長期的に得られるであろうお金の総額で判断

2021/02/18

先日、クライアントさんの会社にお邪魔していた時の話です。

社長と話をしていると社長室に二人私もよく知っている社員さんが入ってきて(たぶん共に30代前半)

Aくん:「社長ちょっとよろしいですか、昨日の話ですが決まりました。」

Aくん:「私は早く帰れる方を」

Bくん:「私は手当の方で」

とのこと。

何の話か気になったので、後で社長さんに聞いたのですが・・・。

どうやらその若手二人が4月から現在の出向先より少し遠い現場に移動になるようで、、、

それに対して社長は、遠方なので(片道30分の差、なので1日当たり1時間)

1:勤務時間を1時間短くして早く帰る

2:勤務時間は通常どおりで1時間分の手当が出る

どちらがいいか選べ。と伝えたそうで、その回答でした。

仕事時間が長くなるわけではなく、あくまでも通勤時間の話なので、まずこの時点で今回の「社長の気遣い」に対して評価したいところですが、今日はその話ではありません。

何の話なのか説明を受けた時点で私は「その後のAくんの成功を確信」しました。

念のため、会社を出て帰る前にAくんに

私:「Aくん、そげーはよ帰ってなんするん?(そんなに早く帰って何をするの?)」

と確認。

Aくん:「あー・・・。今、〇〇の資格を取る勉強してるんですよね、

その免許持ってると〇〇の仕事も受けることができるんで。」

私:「マジで?スゲー!それ(免許)取ったら相当給料上がるやん!」

Aくん:「そうなんすよ(笑)」

ほらやっぱり。

重要なことなのでお伝えしておきますが、別にBくんの選択が悪いわけではありません。

「むしろそれが普通」だと思います。

30代前半で少しでもお金が欲しい時であればなおさら大半の人は

2:勤務時間は通常どおりで1時間分の手当が出る

を選択するでしょう。

Bくんは社長にそれを伝えるときにニコニコしていましたので心の中で「ラッキー!!」と思っているであろう様子が見て取れました。

でも、言い換えるとその選択は「目先のお金だけにフォーカスが当たっている選択」となります。

Aくんの選択は目先だけで判断していません。

あくまでも「長期的に得られるであろうお金の総額で判断」しているのです。

トレードも含めていえることですが、目先の事象に一喜一憂して「今が良ければそれでよい」を繰り返していると最終的には「普通かそれ以下の人生」を歩むことになります。

もちろん自分自身でそれを選ぶのであれば(価値観)それが悪いわけではありませんし、人から強制されるようなことでもありません。

あくまでも自分自身がより良い状態を望むのであれば・・・。

感情のコントロール(常に冷静に判断できる状態)を行い、目先だけで物事を判断しないように心がければよい。

ということです。

 


実は、「買いサインが表示されたら株を買うだけ」そんな投資法があります。

その投資法は、株価が下落しても気にせず、損切りせずに毎年20%の利益を狙っています。しかも、難しいことなど一切していません。

もちろん、年利20%というのは目指す数字であり、年利20%が絶対ではありません。当然ながら相場状況によって利回りは変動しますので。

そうは言っても、私自身の経験上、年利20%を毎年目指していけます。

では、一体どうやって損切りをせずに年利20%を目指すというのか?
ただ、ナンピンのように買い下がっているだけじゃないのか?
そのサインとやらは一体なんなのか?

今、あなたの頭には、色々と疑問が浮かんでいると思います。その疑問に答えているインタビュー映像があります。

以下のバナーをクリックして「損切りせずに年利20%を目指す方法」を確認してください。

 

アイフィス・インベストメント・マネジメント株式会社
石田信一「1日10分の投資術」   アイフィス・インベストメント・マネジメント株式会社
安定して勝ち続けるために必要な相場・トレードの本質を解説します。「トレードで勝ち続けるための原則」「資産運用主体の自由な人生の送り方」「複数の収入源構築方法」など公開していきます。
本情報の正確性には万全を期しておりますが、情報は変更になる場合があります。 また、第三者による人為的改ざん、機器の誤作動などの理由により本情報に誤りが生じる可能性があります。本情報は、情報の提供のみを目的としており、金融商品の販売又は勧誘を目的としたものではありません。投資にあたっての最終決定は利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。本情報に基づいて行われる判断について、アイフィス・インベストメント・マネジメント株式会社は一切の責任を負いません。 なお、本情報の著作権は、アイフィス・インベストメント・マネジメント株式会社に帰属します。本情報の転用、複製、販売等の一切を固く禁じております。

このページのトップへ