トルコの大統領選挙:「独裁」は続き、欧米を失望させるのか?

2023/05/15

今年最注目の選挙
 今年、最も注目すべき選挙の一つは、トルコの大統領選挙です。この選挙の結果は、トルコの将来を大きく左右するでしょう。それに加え、世界の政治や金融市場に与える影響も、おそらく大きいと言えます。

  この重要な選挙の行方を、とりわけ欧米が緊張して見守っています。5月14日に行われたその投票では、現大統領のエルドアン氏と、野党統一候補のクルチダルオール氏による接戦となりました(図表1)。そして、いずれの得票率も過半数に届かなければ、5月28日の決選投票によって勝敗を決する予定です。

エルドアン大統領

 トルコを約20年間も率いてきたエルドアン大統領は、欧米メディアなどによれば、「独裁」的な傾向を強めています。また、高インフレ(図表2)の中でも同大統領は、中央銀行に金融緩和を求めています。

 さらに、エルドアン氏は、ロシアのプーチン大統領が持つ反欧米思想に共感している模様です。また、トルコ経済は、ロシア産資源などへの依存度が高いのが現状です。それらのためエルドアン氏は、対ロシアの経済制裁には消極的です。したがって欧米の主流派から見れば、同氏は欧米の結束を乱す人物です。

問われているもの

 実際、欧米メディアでは、政権交代を望む論調が鮮明です。政権交代により欧米流の価値観がトルコで強まり、北大西洋条約機構(NATO、トルコも加盟)の結束も強固になる、といった期待のためです。

 トルコは、欧州、中東、アジアに囲まれており、多様な文明が交わる国です。それだけに、トルコにおいて自由な民主主義といった価値観が優勢になれば、欧米流価値観の大きな前進と言えるかもしれません。一方、エルドアン氏が再選を果たした場合、トルコは欧米流の価値観からさらに離れていきかねません。

トルコ経済の今後

 経済や投資の面においても、トルコの大統領選挙は大きな意味を持ちます。もしエルドアン氏が敗れれば、トルコと欧米との関係改善期待などから、海外からトルコへの投資などが活発化しそうなのです。

 トルコの人口は8千万人を超え、国内総生産(GDP)で見た経済規模は世界の上位20位以内です。ただ、一人あたり経済規模は日本の約3分の1にとどまっており、若い人が多いため、経済発展の余力がまだ大いにあります。しかしそれを発揮するには、欧米などとの良好な関係や適切な経済政策が必要です。

金融政策や通貨は?

 野党統一候補のクルチダルオール氏は、欧米との関係や民主主義的な価値観、中央銀行の独立性を重視しています。そのため政権交代が実現した場合、トルコの政治や経済が大きく変わる可能性があります。

 クルチダルオール政権が発足すれば、例えば、インフレを抑制すべく金融引締めを促す可能性があります。今のトルコに必要なのは、そうした標準的な政策かもしれません。一方、エルドアン氏が再選を果たせば、欧米の主要メディアや多くの投資家は失望し、トルコの通貨は対ドルなどで軟調となりそうです。

図表入りのレポートはこちら

https://www.skam.co.jp/report_column/topics/

 

 

しんきんアセットマネジメント投信株式会社
しんきん投信「トピックス」   しんきんアセットマネジメント投信株式会社
金融市場の注目材料を取り上げつつ、表面的な現象の底流にある世界経済の構造変化を多角的にとらえ、これを分かりやすく記述します。
<本資料に関してご留意していただきたい事項>
※本資料は、ご投資家の皆さまに投資判断の参考となる情報の提供を目的として、しんきんアセットマネジメント投信株式会社が作成した資料であり、投資勧誘を目的として作成したもの、または、金融商品取引法に基づく開示資料ではありません。
※本資料の内容に基づいて取られた行動の結果については、当社は責任を負いません。
※本資料は、信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが、当社はその正確性、完全性を保証するものではありません。また、いかなるデータも過去のものであり、将来の投資成果を保証・示唆するものではありません。
※本資料の内容は、当社の見解を示しているに過ぎず、将来の投資成果を保証・示唆するものではありません。記載内容は作成時点のものですので、予告なく変更する場合があります。
※本資料の内容に関する一切の権利は当社にあります。当社の承認無く複製または第三者への開示を行うことを固く禁じます。
※本資料にインデックス・統計資料等が記載される場合、それらの知的所有権その他の一切の権利は、その発行者および許諾者に帰属します。

しんきんアセットマネジメント投信株式会社
金融商品取引業者 関東財務局長(金商) 第338号
加入協会/一般社団法人投資信託協会 一般社団法人日本投資顧問業協会

このページのトップへ