アベノミクスの成長戦略と社会保障

2013/03/11

・アベノミクスの成長戦略は何か。その領域については、民主党の時からはっきりしていた。問題は実行力である。10の分野をあげれば、①環境・エネルギー(グリーン・イノベーション)、②健康・医療・介護(ライフ・イノベーション)、③アジア経済成長の取り込み(アジア・イノベーション)、④観光・地域活性化(ツーリズム・イノベーション)、⑤科学・技術・情報通信(ST・ITイノベーション)、⑥雇用・人材教育(ワーキング・ヒューマンキャピタル・イノベーション)、⑦金融・投資(フィナンシャル・インベストメント・イノベーション)、⑧中小企業戦略(SMEイノベーション)、⑨食農再生戦略(フード・アグリ・イノベーション)、⑩国土・地域活力戦略(アーバン・ルーラル・イノベーション)である。

・それ以外でもかまわないが、できるだけフィールドを大きくとらえて、その領域で何らかのイノベーション(仕組み革新)を起こそうとしているかを問いたい。 民間からのアイディアはいろいろ出ているので、それを支援するようなポリシーを実行すればよい。そもそも実際にビジネスとして実行するのは企業である。国がファンドを作って、投資をしても上手くいくとは思えないが、ファンドにお金を出すことによって、民間の資金を集めやすくなる。リーダーシップをとるのは民間企業である。そうでなければ、実行力が伴わないであろう。

・では、デフレ脱却はできるのか。ファーストリテイリングの柳井社長は、「難しい、出来ない、と言うな」という。国の政策においても、企業のマネジメントにおいても、何としてもやり切るという覚悟と実践が必要である。デフレに陥らないように手を打った国はいくつもある。今まさに日本もデフレ脱却をやろうとしている。

・今後景気は明らかによくなろう。財政政策として、景気刺激に20兆円のお金を使うのだから、ここから2年はプラスに働く。円安が95円で安定すれば、企業業績は大幅に良くなる。日本のGDPに占める製造業の割合は20%であるが、株式市場では40%を占める。日本がものづくりにこだわる理由はここにもある。

・景気がよくなることによって、消費税増税は2014年4月から実現しよう。日本の財政再建がわずかだが前進する。GDPの2倍、1000兆円の債務を抱えながらも、信用を保っているのは、個人金融資産が1500兆円あり、税で回収する道があるからである。しかし、消費税が10%になっても、財政の健全化に不十分であることは誰でも知っている。

・では、年金、医療など社会保障は十分賄えるのだろうか。それは無理である。そもそも60歳定年というのは、19歳で仕事について、42年働くというモデルである。人生の60%を働くという説を堺屋太一氏(作家で経済企画庁長官を歴任)が言っている。つまり、42年働くというのは、寿命が70歳の時のモデルである。

・60歳まで働いて、70歳で寿命を迎えるとすれば、年金を必要とする老後は10年となる。しかし、90歳まで寿命が延びるとすると、大学を出て23歳で仕事に就くとして、90歳 ×60% =54年である。23歳 + 54年 = 77歳まで働く必要がある。つまり、日本では後期高齢者を75歳からと定めているが、その75歳まで働く必要があるということだ。

・75歳を過ぎると病気になる人がぐっと増えてくる。医療費も金額が重くなってくる。ということは、国民は元気で健康なうちは全員働こうということである。そうでなければ、社会保障の制度など維持できるはずがない。

・不思議なことがある。私が周りの人々に聞いて見ると、老後は子どもに頼らないという。では誰に頼るのか、国に頼るという。それは、他人の子供に頼るということを意味する。自分は税金を納めてきたので、その税金を前提にしている。しかし、無理である。長生きすれば、払った税金より貰う方が圧倒的に多くなる。私の世代は1年で200万人いる。子どもの世代は1年で100万人である。100万人で200万人の社会保障費を負担しろといっても無理である。

・今の65歳以上の人は、自分にとって有利な仕組みの上にいる。これを改革するのは容易ではないが、早晩年金を減らし、何らかの社会活動をしてもらう必要性は高まってこよう。それを大変だと思うのではなく、工夫をすればおもしろいことができるチャンスと捉えたい。

株式会社日本ベル投資研究所
日本ベル投資研究所は「リスクマネジメントのできる投資家と企業家の創発」を目指して活動しています。足で稼いだ情報を一工夫して、皆様にお届けします。
本情報は投資家の参考情報の提供を目的として、株式会社日本ベル投資研究所が独自の視点から書いており、投資の推奨、勧誘、助言を与えるものではありません。また、情報の正確性を保証するものでもありません。株式会社日本ベル投資研究所は、利用者が本情報を用いて行う投資判断の一切について責任を負うものではありません。