【米国株】堅調な米情報技術セクターにおける予想PERをチェック

  • 米国市場は年後半に入り情報技術セクターの上昇が顕著です。S&P500セクターインデックスにおける情報技術セクターは、足元11月3日までの年初来騰落率は29.8%の上昇と、主要11セクター中の上昇率トップとなっています。一方で、PER(株価収益率)などバリュエーション指標からは割高感が意識されるのも事実であることから、今回はその米情報技術セクターを構成する大型株(時価総額トップ15銘柄)の予想PERを確認します。

    時価総額のトップは先月、史上初の5兆ドルに到達したエヌビディア[NVDA]で、予想PERは33倍となっています。エヌビディアは、高成長が織り込まれているものの、市場の期待以上に利益成長の速度が速く、過去5年間のパーセンタイル値(※)は39%とPERの観点からは必ずしも割高とは判断しづらい状況です。

    (※)パーセンタイル値はデータを小さい順に並べた際に、ある値が全体の何%の位置に相当するかを表す数値で、50%が中央値となり、ここでは大きくなるほど該当期間における割高さを示します。

    一方で他の大型株の予想PERを見るとリストの過半数は、過去5年のパーセンタイル値が90%を超えており、やはり情報技術セクター全体としては割高さが警戒されます。AIやデータセンター需要などから、今後も高成長が見込まれる同セクターですが、パーセンタイル値が90%を超えている銘柄などについては、期待が先行している点が否めず、利益の見通しを確認してからの投資が賢明と考えられます。

     
    米情報技術セクターの大型株の予想PERはこちらからチェック

マネックス証券株式会社
マネックス証券 フィナンシャル・インテリジェンス部の山口慧太と岡功祐が銘柄選びのお手伝いをします。
・当社は、本レポートの内容につき、その正確性や完全性について意見を表明し、
 また保証するものではございません。
・記載した情報、予想および判断は有価証券の購入、売却、デリバティブ取引、その他の取引を推奨し、
 勧誘するものではございません。
・過去の実績や予想・意見は、将来の結果を保証するものではございません。
・提供する情報等は作成時現在のものであり、今後予告なしに変更又は削除されることがございます。
・当社は本レポートの内容に依拠してお客様が取った行動の結果に対し責任を負うものではございません。
・投資にかかる最終決定は、お客様ご自身の判断と責任でなさるようお願いいたします。
・本レポートの内容に関する一切の権利は当社にありますので、当社の事前の書面による了解なしに
 転用・複製・配布することはできません。
・内容に関するご質問・ご照会等にはお応え致しかねますので、あらかじめご容赦ください。

マネックス証券株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第165号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 日本暗号資産等取引業協会、一般社団法人 日本投資顧問業協会