三菱ケミカルHDの4次元経営

2013/01/24

・三菱ケミカルホールディングス(HD)はKAITEKI(カイテキ)価値を追求している。世界の競合であるバスフ(BASF)はケミカル、デュポンはサイエンス、サノフィは個別化ヘルスケアを、それぞれテーマに揚げている。小林社長は、企業は資本効率を求めるだけでは不十分であるとして、新しい経営ビジョンを創り、そのビジネスモデルの確立に向けて邁進している。

・三菱ケミカルHDはグループ会社が統合し、7年前に今の形ができた。売上高3.2兆円、従業員5.4万人(うち海外に1.3万人)、2015年には海外売上比率を45%(現在37%)に上げようとしている。

・事業の盛衰サイクルは、(1)イノベーション、(2)イノベーション&差別化、(3)差別化、(4)再編、という流れで捉えられる。まず、何らかのイノベーション(技術革新)がなければ、事業は始まらない。次に、そのイノベーションを事業として差別化していく。その差別化が定着すれば収益基盤は確固たるものになる。それが持続するには、イノベーションの連鎖が求められる。もし差別化が通じなくなれば、事業の再編を余儀なくされる。

・その意味で、小林社長は、事業のイノベーションと差別化に力を入れている。その話を世界経営者会議(2012年10月)で聴いた。経営環境を見ると、グローバリゼーションとサステナビリティは不可避である。むしろ、積極的に対応していく必要があり、打つ手はイノベーションと差別化、そして空洞化対策であると強調した。

・グローバリゼーションでいえば、韓国とのコスト差は開いている。日本の人件費は韓国の3割高、電力費は3倍などコスト面では日本の方が厳しい。強い製品はグローバルで勝負し弱い物はやめる、ニッチなものは差別化でサバイバルを図る、という決断と実行が必要であると小林社長はいう。実際、例えばリチウムイオン電池の材料のうち、4つの部材で当社は独自の強みを有しているが、急速に追い上げられており、次の手を打っている。

・サステナビリティについて、これまで化石燃料である石油は100年くらいしかもたないと考えていたが、シェールガスの実用化で200~300年は使えるようになる。しかし、CO2の削減は課題であり、グリーンエネルギーは本来的なテーマであると強調する。

・これに対して、企業としてのソリューションはどのように見出していくか。ものづくりのモジュール化が進む中で、なかなか差別化が難しくなりつつある。かつて、スマイルカーブが注目され、部材とマーケティングで稼ぐと言われたが、それだけでは通用しない面も出ている。イノベーションのスピードアップが必須なので、他の機関とコラボするオープンイノベーション、他の組織と分業するOSB(Open Shared Business )を追求する考えだ。

・当社では年商が100億円を超えると、創造事業から成長事業へシフトさせる。現在、創造事業を6つほど定義し、成長事業へ育てようとしている。環境関連、ヘルスケア、新素材の分野でイノベーションのスピードアップを狙っている。グループ会社の縦の系列だけではなく、横のシナジー追求を図るために、マネジメントの旗振り役として2012年4月からミッション・コーディネーターを任命している。

・マネジメントの軸としては、(1)MOE(マネジメント・オブ・エコノミー)、(2)MOT(マネジメント・オブ・テクノロジー)、(3)MOS(マネジメント・オブ・サステナビリティ)、そして(4)Time(時間)の4つを据えている。収益、技術、持続性、スピードの4次元で「カイテキ」を追求していく。

・当社の企業価値創造はこのKAITEKIにある。しかも、これを計量化している。抽象的なお題目や定性的な目標としてではなく、定量化を図っているところがすごい。WICIのシンポジウム(2012年10月)で、三菱ケミカルHDの和賀経営戦略室長は、各軸に対して、インデックスを作り、80項目でそれを実践していると話した。2010年は140点(コンフォート34点、ヘルスケア77点、サステナビリティ29点)、2011年は177点(同51点、同86点、同40点)であった。2015年には300点の達成を目指している。

・カイテキという新しいコンセプトを軸に、独自のマネジメントスタイル、ビジネスモデルのイノベーションを目指す三菱ケミカルHDの小林社長に今後とも注目したい。

株式会社日本ベル投資研究所
日本ベル投資研究所   株式会社日本ベル投資研究所
日本ベル投資研究所は「リスクマネジメントのできる投資家と企業家の創発」を目指して活動しています。足で稼いだ情報を一工夫して、皆様にお届けします。
本情報は投資家の参考情報の提供を目的として、株式会社日本ベル投資研究所が独自の視点から書いており、投資の推奨、勧誘、助言を与えるものではありません。また、情報の正確性を保証するものでもありません。株式会社日本ベル投資研究所は、利用者が本情報を用いて行う投資判断の一切について責任を負うものではありません。

このページのトップへ