国内外の長期金利上昇とマイナス金利「深堀り」観測

2016/09/16

今週の国内株市場ですが、日経平均は先週とは反対に一段安となるスタートを見せ、軟調な展開が目立っています。先週末に大幅安となった米NYダウの流れを受けての格好ですが、その背景にあるのは日米欧の長期金利が揃って上昇したことにあります。

 

米国が利上げ観測に揺らいでいることに加え、先週のECB理事会では金融緩和(国債購入)の期限延長が見送られたこと、いよいよ来週に控えた日銀金融政策決定会合を前に、黒田日銀総裁や、日銀会合メンバーから、マイナス金利の副作用やイールドカーブの修正発言が相次いだことが影響しています。金融政策の正常化に向っている米国は経済環境が長期金利を動かす材料になっていますが、正常化に程遠い日欧については、中銀の金融政策の限界が意識され始めていることが材料になっているため、少し「タチ(性格)が悪い」金利上昇の可能性があります。

 

そんな中、今週に入って、「次回の日銀会合では、金融緩和の軸にマイナス金利政策の深掘りを据える方針」という趣旨の報道がありました。報道での主なポイントは、(1)金融緩和の縮小はしない、(2)マイナス金利政策を軸にして、一段の深堀りも検討、(3)マイナス金利の副作用に配慮し、長短国債の金利差拡大を促す、(4)物価上昇目標2%は維持するが、期間目標の2年間は事実上撤回、(5)外債購入は検討しない、というものです。

 

日銀としては、「マイナス金利によって収益が圧迫される金融機関からの不満に配慮するよ」という意図が感じられますが、そもそも今年1月末に決定されたマイナス0.1%金利政策の適用対象は日銀当座預金の一部(新たに積み上がる政策金利残高)のみでした。

 

マイナス金利導入決定と同時に、日銀からQ&A形式の『本日の決定のポイント』というものが公表されたのですが、その中に「金融機関の収益を悪化させるのではないか?」、「マイナス金利の一部適用だけでは、効果がないのでは?」という問いがあります。それぞれの問いに対する日銀の見解を簡単にまとめると、「金融機関の収益や金融仲介機能に悪影響を及ぼす可能性があるからこそ、マイナス金利の適用対象を一部にした」、「適用対象が一部分とはいえ、新たに積み上がっていく当座預金残高分はマイナス金利が適用されることになるため、金融市場はそれを前提に金利や相場が形成されていくため、効果はある」というものでした。

 

日銀の言う通り、一部のマイナス金利適用によって、実際に短い年限の国債だけでなく、長期金利の利回りも低下することになりました。ただし、10年国債利回りがマイナスで定着し、20年国債利回りも一時マイナスになるなど、長期金利のほうが大きく低下してしまったことで、金融機関の収益圧迫が懸念され始めます。日銀の想定以上に「効果が出過ぎてしまった」可能性があるわけです。

 

そのため、次回の日銀の決定が思惑通りの効果を得られるのかどうか、かなり慎重に見極めていく必要があり、会合が終了した後も不透明感は払拭されないかもしれません。

 

楽天証券株式会社
楽天証券経済研究所 土信田 雅之が、マクロの視点で国内外の市況を解説。着目すべきチャートの動きや経済イベントなど、さまざまな観点からマーケットを分析いたします。
本資料は情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。
銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。
本資料の情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。本資料の記載内容に関するご質問・ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご了承お願い致します。また、本資料の記載内容は、予告なしに変更することがあります。

商号等:楽天証券株式会社/金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第195号、商品先物取引業者
加入協会:
  日本証券業協会
  一般社団法人金融先物取引業協会
  日本商品先物取引協会
  一般社団法人第二種金融商品取引業協会
  一般社団法人日本投資顧問業協会