必ずしも損小利大である必要はない
こんにちは、石田です。
さて、質問です。
投資資金が100万円、AとB、2つの株を50万円ずつ購入しました。
その後・・・。
パターン1:
Aが60万円に値上がりし、
Bが40万円に値下がりしたので
AをそのままにしてBを損切りした。
パターン2:
Aが60万円に値上がりし、
Bが40万円に値下がりしたので
Aを利食い(利益確定決済)してBをそのままにした。
パターン3:
Aが60万円に値上がりし、
Bが40万円に値下がりしたが
特に何もしなかった。
はたして投資家として正しい行動はどのパターンでしょうか?
投資歴が浅く、「投資を始める前にしっかり投資の勉強をされた方」は、迷わず「パターン1」を選ぶでしょう。
なぜなら基本的な投資書籍には
・損をするときにはできるだけ小さく、利益が出始めたらできるだけ大きく伸ばす
・早く利益を得たいのを我慢して、損が出ているものはスパッと切る
・着実に損小利大を実行する!
「これらを実行しなければ投資では勝てないのだ!!」と記されているからです。
もちろんこれはトレンドフォローの原則に基づいた「基本中の基本」なのでパターン1を選んだあなたは正解です。
では、私の答えはというと・・・。
「パターン1、2、3、全て投資家としてありえる行動」となります。
投資の手法(戦略)は無数にあり、勝ったり負けたりしながら最終的に「純利益」を残すことができる手法であれば「必ずしも損小利大である必要はない」のです。
なぜなら「損小利大の手法であっても必ず純利益が残るわけではない」からです。
例えば、損をするときは「1」、利益を得るときは「2」の『損小利大』の手法があったとします。
先ほどの「パターン1」の行動イメージがこれに近いですね。
でもこの手法の場合、10回の勝負で考えた場合、4回以上勝たなければ純利益は残りません。
逆に損をするときは「2」、利益を得るときは「1」の『損大利小』の手法があったとします。
基本中の基本といわれる戦略とは真逆の戦略です。
先ほどの「パターン2」の行動イメージがこれに近いのですが、、、
こちらの場合、同じく10回の勝負で考えた場合に7回以上勝てば純利益は残ります。
「4回以上勝つのは簡単そうだけど、7回以上勝つのは難しそうだなぁ~」と考えるかもしれませんが、、、利益額と損失額のバランスで、「利益の割合を増やすほど勝率は下がり、損失の割合を増やすほど誰がやっても物理的に勝率は上がる」ということを知ってもらえれば納得がいくと思います。
また「パターン3」のイメージに近い長期保有型の戦略であれば、配当や優待などを加味して別の形で「純利益」を残すことがあります。
これらを踏まえたうえでの回答が「パターン1、2、3、全て投資家としてありえる行動」ということです。
少し意地悪な質問でしたかね、すいません。
最終的に「純利益」が残るのであれば、「お金を儲けるために投資をやっているという前提」がある以上、「教科書に書かれていることがすべて正解ではない」のです。
1つの枠の捉われすぎず、視野を広げることが投資の成績を改善したり、より多くの利益を上げることができることにつながると思います。
実は、「買いサインが表示されたら株を買うだけ」そんな投資法があります。
その投資法は、株価が下落しても気にせず、損切りせずに毎年20%の利益を狙っています。しかも、難しいことなど一切していません。
もちろん、年利20%というのは目指す数字であり、年利20%が絶対ではありません。当然ながら相場状況によって利回りは変動しますので。
そうは言っても、私自身の経験上、年利20%を毎年目指していけます。
では、一体どうやって損切りをせずに年利20%を目指すというのか?
ただ、ナンピンのように買い下がっているだけじゃないのか?
そのサインとやらは一体なんなのか?
今、あなたの頭には、色々と疑問が浮かんでいると思います。その疑問に答えているインタビュー映像があります。
以下のバナーをクリックして「損切りせずに年利20%を目指す方法」を確認してください。