日本標準ではなく、世界標準を目指す日立

2014/03/19

・日立製作所は1910年創業、今年で104年目を迎えた。2008年度には日本の製造業で過去最悪の7873億円の当期損失を出した。米国のGMは100周年を迎えて2年後に倒産した(チャプター11適用)。当時、日立の100周年も危うい存在となっていた。この時、川村隆会長(現在74歳)は、日立再建のためグループ会社から本体のトップとして戻ってきた。何をやったのか。川村会長の話をCGNW(コーポレートガバナンスネットワーク)で聴いた。

・2009年度の経営戦略は、守り(止血)60%、攻め40%でスタートさせた。平時ならば攻め60%、守り40%であるが、当時の事態は深刻であった。中期3カ年計画を立てるというのも無理であったから、1年間は非常事態宣言で、3カ年計画は2010年度から始めることにした。当時も全社の営業利益はかろうじて黒であったが、出血事業を止める必要があった。そこで、「総合電機」を止めると決断した。100年近く標榜してきたことを止めたのである。創業来、事業は多角化してきた。事業の核は1本足ではダメだが、10本では多すぎる。6本足でやっていくことにした。つまり、変動の大きいボラタイルな事業からは撤退することにした。

・経営改革は並列で、いくつものことを同時に進めた。大事なのはスピードであった。それまで日立時間といわれた時間感覚を、一気に取り払った。スピード重視のため、1年間だけは社長兼会長を兼務した。改革のスピードアップである。しかし、このワンマン体制は危険である、と川村会長は指摘する。まずは事業の機会損失を招くからである。トップ外交が必要な場面が多々あり、一人では手が回らずに、勝機を逃しかねない。そこで、2年目からは会長と社長を分けた。当時の常務会は32名で構成されていたが、これでは決められない。そこで、副社長を入れた6人で意思決定していくことにした。ここで構造改革を次々と実行していった。

・組織改革では、カンパニー制を導入した。本社依存のどんぶり勘定を許さないようにした。バランスシートも別にして、グループ上場企業も同列に並べた。カンパニーのトップはIRの場にも全員参加させ、機関投資家に自ら説明させた。コミットメントせざるをえないような局面に持ちこんだのである。それぞれのカンパニーにベンチマークの会社を決めた。国内の会社だけでなく、必ずグローバルな海外企業を入れた。建機事業ではコマツとキャタピラー、医療機器事業では東芝、シーメンス、フィリップスといった具合である。

・日立の連結売上高は9兆円、このうち国内売上は59%、人員は32.6万人中64%の20.7万人が国内、会社数は964社数33%の315社が国内である。海外の重要性が高まるので、世界市場を6つに分け、日本はその6地域のうち1つと位置付けた。海外企業を入れてベンチマークしてみると、日立は海外勢に比べてコスト競争力、利益率で負けていた。負けている分の5%のコスト削減に力を入れた。なぜ負けているのかを調べてみると、GEもシーメンスもキャタピラーも、10年前から収益構造改革に意欲的に取り組んでいた。日立は周回遅れになっていたと川村会長は強調する。

・例えば、英国で鉄道事業の仕事を獲得している。先行投資をして35年で回収する。英国で原子力発電にも参入する。事業をサステナブルに継続するには、5%ではなく10%の利益率は必要であると痛感したという。そこで、コスト削減5%、利益率の5%アップを目標に揚げた。日本標準ではなく、世界標準を基準にすることにしたのである。そのためには、財務体質の強化、キャシュ・フローの創出も必須であった。

・グローバルな人材戦略にも力を入れている。世界共通の育成配置プログラムを作った。人事制度をグローバルに統一して、例えば財務一級という社内処遇は世界同格ある。インドの人材をいつ日本に持ってくるかという話である。年功序列をやめているが、国内ではすぐに年次ベースの話が戻ってくる。ある人材を登用すると、彼は何年次だ、ならばうちでも何年次の誰をうんぬんという話になる。そうではない本来の成果主義をグローバルに徹底するように力を入れている。

・そのために日立はフロントランナー方式を採っている。誰かがやって全体に拡げていくやり方である。R&Dの発表会も海外から10%ほど参加をさせるようにした。すると、発表は英語になる。上手くなくても英語でやるようになる。学び直しにも力を入れている。TV事業を止めて、1000人のエンジニアに別の部署に移ってもらった。常に学び直すことを誰もが心掛ける必要がある。エンジニアリングはもちろん、英語やMBAもそうである。

・経営陣の仕事の2割は人材教育にあてる方針だ。月間200時間の20%は40時間だが、まず2日間は教育に時間を使う。様々な機会に会長自らタウンホールミーティングを行っている。いかに宣教師を増やしていくか。その意識改革が大事であるという。女性のためも含めて、メンター制度も取り入れている。将来昇進しそうな上級者に、教育的指導の仕方、やる気を引き出すコミュニケーションなどについて、指導者のサポートをつけているのである。

・財務体質では、従来30%を超えていた自己資本比率が2008年度末には11.2%まで落ちた。2009年12月に資本充実の公募増資3492億円を行っており、2012年度末には同21.2%、13年度末には24%前後に戻してこよう。S&Pの格付けも4年半かけてAマイナスまで戻してきた。それでも1990年から2013年度までの当期純利益を合計すると、やっとトントンというレベルである。

・2010~2012年度の3カ年計画でようやく会社は立ち直ってきた。社会イノベーションの軸も見えてきた。プロダクト+IT+サービスで稼ぐというビジネスモデルも明確になってきた。次の3カ年計画では、2015年度に売上高10兆円、営業利益(EBIT)7%、当期純利益3500億円、EPS 70円、自己資本比率30%を目指す。2012年度の売上高営業利益率は4.9%であったが、今回の計画でもまだ7%が目標であり、10%にはとどかない。

・コーポレートガバナンスについて、川村会長は明確な考えを持っている。経営改革を実行してみると、それはかつて機関投資家にいわれたことばかりであった。かつて、日立の経営者は投資家に言われたことを十分咀嚼しなかった。なぜかといえば、会社のこと、経営のことは、投資家より自分達が分かっていると思っていた。しかし、90年代から2000年代にかけて、欧米の同業では構造改革をやっていた。日本は6~7年ほど遅れをとってしまったという。機関投資家のマクロ観は意外に正しいので、それを尊重すべきであると川村会長は強調する。

・日立製作所は2003年6月に委員会設置会社に移行した。監督と執行の分離である。14名の取締役中社内は6名である。8名の社外取締役の中に、3名の外国人が入っている。取締役会が多様な価値観を反映するようになってきた。どうして利益率が5%しか出ないのかと真剣につっこまれる。執行役が説明しても反論される。会議は同時通訳で行っている。日英での資料作りは大変である。社外取締役の採用には高度な人材紹介会社も利用している。インドやワシントンで取締役会を催したりしている。英国の原子力会社の買収のような案件は、検討段階から取締役会に上げている。

・川村会長の話は実に論理的で明解である。スッキリ筋が通っている。機関投資家を高く評価している点には筆者も驚いた。104年前の日立の創業者は子どもに会社を継がせなかった。だから、後継者をどう選ぶかに、より客観的であってよいという考えだ。経団連の多くの会社では、社長自身が後継者を選びたいようだが、その考えに拘ってはいない。一人よがり(COMPLACENCY、自己満足)の弊害をよく知っている。日立の危機にグループ会社から呼び戻された人物である。その実行力は実にすばらしいと感じた。

・日立は次の社長を選んだ。中西社長が会長・CEOになり、東原専務が社長・COOとなる。この社長候補には3名がノミネートされ、1年間選考してきたという。米国のIBMのようなやり方である。川村会長は平時の改革を強調している。追い込まれる前に改革を進めること、そのためにはグローバル企業をきちんとベンチマークすること、その上で自らの考えと信念を持って実行することであろう。日立の組織能力は大いに高まっている。サステナブル投資に値する企業として高く評価できよう。

株式会社日本ベル投資研究所
日本ベル投資研究所は「リスクマネジメントのできる投資家と企業家の創発」を目指して活動しています。足で稼いだ情報を一工夫して、皆様にお届けします。
本情報は投資家の参考情報の提供を目的として、株式会社日本ベル投資研究所が独自の視点から書いており、投資の推奨、勧誘、助言を与えるものではありません。また、情報の正確性を保証するものでもありません。株式会社日本ベル投資研究所は、利用者が本情報を用いて行う投資判断の一切について責任を負うものではありません。