JALの再生にみる稲盛式経営の神髄

2013/01/21

・JAL名誉会長である稲盛和夫氏の話を世界経営者会議で聴いた。稲盛氏は京セラ、KDDI(第二電電)を創業し、3年前に倒産したJALを再生に導いた。また、長年「盛和塾」で多くの経営者・リーダーを育てている。2012年に80歳を迎えた。その稲盛氏が、リーダーの条件として次の4つを挙げている。

・1つは、ビジョンを掲げ、示す人であること。未来を展望し、方針を定め、方策を示すことが必要である。予期せぬ障害があっても、人々を束ねて、乗り切っていく。ビジョンを失っては、社員がついてこない。

・2つは、組織のミッション、大義を確立し、共有する人であること。ミッションには全員が賛同できる大義名分が必要である。それを全社員で共有できるようにする。

・3つは、自らの人間性を高め、哲学を持ち、広げていく人である。本人の人格が問われる。さもないと、信頼は得られない。自分の損得を先に考えるようでは、人はついてこない。信頼を得て、正しい判断ができる人だから、社員はついてくるのである。

・4つは、業務を遂行し、業務向上のための仕組みを構築できる人である。そのためには、管理会計システムが必要である。リアルタイムで業況がわかるシステムが求められる。

・では、JALの再生にどのように取り組んだのか。2009年暮れに話が来て、2010年2月に会長に就任した。この時、再生計画の青写真は既に出来ていた。これを確実に実行できれば、再生は可能であると稲盛会長は考えた。

・問題はいかに実行するかである。再生計画を遂行すると決めて、全社員に告げた。“ただ思いやれ”と。これは京セラの時に掲げたスローガンであるという。すべては、決して挫けない人々の心に懸かっている。高邁な思いが全社員に浸透し、共有できるかどうかがポイントである。そのためにポスターを作り、社内報で全社員へビジョンを語った。

・稲盛氏が会長を承諾した理由は3つある。第1は、日本経済への影響である。日本衰退のシンボルになっていたので、JALでさえ再生できるのだ、ということを示して、国民に自信を取り戻してほしいと考えた。

・第2は、残された社員を救うためである。この再生が失敗して2次破綻を招いたら、全員が解雇される。3.2万人の雇用を何としても守ろうと考えた。第3は、利用者のためである。エアライン2社で競争していくことが、顧客にとって必要であると考えた。

・この3つを大義として社員に訴えた。会社の存在意義を明示し、全社員を支える。“全従業員の幸福のため“、この1点で、社員は勇気づけられた、と稲盛氏は言う。企業は株主のものである。株主価値を最大化することが重要である。しかし、それより前に、あるいはそのために、全社員が生き生きと働くことが最も大切であると強調する。

・これによって、全社員は再建を自分のことと受け止め、モティベーションを高めた。会長自身は無報酬で、これを遂行した。幹部50人に1カ月、毎日リーダー教育を行った。自らの哲学、経営、仕事の考え方を説いた。大事なことは、リーダーは部下から尊敬されるようになることである。なぜそんな当り前のことを言うのか、と思ったかもしれない。それは、知っていても身についていない、実行していないからであると稲盛会長はいう。

・延べ3000人が受講した。エアラインは装置産業であり、サービス産業である。現場の社員と客の接点が最も重要で、もう1度乗ってもらえるようにしようと、会長自ら現場に行って社員に話した。サービスが向上していった。

・もう1つ、管理会計システムを見直した。3つ問題があった。(1)数字が出てきても、数ヵ月前のもので遅い、(2)業務の責任が不明確であった、(3)細かい採算がわからない、ということだ。そこで、路線別、便別の採算がリアルタイムで分かるようにした。例えば朝7時発の釧路行きが、どういう収支だったのかが、翌日にわかるようにした。詳細な部門別収支が翌月にわかるようになった。さらに、それは誰の責任かを明確にした。

・細かく採算がわかるようにする管理会計システムは、稲盛会長が京セラ時代に確立した。アメーバシステムである。このアメーバシステムはいまや日本の企業400社で使われている。JAL版アメーバは2011年4月から本格スタートした。組織を小集団にして、収支が分るようにした。業務報告会をスタートさせ、責任者が報告するようにした。

・収支を細かく追求する。つまり数字で経営することが、当たり前になった。結果として、再建2年目の2011年度は2000億円を超える営業利益をあげた。売上高営業利益率も17.0%と、驚異的な水準に高まった。公的資金(3500億円)を返済し、2012年9月には再上場を果たしたのである。

・ここから稲盛会長は、日本の企業経営者に3つのことを提言している。(1)リーダーは最初から出来ない理由を言うな。出来ない理由を言っても、社員のモティベーションは上がらない。(2)日本は他国に比べて恵まれている。リーダーは悲観的にならず、自信を持て。(3)世界はいつも混迷している。外部環境を言い訳にするな。

・JALは国の支援のもとで再生した。確かに、(1)倒産したので、当時の株主の株券は紙切れになった、(2)5000億円の借金は棒引きしてもらった、(3)多くの社員に辞めてもらった。その中で、身軽になって再登場した。このプロセスがアンフェアとはいえない、と会長はいう。実際、国の支援3500億円は返済した。

・稲盛氏は、“思いが未来を作る”と断言する。実践に基づく哲学である。不撓不屈、ただ思え、何が何でもやると、いう気構えを経営者に求める。その中で社員を思い、幸せにするという思いやりの心を何よりも大事にしている。稲盛氏は怒ることもある。しかし、社員のやる気を引き出し、結果として、企業価値を圧倒的に高めていく。企業価値を創造する経営の神髄が、ここにあるといえよう。

株式会社日本ベル投資研究所
日本ベル投資研究所は「リスクマネジメントのできる投資家と企業家の創発」を目指して活動しています。足で稼いだ情報を一工夫して、皆様にお届けします。
本情報は投資家の参考情報の提供を目的として、株式会社日本ベル投資研究所が独自の視点から書いており、投資の推奨、勧誘、助言を与えるものではありません。また、情報の正確性を保証するものでもありません。株式会社日本ベル投資研究所は、利用者が本情報を用いて行う投資判断の一切について責任を負うものではありません。