米国の政治混乱は続く:共和党に鳴り響く不協和音

2023/01/16

米民主党への追い風

米国の経済には、明るい動きが出ています。特に、昨年急上昇したインフレ率に関し、低下基調が鮮明になっていることです(図表1)。これは米国民の不満を和らげ、バイデン大統領の支持率を支えそうです。

バイデン氏や同氏が属する米民主党への追い風は、政治面でも生じています(ただし足元、同氏の副大統領時代の機密文書取扱い問題がやや逆風に)。ライバルの米共和党が、党内の不協和で、混迷を極めているのです。ただ、それは米国の政策運営を妨げかねず、インフレ鈍化とは違い、米国民にとって不幸です。

15回目の投票で決着

1月3日、今年度の米連邦議会が開会しました。下院では、昨秋の中間選挙を受け共和党が多数派となったことに伴い、この日、新議長が選出されるはずでした。しかし共和党内の離反で、それが遅れました。

結局、1月7日、共和党のマッカーシー氏が新議長に選出されました。15回目の投票で、ようやく同氏が投票数の過半を獲得したのです。1回の投票で議長が決まらなかったのは、米国の政治史上、実に100年ぶりです。通常は、多数党の議員がその党の議長候補者に票を投じることで、議長が円滑に決まります。

フリーダム・コーカス

マッカーシー氏が過半数票の獲得に難航したのは、共和党議員の一部が、同氏への投票を拒否したためです。離反者は徐々に減り、15回目に十分な票を獲得できましたが、同氏は大きな代償を支払いました。

当初離反者(約20人)のほとんどは、保守派(自由市場などを重視)内の強硬派「フリーダム・コーカス」に属する共和党議員です。そうした議員の支持を得るべくマッカーシー氏は、強硬派の提案への同意に追い込まれました。議長の解任是非を問う採決を1名の議員で求めることが可能、との提案などです。

下院議長は重要な地位

米国の憲法上、大統領が何らかの理由で職務を遂行できなくなった場合、副大統領が職務を代行します。さらに副大統領の職務遂行にも支障が生じた場合、大統領職を担うのは、下院の議長にほかなりません。

つまり、米国の政治において下院議長は「ナンバー・スリー」と言うべき地位です。その地位が確定しない状況では、議会の審議も滞ります。よって下院議長の選出は、速やかに行わねばなりません。そうした基本的な手続きにも難航するのが、米政治の現状です。その大きな原因が、共和党内の不協和なのです。

米国政治は一層混乱か

マッカーシー氏は、共和党支持層の中でも、さほど人気のある人物ではありません(図表2)。それも踏まえて今般、ポピュリズム(大衆迎合主義)色の強い保守強硬派は、同氏への支持を渋ったのでしょう。

共和党議員の大半は、穏健な保守派です。しかし、ごく一部の強硬な共和党保守派が、議会審議を阻害できるのです。下院議長選出をめぐる1世紀ぶりの混乱で、それが露呈しました。連邦政府債務の上限引上げなど、議長選出よりも困難な課題が山積する中、今年の米国政治では、一層の混乱が起こりそうです。

図表入りのレポートはこちら

https://www.skam.co.jp/report_column/topics/

 

 

しんきんアセットマネジメント投信株式会社
しんきん投信「トピックス」   しんきんアセットマネジメント投信株式会社
金融市場の注目材料を取り上げつつ、表面的な現象の底流にある世界経済の構造変化を多角的にとらえ、これを分かりやすく記述します。
<本資料に関してご留意していただきたい事項>
※本資料は、ご投資家の皆さまに投資判断の参考となる情報の提供を目的として、しんきんアセットマネジメント投信株式会社が作成した資料であり、投資勧誘を目的として作成したもの、または、金融商品取引法に基づく開示資料ではありません。
※本資料の内容に基づいて取られた行動の結果については、当社は責任を負いません。
※本資料は、信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが、当社はその正確性、完全性を保証するものではありません。また、いかなるデータも過去のものであり、将来の投資成果を保証・示唆するものではありません。
※本資料の内容は、当社の見解を示しているに過ぎず、将来の投資成果を保証・示唆するものではありません。記載内容は作成時点のものですので、予告なく変更する場合があります。
※本資料の内容に関する一切の権利は当社にあります。当社の承認無く複製または第三者への開示を行うことを固く禁じます。
※本資料にインデックス・統計資料等が記載される場合、それらの知的所有権その他の一切の権利は、その発行者および許諾者に帰属します。

しんきんアセットマネジメント投信株式会社
金融商品取引業者 関東財務局長(金商) 第338号
加入協会/一般社団法人投資信託協会 一般社団法人日本投資顧問業協会

このページのトップへ