【米国株】波乱の4月も終了 パフォーマンスが良かった株、悪かった株

2025/05/02

4月2日にトランプ大統領が相互関税を発表して以降、米株式市場は大きく揺れ動きました。発表直後は想定以上の内容から大きく調整しましたが、月後半には政権姿勢の柔和化とともに、ダウ平均とS&P500株価指数は8営業日続伸するなど、足元では落ち着きを取り戻しつつあります。こうした相場環境のもと、今回はS&P500株価指数を中心に4月の動向を振り返り、業種別パフォーマンスおよび構成銘柄の3月末比の上昇率トップ10・下落率ワースト10をまとめてみました。

まず、S&P500株価指数としては4月の騰落率(3月末比)は-0.8%と小幅な下落にとどまりましたが、セクター別では明暗が分かれました。最も上昇したのは「情報技術」で、月間+1.6%の上昇で指数をけん引しました。関税発表後は大きく下落したものの、反発も力強く、月間を通してはプラスで終えました。「生活必需品」も+1.1%と底堅く推移し、ディフェンシブ銘柄としての強さを発揮しています。一方で、「エネルギー」は原油価格の下落に直面し、-13.7%と大幅に下落。指数全体の重荷となりました。

個別銘柄では、パランティア・テクノロジーズ[PLTR]が+40.3%の急伸で上昇率トップに立ちました。そのほか、クラウドストライク・ホールディングス[CRWD]やネットフリックス[NFLX]なども+20%超の上昇を記録しました。ネットフリックスについては、リーマンショック期の2008年にも上昇しており、先行き不透明感の大きい局面での強さが意識されます。一方、ワースト銘柄にはエンフェーズ・エナジー[ENPH]やオクシデンタル・ペトロリアム[OXY]などのエネルギー企業のほか、医療保険大手のユナイテッドヘルス・グループ[UNH]が市場予想を下回る決算を受けて、大幅に下落しています。

S&P500株価指数4月の月間騰落率(業種別)※3月末比はこちらからチェック

マネックス証券株式会社
マネックス証券「投資のヒント」   マネックス証券株式会社
マネックス証券 フィナンシャル・インテリジェンス部の山口慧太と岡功祐が銘柄選びのお手伝いをします。
・当社は、本レポートの内容につき、その正確性や完全性について意見を表明し、
 また保証するものではございません。
・記載した情報、予想および判断は有価証券の購入、売却、デリバティブ取引、その他の取引を推奨し、
 勧誘するものではございません。
・過去の実績や予想・意見は、将来の結果を保証するものではございません。
・提供する情報等は作成時現在のものであり、今後予告なしに変更又は削除されることがございます。
・当社は本レポートの内容に依拠してお客様が取った行動の結果に対し責任を負うものではございません。
・投資にかかる最終決定は、お客様ご自身の判断と責任でなさるようお願いいたします。
・本レポートの内容に関する一切の権利は当社にありますので、当社の事前の書面による了解なしに
 転用・複製・配布することはできません。
・内容に関するご質問・ご照会等にはお応え致しかねますので、あらかじめご容赦ください。

マネックス証券株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第165号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 日本暗号資産等取引業協会、一般社団法人 日本投資顧問業協会

このページのトップへ