異次元緩和が挫折した後の経済政策

2016/08/04 <>

失望と希望

7月末に日銀が行った金融政策決定会合は、失望や違和感とともに、一筋の希望をもたらしました。

日銀が今回決めたのは、株価指数に連動する上場投資信託(ETF)の買入れ額を増やすことです。過激な策を熱望していた人には、物足りない策でしょう。また、ほとんどの人は違和感を覚えたはずです。

違和感の理由

そもそも、インフレ率を2%へ高め、安定させるための政策が、異次元の金融緩和でした。この点、日銀がETFを購入すれば、なぜインフレ目標達成に役立つのか、うまく説明できる人はいないでしょう。

あえて言えば、「ETF購入→株価上昇→投資家の購買力向上→消費増→インフレ率上昇」ということでしょうか。ところが日本の場合、「株価」と「消費」は全く関係ないと言っていいほどです。

では「株高→(株高に伴う反射的な)円安→高インフレ」との経路はどうでしょうか。これも、安定したインフレにつながりません。最近実証されたとおり、円安によるインフレは消費を圧迫するからです。

ETF購入が呼び起こす「正しいイメージ」

よってETFの購入は、「株価を目標にしている」と見るのが、この施策の「正しいイメージ」です。

日銀が年間6兆円ものETFを買う(従来は3.3兆円)という今般の決定は、たしかに日本株をサポートするでしょう。よって日本株は、向こう1~3年程度は注目すべき投資対象になり続けるでしょう。

ただ、あからさまな「PKO(価格維持操作)」は、市場機能を歪めます。にもかかわらずこれに乗り出したということは、異次元緩和の理論が破たんし、その実践が挫折したことを、明瞭に示しています。

「総括的な検証」で現実路線へ?

つまりETFの買入れ以外、目先の副作用が小さい追加策は、ほぼ尽きてしまいました。また、インフレ目標が遠ざかる中、政策会合のたびに追加策をめぐる報道が飛び交い、為替市場などは大荒れです。

日銀が今回「9月に政策効果を総括的に検証」としたのは、そういう問題のためでしょう。これを機に現実的な路線へ転換すれば、長い目で見ると市場の安定に寄与するはずです。ここに、希望が持てます。

ただ、政策が「株価を目標にしている」以上、どう総括され、何が決まるかは、株価次第です。9月の会合前に株価が上がっていれば、インフレ目標の柔軟化(達成期限の撤廃など)や国債買入れの段階的調整が議論されるでしょう。一方、株価が大きく下落していれば、問題が先送りされるだけでしょう。

金融政策から財政政策へ、という発想

8月2日には、政府が経済対策を発表しました。金融緩和が挫折したので財政政策を、というのは、いかにも安易な発想です。そして内容よりも規模が優先され、事業規模は約28兆円まで膨らみました。

しかし、これは政府系金融機関の融資枠なども含みます。政府がお金を使ったり配ったりする(よって一時的な需要創出が見込まれる)、「真水」は事業規模の約4分の1にすぎません。とはいえ、真水が膨張しても非効率な支出が行われるだけなので、この程度で抑えられたと安堵すべきでしょう。

 

印刷用PDFはこちら

https://www.skam.co.jp/report_column/topics/

 

しんきんアセットマネジメント投信株式会社
金融市場の注目材料を取り上げつつ、表面的な現象の底流にある世界経済の構造変化を多角的にとらえ、これを分かりやすく記述します。
<本資料に関してご留意していただきたい事項>
※本資料は、ご投資家の皆さまに投資判断の参考となる情報の提供を目的として、しんきんアセットマネジメント投信株式会社が作成した資料であり、投資勧誘を目的として作成したもの、または、金融商品取引法に基づく開示資料ではありません。
※本資料の内容に基づいて取られた行動の結果については、当社は責任を負いません。
※本資料は、信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが、当社はその正確性、完全性を保証するものではありません。また、いかなるデータも過去のものであり、将来の投資成果を保証・示唆するものではありません。
※本資料の内容は、当社の見解を示しているに過ぎず、将来の投資成果を保証・示唆するものではありません。記載内容は作成時点のものですので、予告なく変更する場合があります。
※本資料の内容に関する一切の権利は当社にあります。当社の承認無く複製または第三者への開示を行うことを固く禁じます。
※本資料にインデックス・統計資料等が記載される場合、それらの知的所有権その他の一切の権利は、その発行者および許諾者に帰属します。

しんきんアセットマネジメント投信株式会社
金融商品取引業者 関東財務局長(金商) 第338号
加入協会/一般社団法人投資信託協会 一般社団法人日本投資顧問業協会