世界金融緩和競争:日本は無益な競争に反対すべき

2019/06/25

危ういプレゼント

金融緩和は株式投資家へのプレゼントです。最近も欧米の金融緩和(政策金利の引下げ、中央銀行による資産買入れなど)期待から、世界的に株高が進みました。ただ、こうした株高は危うさも伴います。

理屈上、金融緩和はたしかに株高要因です。緩和観測で通常は国債の利回りや貸出金利も下がるため、株式の相対的魅力が増す上、企業の資金調達が容易になり得るからです。しかし金融緩和の景気刺激効果には、自ずと限界があります。それは、緩和頼みの日本が低成長を脱せない現状をみれば明らかです。

ECBが緩和姿勢を鮮明に

先週の動きとしては、まず18日、欧州中央銀行(ECB)のドラギ総裁が金融緩和に積極的なコメントを発しました。背景には、ユーロ圏の低成長、低インフレ、米国発の貿易摩擦への懸念があります。  

ドラギ総裁は10月に任期を終えるので、それまでにECBの緩和路線を固めておきたい、との狙いもあるようです。こうした姿勢を受け、ドイツなどユーロ圏の国債利回りは大きく低下しました。金利低下は、少なくとも短期的には通貨安要因です。実際ユーロは、対ドル、対円などで一時急落しました。

FRBも早期利下げを示唆

ユーロ安・ドル高にすかさず反応したのが、米国のトランプ大統領です。ユーロ圏からの輸出を有利にするため、中国などと同様、ECBは為替を不当に操作している(ユーロ安へ誘導)、というのです。

そうしたトランプ氏の不満に配慮したのかどうかはさておき、翌19日、今度は米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長が、早期の利下げを示唆しました。これを受けてFRBは7月末に利下げを開始するとの観測が強まり、為替は約3か月前の水準まで一気にユーロ高・ドル安が進んでいます。

トランプ効果は息切れか

また、米国の長期金利(10年国債利回り)は足元2%近辺と、2016年秋の大統領選でトランプ氏が勝利した頃の水準まで低下しました(図表1)。わずか2か月ほど前、誰も予想できなかった水準です。

トランプ氏(および議会共和党)の勝利で長期金利が急上昇したのは、減税などで景気が良くなり、インフレ率が上がり、利上げが進む、との観測が広がったためです。それがもとに戻ったということは、そうした好景気期待がもはや息切れしたということです。これは本来、喜ぶべきことではありません。

金融の緩和よりも貿易摩擦の緩和を

金融緩和競争で不利なのは日本です(円高が進みやすい)。日銀の緩和は突出しており(図表2)、追加緩和の余地が乏しいからです。よって日本は緩和競争に加わるのでなく、その弊害を訴えるべきです。

特に、いま金融緩和を行いすぎると「次の経済危機」時、なすすべがありません。また超低金利は、年金や保険などの運用を難しくします。したがって求められるのは緩和競争でなく、貿易摩擦に関し、米国と中国が和解することです(相互の関税撤回など)。それこそは、投資家への本当のプレゼントです。

図表入りのレポートはこちら

https://www.skam.co.jp/report_column/topics/

 

しんきんアセットマネジメント投信株式会社
しんきん投信「トピックス」   しんきんアセットマネジメント投信株式会社
金融市場の注目材料を取り上げつつ、表面的な現象の底流にある世界経済の構造変化を多角的にとらえ、これを分かりやすく記述します。
<本資料に関してご留意していただきたい事項>
※本資料は、ご投資家の皆さまに投資判断の参考となる情報の提供を目的として、しんきんアセットマネジメント投信株式会社が作成した資料であり、投資勧誘を目的として作成したもの、または、金融商品取引法に基づく開示資料ではありません。
※本資料の内容に基づいて取られた行動の結果については、当社は責任を負いません。
※本資料は、信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが、当社はその正確性、完全性を保証するものではありません。また、いかなるデータも過去のものであり、将来の投資成果を保証・示唆するものではありません。
※本資料の内容は、当社の見解を示しているに過ぎず、将来の投資成果を保証・示唆するものではありません。記載内容は作成時点のものですので、予告なく変更する場合があります。
※本資料の内容に関する一切の権利は当社にあります。当社の承認無く複製または第三者への開示を行うことを固く禁じます。
※本資料にインデックス・統計資料等が記載される場合、それらの知的所有権その他の一切の権利は、その発行者および許諾者に帰属します。

しんきんアセットマネジメント投信株式会社
金融商品取引業者 関東財務局長(金商) 第338号
加入協会/一般社団法人投資信託協会 一般社団法人日本投資顧問業協会

このページのトップへ