回りが低くなってしまうこと

などが、主な理由として挙げられます。

▣ ユーロはヘッジプレミアム

他方、ユーロ圏については、マイナス金利を導入しており、短期金利は日本を大きく下回るマイナスとなっています。ユーロ円は、ドル円とは逆に為替をヘッジする際には2国間の金利差分を受け取ることができる(ヘッジプレミアム)ことから、ドイツ債、フランス債投資については、国内債よりも利回り面での上乗せが期待できます。

また、欧州中央銀行(ECB)は現在、マイナス金利政策とともに、資産を買い入れる量的緩和政策を行っています。ECBは、今年の9月までは月間300億ユーロの資産を買い入れる方針ですが、少なくとも年内には量的緩和政策を終了するとの見方が強まっています。その後は、非常に緩やかな利上げ局面となることが想定されます(図表3)。ユーロは金利との連動性が高く、緩やかな金融緩和の縮小局面ではユーロが強含むことが見込まれます(図表4)。

米国債(為替ヘッジあり)は対象外となりそうですが

利回り水準で並べると、米国債(為替ヘッジなし)>欧州債(為替ヘッジあり)>欧州債(為替ヘッジなし)>米国債(為替ヘッジあり)の順。

米国債については、為替ヘッジありは投資の対象外ですが、2年債の利回りでも2.4%前後、3年債利回りは2.5%程度と相対的に高い水準(図表5)。ドイツ債との10年債利回りの格差は、2000年以降で最も高い水準まで拡大しています。

為替の安定が前提ですが、2、3年の期間の投資であれば、2、3年債への投資、さらに米長期金利の上昇が限定的とみれば、もう少し長めの米国債への投資も検討できそうです。

他方、欧州債投資については、2005年12月~2007年6月にかけての利上げ局面では、ユーロ高が収益に寄与しました(図表6)。ドイツ債、フランス債については、ヘッジ外債だけでなくオープン外債も検討できそうです。

図表入りのレポートはこちら

https://www.skam.co.jp/report_column/env/

 

しんきんアセットマネジメント投信株式会社
内外の投資環境分析を基に、投資に資する情報、見通しなどを、タイムリーにお伝えします。
<本資料に関してご留意していただきたい事項>
※本資料は、ご投資家の皆さまに投資判断の参考となる情報の提供を目的として、しんきんアセットマネジメント投信株式会社が作成した資料であり、投資勧誘を目的として作成したもの、または、金融商品取引法に基づく開示資料ではありません。
※本資料の内容に基づいて取られた行動の結果については、当社は責任を負いません。
※本資料は、信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが、当社はその正確性、完全性を保証するものではありません。また、いかなるデータも過去のものであり、将来の投資成果を保証・示唆するものではありません。
※本資料の内容は、当社の見解を示しているに過ぎず、将来の投資成果を保証・示唆するものではありません。記載内容は作成時点のものですので、予告なく変更する場合があります。
※本資料の内容に関する一切の権利は当社にあります。当社の承認無く複製または第三者への開示を行うことを固く禁じます。
※本資料にインデックス・統計資料等が記載される場合、それらの知的所有権その他の一切の権利は、その発行者および許諾者に帰属します。

しんきんアセットマネジメント投信株式会社
金融商品取引業者 関東財務局長(金商) 第338号
加入協会/一般社団法人投資信託協会 一般社団法人日本投資顧問業協会