シンガポールを歩く~肌感覚を養う

2016/10/28

・今年初めからアセアン経済共同体(AEC)がスタートした。10カ国の人口6.2億人でGDP 300兆円である。貿易の自由化や市場統合を進めて、経済発展を一層進めようという狙いである。シンガポールのような先進都市国家、人口が多いインドネシア、タイ、フィリピン、ベトナム、これから国作りが本格化するカンボジア、ラオス、ミヤンマーなど、その格差は大きい。

・株式市場としては、シンガポール、インドネシア、フィリピン、タイ、ベトナムなどが注目される。インドネシアのジャカルタ総合指数をみると、昨年前半の高値から大きく下げた後、今年半ばから急速に戻し始めて、昨年末の高値水準は近づいている。一方、インドネシアの投信を円ベースでみると、そのパフォーマンスは冴えない。米国の金融政策が利上げを伺う中で、新興国の通貨はドルに対して下落し、円はドルに対して上昇しているからである。

・最近は、米国の利上げ観測もほぼ織り込んで落ち着いてきた。ジャカルタ総合指数の業種別時価総額ウエイトをみると、金融と消費財で半分近くを占め、この2つセクターのパフォーマンスが全体の戻りをリードしている。

・一方で、シンガポールの株式の戻りは鈍い。シンガポールST指数は昨年3割近くダウンしたが、直近までの戻りはボトムから10%の上昇に留まっている。ST指数は銀行と不動産で全体の5割強を占めるが、その中で不動産市況の低迷が響いている。これは住宅ローンに鈍化は結びつくので、銀行株にも影響している。

・シンガポールは人口550万人の都市国家で、面積も東京23区と同じくらいである。小さいといえば小さいが、いろいろ見て回るとそれなりに広い。名目GDPは3000億ドルで、人口1億人のフィリピンをやや上回り、人口3000万人のマレーシアに近い。一人当たりGDPは2014年で5.6万ドルと断トツで、マレーシアの1.1万ドル、フィリピンの0.3万ドルを大きく上回る。日本が3.6万ドルであるからそれよりはるかに高い。

・9月に5日間ほどシンガポールに滞在して、いろいろ見聞した。何度か訪問したことはあったが、住んだことはないのでとにかく歩いてみた。日系企業1100社が進出しており、日本人も3.7万人が働き生活している。中華系が人口の74%、マレー系13%、インド系9%、という人口構成なので、どこでも中国語が聞こえてくる。英語も公用語であるが、マレー系はマレー語、インド系はタミール語を話している。いずれも公用語である。

・市街のフラトンホテル前のバス停から郊外のカトンへ向かう。事前にバス停で調べて、現地の人にも聞いてみた。が、観光客が路線バスに乗るのはなかなか難しい。バスに乗っても、バスの中にバス停の表示がない。地元の利用者は状況が分かっており、停車ボタンを押しているが、当方は外の景色がわからない。運転手は、次は停車場所を案内しない。仕方なく途中で降りる所を伝えたので、そのバス停で止めてくれた。20分くらいでカトンに着いた。予想外に早かった。

・カトンはプラナカン文化の街である。マレー系が多い。プラナカンとは中国系、インド系の移民の子孫がマレー系と結婚した人々で、独自の融合文化を作ってきた。プラナカン博物館に行くと、刺繍やビーズに特色があって、実に鮮やかである。

・バス停のそばのSC(ショッピングセンター)のようなビルに入ってみると、職業紹介所がずらりと並んでおり、マレー系、フィリピン系の女性たちが大勢いた。赤ちゃんのおむつの取り換え方の練習をしている部屋もあった。シンガポールに出稼ぎにくる人たちがこういうところで訓練を受けて、仕事に就いていくものとみられる。

・カトンの中心駅であるパヤ・レバは、チャンギ空港と繋がっている電車の途中の駅で、高層ビルが建ち始めており、これから大きく発展しようとしている。そこから都心の方向に向かい、アラブストリートのあるブギス駅で降りる。ここはもっと発展しており、日本企業が買収したサービス会社の店舗もあった。都心は地下、途中から地上を走る電車の沿線は開発が進んでおり、それぞれが駅を中心に発展し、その周りにオフィス、商業、住宅が形成されている。

・シンガポールはすでに出来上がった都市国家であるが、都心での高層ビルから周辺へ、スプロール化が一段と進んでいる。不動産ビジネス中心の都市形成であるが、今後とも伸びる余地は十分にある。

・ez linkというカードを購入すると、電車でもバスでも乗れる。初期費用も入れて50ドルをチャージした。日本のパスモでいえば4000円をチャージした感覚であったが、これがほとんど使い切れなかった。バスも電車も、とにかく安い。シンガポールはタクシーも安いので、ふつうの観光客やビジネスマンはタクシーを使う。地下鉄も便利で安い。バス路線は発達しており、都心で働く人々を周辺地域へきめ細かく結んでいる。

・ネットを活用した新しいバスシステムが9月からスタートした。しかし、バスの中、バス停での表示・案内という点では十分でないと感じた。もしこれをすべてスマホだけで対応するのであれば、それは徹底した方法ともいえるが、全体の表示方法には改善の余地が大きい。バスの料金システム、運行システムは日本の企業も担当しているので、今後の展開に注目したい。

・マリーナ・ベイ・サンズとセントーサ島はどちらも観光の目玉であるが、これまでゆっくり見たことはなかった。SC、ホテル、レジャー、リゾートを一体化した複合施設であり、都市国家の魅力を高めている。ガーデンズ・バイ・ザ・ベイにある巨大な木をイメージしたスーパーツリー・グローヴは、ユニークで発想が面白い。このツリー間に架けられたスカイウェイは地上22メートルの渡り橋で、下が見え、少し揺れるので足がすくむ。巨大な3本のビルの上に舟形をした造形を乗せたマリーナ・ベイ・サンズは、地上200メートの屋上からシンガポールを360度見渡せる。

・セントーサ島のUSS(ユニバーサル・スタジオ・シンガポール)は、アジア初のUSである。日本のTDLやUSJを見ているので珍しくもないが、シンガポールに来た中国やアセアンの観光客にとっては楽しみの1つであろう。ただ、施設の管理、サービスの仕方を見ると、日本のレベルとは比較にならない。

・2つのカジノへ出かけてみた。マリーナ・ベイ・サンズのカジノは、規模は大きいが、金曜日の昼間ということもあり、中はガラガラ、客は中国人中心で、ルーレット、スロット、大小、バカラ、ブラックジャックなどを楽しんでいる。何かけだるい感じが漂っている。

・マリーナ・ベイ・サンズのカジノは中国語で「賭場」、セントーサのカジノは「娯楽場」と表示してあり、日本語感覚ではイメージが随分違う。セントーサの方が先にできたので、サンズの方は賭場色を強めたのかとも感じた。セントーサの方は少し明るいように感じたが、ルールは同じで中国人がほとんどである。

・少しだけ体験してみた。ルールをよく知っているルーレットをやってみた。両替場で現金をチップに換えた。1枚10ドルからである。1枚を赤へ、1枚を数字列へというケチくさいかけ方から始めた。トレーダーはポーカーフェイスながらあきれ顔で、当方は二人でポツポツやっていると負けない。

・途中から中国人の中年婦人が入ってきた。札束を出して、その場でチップに交換した。そんな風に張るのかというくらい、ピンポイントに幅広く賭けていく。本人には何か勝算があるのだろうか。しかし、1度もとれずに3回で全額を使っていった。さすが、中国人と思った。

・ルーレットを10回やると、1ラウンド終了。そこでやめてチップを換金した。元手より15%増えていた。普通はありえないことだが、今回は赤と黒でみると、10回中赤が9回出た。ここに8回赤をかけて、当たったのが効いた。ベイジアン効果とでもいえよう。

・この手のゲームで、客は中国人中心ということを考えると、日本でのカジノ運営は難しい。このタイプのカジノをモノマネ的に日本に作るというのなら、日本にカジノはいらない。欧米流のゲーム中心で、中国人相手、投機的遊びを助長するだけでは、中国人以外は来ないであろう。

・もしカジノをつくるのならば、日本らしいイノベーティブなものがよい。日本が強いゲーム、アニメで大人が遊べるようにする。フィンテックを入れて、少額でも正確に遊べるようにする。それならば、大型のレジャー・リゾート施設に付設することも意味はある。但し、そのマネージを誰がやるのか。そこが課題である。できそうにないなら、カジノはいらない。

・シンガポールはアセアンのハブである。シンガポールに地域統括本社を置く会社も多い。しかし、インドネシア、マレーシア、タイ、ベトナム、フィリピンを攻めるとなると、それぞれの国に拠点を作り、人材を発掘・育成し、また現地企業と組んでいく必要がある。今からアセアンを攻める日系サービス企業は多い。ジャパンテイストをどこまで出せるか。まさに人材マネジメントが鍵である。

株式会社日本ベル投資研究所
日本ベル投資研究所   株式会社日本ベル投資研究所
日本ベル投資研究所は「リスクマネジメントのできる投資家と企業家の創発」を目指して活動しています。足で稼いだ情報を一工夫して、皆様にお届けします。
本情報は投資家の参考情報の提供を目的として、株式会社日本ベル投資研究所が独自の視点から書いており、投資の推奨、勧誘、助言を与えるものではありません。また、情報の正確性を保証するものでもありません。株式会社日本ベル投資研究所は、利用者が本情報を用いて行う投資判断の一切について責任を負うものではありません。

このページのトップへ