創業経営者の信念~リッポーグループのリアディ氏

2018/06/18 <>

・日経の「私の履歴書」に合わせて、5月にリッポーグループ(力宝)の創業者であるモフタル・リアディ(李文正)氏の講演を聴く機会があった。一大企業を育てた経営者の半生はどれも波乱万丈である。しかし、何か共通するものがある。企業をみる時、経営者を評価する時の重要な視点について考えてみたい。

・リアディ氏はインドネシア生まれの華人で、インドネシアで育ったが、大学は南京であった。20歳までに、4つの戦争(福建省軍閥、日本侵攻、オランダ独立、南京国共内戦)を経験し、恐怖、飢餓、貧困、死を目の当たりにしてきた。

・事業では、布の販売、自転車部品の輸入、海運、銀行と展開し、その後不動産開発と情報通信を軸とした生活関連産業へ拡大した。華人財閥として、インドネシアで5指に入る。

・話を聴いていて印象に残ったところが10個ほどあった。まずは、教育に熱心であった父の教えである。第1に、財産は汗を流して稼げ、という点である。浮利を追うなという意味である。第2は、贈り物を受けるなと戒められた。物を貰えば、借りを作ることになる。それが、判断を狂わせるということであろう。

・第3は、リアディ氏の母を早くに亡くしたが、父は後添えをもらわなかった。子供が苦しむだろうからという配慮である。子供優先である。今どきであれば、違う考え方もあろうが、子供の気持ちを考えると同じ普遍性があると感じる。

・第4は、子供の頃に銀行業にあこがれて、それをものにしていく事業力である。オランダから独立した後のスカルノ時代に、つぶれかけていた銀行の再建に入って、銀行ビジネスのバランスシートを半年かけて学んだ。しかし、当時の銀行は不正が横行していた。これではダメだと、その銀行をやめて出てしまう。

・1960年代スカルノからスハルトに政権は移っていくが、この時期に別の銀行を買収して、再建を進める。当時の銀行は担保をとらずに高金利で貸し付けていたが、これでは双方が成り立たない。担保をとることで、金利を大幅に下げて、本来の金融機能がまわるようにした。

・しかし、この銀行も問題を抱え、直しきれないとみると、再び辞めてしまう。そして、もっと理想の銀行を作ろうとして、サリムグループのスドノ氏と組んで、BCA(バンクセントラルアジア)のトップとなる。

・一方で、リッポー(力宝)として展開していた貿易の会社が、輸入代行業者から香港で投資会社の色彩を強め、80年代の末にはインドネシア国内で、リッポー銀行を作るところまできた。

・89年に健康問題からリアディ氏は手術を受けることになり、自らのグループを整理しようと考えた。資本関係を見直して、BCAはサリムグループに渡し、リッポー銀行は自らが実質的なオーナーとなった。こうして、子供からの夢であった銀行を、自分の意志で目指す姿に向けて経営できるようにした。

・ところが、97年にアジア危機が起きた。タイから始まって、インドネシアも国際的な資金の流れという点では、大変な事態となった。金融危機で銀行は身動きがとれなくなった。幸いリッポー銀行はつぶれなかったが、事業としては難しい状態が続いた。そこで、2004年までにリッポー銀行の株をすべて売却して、自らは銀行業から撤退した。

・そして、不動産開発と情報通信を軸とする生活関連産業にシフトしていく。アジア危機を契機に全く新しい企業グループを形成していく。このような事業の変遷にあたっても、常に政治に頼ることはなかった。

・第5のポイントは、事業を行う時、常に政治とは距離をおけ、ということである。インドネシアの政治はどう変わっていくかわからない。時の政権を取り入ってしまうと、その政権と共倒れになりかねない、これを避けて、不利を被っても自立の道を確保しようとした。

・第6は、グローバル展開である。1980年代から、コンピュータや通信が伸びて、太平洋の時代がくるとみていた。そこで、香港、シンガポールに発展の軸を置いていた。世界はデジタルエコノミーに時代に入っていく。香港では、不動産の李嘉誠(リーカーシン)と親しくし、中国ではアリババのジャック・マー(馬雲)とEコマースやEペイメントについて語り合ってきた。

・第7は、発展のためには、チャンスを掴むが必要がある。そのためにはメガトレンドを読んで、事業をシフトさせていくことであると、リアディ氏は強調した。

・一代で財を成しても、三代は続かないといわれる。それはなぜかと、彼は問いかけた。事業の継続(サステナビリティ)には、1)後継者を育て、2)常に改革を怠らず、3)変化へ適応していくことであると述べた。

・次男はオーストラリアで大学教育を受け、いくつかの苦労を経験しながら、今はリッポーのインドネシアビジネスを担っている。三男は米国で大学教育を受け、シンガポールを拠点として海外ビジネスを統括している。そこで、第8のポイントとして、ファミリーを後継にするには、教育とともに苦労をさせよ、と体験的に語る。

・第9として、現在90歳のリアディ氏は、インドネシアのSDGs(持続可能な開発目標)として、農民に医療が受けられるようにしたいと強調した。このことを後継者のファミリーもわかっており、実践している。国は家族から成り立つ。そこでは教育と健康こそ大切である。そこで、農村に病院、学校を作ることを社会的使命とし、自らの責任としている。

・最後の10番目のポイントは、日本に対する評価である。日本の企業はスピードが遅いといわれるが、日本人はロジックで動く。人が変わっても、日本企業の方針は一貫して続く。インドネシアでうまくいっている事業は、日本企業がきちんと対応してくれたからである。

・他の国の旨い話には継続性がない場合がある。そこで、しっかりやりたかったら日本企業と組め、とアドバイスしているという。大いに勇気づけられた。

・一代で財閥を築いてきたが、いわゆる政商ではない。話しぶりに誠実さを感じる。リッポーの二代目経営者たちは、どのように次代を担っていくのだろうか。大いに注目したいところである。

株式会社日本ベル投資研究所
日本ベル投資研究所は「リスクマネジメントのできる投資家と企業家の創発」を目指して活動しています。足で稼いだ情報を一工夫して、皆様にお届けします。
本情報は投資家の参考情報の提供を目的として、株式会社日本ベル投資研究所が独自の視点から書いており、投資の推奨、勧誘、助言を与えるものではありません。また、情報の正確性を保証するものでもありません。株式会社日本ベル投資研究所は、利用者が本情報を用いて行う投資判断の一切について責任を負うものではありません。