「米国の今」に対する率直な評価

2017/12/21 <>

「光か、闇か」 

1年ぶりに米国を訪れました(写真1,2)。呼び起こされたのは、この国への愛憎半ばする感情です。

これほど刺激に満ちた国は、ほかにありません。自由な環境から生まれるその活力は、今後も世界に光を与えるでしょう。しかし、行きすぎた個人主義は心の闇をもたらし、テロや犯罪を引き起こします。

好景気と株高は続くのか?

米国の景気は、表面的にはかなり良いようです。これは、エコノミストから街の人まで、多くの人のほぼ共通した見方と言えます。景気判断がこれだけ一致することは珍しいので、少し驚かされました。

ただ、浮かれた様子ではありません。日本同様、あくまでデータ上の好景気です。株価は上がっているものの、割高すぎないか、慎重に論じられています。調子に乗りすぎた金融危機前の記憶が、まだ残っているのです。冷静さが保たれている限り、来年も(今年ほどではないにせよ)、株高は続くでしょう。

昨年との大きな違い

確実なのは、昨年の今頃に比べ、ムードが安定したことです。当時はトランプ氏が大統領選に勝利した直後でした。これをどう解釈すべきか、その後に何が起こるのか、見当がつかない状況にありました。

今後もトランプ氏は、常軌を逸した言動を行うでしょう。それでも、同氏一人の力で米国が激変することは、まずあり得ません。これが確認された今、金融市場は「トランプ離れ」を遂げつつあるのです。

税制改革の勝者は?

唯一期待されているのは、やっと成立する見通しとなった税制改革です。税制が変われば必ず勝者と敗者が生じます。そして今次改革の柱は法人税減税なので、勝者は主な企業、富裕層、株式投資家です。

もっとも、この改革で経済成長率が劇的に高まるとみる知的な人は、ほぼ皆無です。インフレ率は徐々にしか上がらないだろう、との見方も共有されています。とはいえ、そうである以上、米国は利上げを急ぐ必要はありません。長期金利もさほど上がらないでしょう。株式市場には極めて心地よい環境です。

不人気な改革にこだわる理由

ただし、目先の利益に夢中になる株式市場とは異なり、米国民全体では、この税制改革を支持する人はわずか3割以下です(図表1)。そのように不人気な改革を、無理に推し進めるのはなぜでしょうか。

第一に、共和党支持者に限れば賛成が多いことです。第二に、減税を求める大口献金者へのアピールです。第三に、共和党議員(特に上院)には個人的に減税メリットを受ける富裕者が多いことです。第四に、「減税は善」と信じる共和党の伝統です。第五に、トランプ氏や共和党議員の単なる「意地」です。

米国の民主主義はどうなるのか?

それらは全て、理論的な根拠とはなり得ません。また、約30年ぶりの抜本改革であるにもかかわらず、反対派や慎重派との議論は全く不十分です。議論を軸とする民主主義が、危機に立っているのです。

健全な民主制の基盤は、国民相互の共感です。しかし米国では、明確に違う階層間の交流がほとんど見受けられません。同胞意識が崩壊しているのです。そのため、所得再分配の議論などは成り立ちません。そのような国をいまだに崇拝する人が日本で散見されるのは、不可解としか言いようがありません。

図表入りのレポートはこちら

https://www.skam.co.jp/report_column/topics/

 

しんきんアセットマネジメント投信株式会社
金融市場の注目材料を取り上げつつ、表面的な現象の底流にある世界経済の構造変化を多角的にとらえ、これを分かりやすく記述します。
<本資料に関してご留意していただきたい事項>
※本資料は、ご投資家の皆さまに投資判断の参考となる情報の提供を目的として、しんきんアセットマネジメント投信株式会社が作成した資料であり、投資勧誘を目的として作成したもの、または、金融商品取引法に基づく開示資料ではありません。
※本資料の内容に基づいて取られた行動の結果については、当社は責任を負いません。
※本資料は、信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが、当社はその正確性、完全性を保証するものではありません。また、いかなるデータも過去のものであり、将来の投資成果を保証・示唆するものではありません。
※本資料の内容は、当社の見解を示しているに過ぎず、将来の投資成果を保証・示唆するものではありません。記載内容は作成時点のものですので、予告なく変更する場合があります。
※本資料の内容に関する一切の権利は当社にあります。当社の承認無く複製または第三者への開示を行うことを固く禁じます。
※本資料にインデックス・統計資料等が記載される場合、それらの知的所有権その他の一切の権利は、その発行者および許諾者に帰属します。

しんきんアセットマネジメント投信株式会社
金融商品取引業者 関東財務局長(金商) 第338号
加入協会/一般社団法人投資信託協会 一般社団法人日本投資顧問業協会