中国株のムードが変わった?:プラグマティックな政策で

2022/03/28

待ちに待った発表

それは、投資家が待ちに待った発表でした。中国が3月中旬、経済成長や金融市場を支えるべく様々な策を講じる、との方針を示したのです。これにより、中国株式市場のムードが一旦、大きく変わりました。

この方針を表明したのは、劉鶴(りゅうかく)副首相らです。中国の経済政策において重責を担う同副首相は、温和な経済学者であり、習近平主席からの信頼も厚い人物です。そのため、劉鶴氏の発言内容は政府の方針と解釈され、金融市場への配慮に満ちた今回の発表を、世界の投資家が好感するのは当然です。

中国株が大幅上昇

中国本土の株価指数であるCSI300は、3月16日、前日比4.3%も上昇しました。香港上場の本土企業からなる指数(図表1)に至っては、同12.5%上昇という急上昇を示しました(足元は、やや伸び悩み)。

背景には、中国本土株や香港株は昨年以降、米国株などと比べ顕著な不振にあえいでいた、との事情があります。不振の主な要因は、不動産市場やテクノロジー企業などに向けた中国政府の規制強化に対する、投資家の警戒感です。劉鶴氏らによる今般の方針表明は、そうした警戒を和らげる効果を発揮しました。

政策の意図と内容

つまり、急進的な規制強化が一段落しつつある、と言えそうなのです。劉鶴氏らは最近、政策や規制の「透明性」「予測可能性」を強調し始めましたが、投資家を安心させたい、との意図があるのは明らかです。

経済成長の促進策としては、インフラ投資の拡充、住宅購入規制の緩和などが想定されます。政策金利の引下げも、視野に入っている模様です。また、中国では今、コロナウイルスの感染が拡大していますが、ロックダウン(活動制限)は対象となる地区や期間を極力限定、という姿勢を見て取ることができます。 

プラグマティズム

以上のような施策は、経済成長や金融市場の安定性を重視する、中国政府の明確な問題認識によるものです。中国は、共産主義などの思想に凝り固まっておらず、極めてプラグマティック(実利的)なのです。

そのことは、今般の方針表明のタイミングからもわかります。この方針は、米国が利上げを決定する直前に発表されたのです。利上げで国際金融市場が不安定となり、中国から米国への資金流出が加速する事態を、劉鶴氏らは恐れたのでしょう。そのように中国は、世界や市場の動きを、非常に気にかけています。

今後の対策を注視

中国のそういった点は、世界の世論をあまり顧みず、自身の執念でウクライナ侵攻に突っ走るロシアのプーチン大統領との、鮮明な違いです。したがって、中国とロシアを同一視するのは、大きな誤りです。

ただし、中国・ロシアと米欧との対立という観測が、中国からの資金流出を促す可能性は残っています。また、規制緩和は以前から示唆されていたものの、中国の住宅市場は、まだ低迷しています(図表2)。よって、一層の経済対策が求められる中、世界の投資家は当面、中国のさらなる対策を待たねばなりません。

図表入りのレポートはこちら

https://www.skam.co.jp/report_column/topics/

 

 

しんきんアセットマネジメント投信株式会社
しんきん投信「トピックス」   しんきんアセットマネジメント投信株式会社
金融市場の注目材料を取り上げつつ、表面的な現象の底流にある世界経済の構造変化を多角的にとらえ、これを分かりやすく記述します。
<本資料に関してご留意していただきたい事項>
※本資料は、ご投資家の皆さまに投資判断の参考となる情報の提供を目的として、しんきんアセットマネジメント投信株式会社が作成した資料であり、投資勧誘を目的として作成したもの、または、金融商品取引法に基づく開示資料ではありません。
※本資料の内容に基づいて取られた行動の結果については、当社は責任を負いません。
※本資料は、信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが、当社はその正確性、完全性を保証するものではありません。また、いかなるデータも過去のものであり、将来の投資成果を保証・示唆するものではありません。
※本資料の内容は、当社の見解を示しているに過ぎず、将来の投資成果を保証・示唆するものではありません。記載内容は作成時点のものですので、予告なく変更する場合があります。
※本資料の内容に関する一切の権利は当社にあります。当社の承認無く複製または第三者への開示を行うことを固く禁じます。
※本資料にインデックス・統計資料等が記載される場合、それらの知的所有権その他の一切の権利は、その発行者および許諾者に帰属します。

しんきんアセットマネジメント投信株式会社
金融商品取引業者 関東財務局長(金商) 第338号
加入協会/一般社団法人投資信託協会 一般社団法人日本投資顧問業協会

このページのトップへ