対話をいかに

2023/12/21

・企業は「投資家との対話」を、投資家は「企業との対話」を求めている。あるいは、もっと対話せよ、と要求されている。IR活動において、対話は当たり前である。でも、CGC(コーポレートガバナンス・コード)、SSC(スチュワードシップ・コード)が設定されて以来、対話(エンゲージメント)のレベルアップが問われている。

・通常は、何を対話するのか、という中身が議論の中心であるが、ここでは対話のやり方、方式、資質の鍛え方について考えてみたい。

・企業のプレゼンを聴いていると、演台の前に立って、スライドを映しながら、30~60分、一方的に話していることが多い。準備された原稿を読んでいる経営者もいる。スライドをみると、パワーポイントに文字や図表や絵がいっぱい入っている。話す言葉は一部だけなので、スライドを見て分かれ、というスタンスをとっている。

・話す方も聞く方も、日本ではこのやり方に慣れている。このタイプの説明会方式は、伝えたいことを一方的に分かってほしいというやり方で、その後の質疑も対話になっていない。

・Q&Aセッションでは、事前に集めた質問から始めることも多い。事前質問は既に伝えてあるから、準備した内容をそつなく説明することが多い。

・米国で経営者のプレゼンをみると、演台前ではなく、ステージに立って、動き回りながら話している。ステージから語りかけている。スライドもシンプルな文字、図表、絵で、語る言葉を印象づけるように工夫されている。

・プレゼン資料をみると、日本はそのまま資料として使えるが、米国ではプレゼン資料だけでは、中身がよく分からない。語る言葉に動きをおいている。だから、プレゼンがおもしろい。

・日本でも、最近は米国型のプレゼン方式が増えてきた。9月に催された日立の「社会イノベーションフォーラム」での小島社長のプレゼン、10月の「ソフトバークワールド」での孫会長のプレゼンは、米国スタイルであった。

・パネルディスカッションはどうか。モデレータ(司会進行役)と3人のパネラーがいるとして、1)まず自己紹介、2)テーマ1について1人ずつ、3)テーマ2についてまた1人ずつ、と話して40分が過ぎてしまう。

・そこから議論しようにも時間が足らないし、論点もしぼりにくい。よって、対話というより、3人のパネラーの意見表明に終わってしまうことが多い。

・ここでも、モデレータが対話に慣れていると、いきなり本題に入って論点を聞いていく。事前質問があったとしても、それをベースにしながら、発言の中から具体的な課題を取り出して、次のパネラーにつなげていく。

・パネラーが答えた後に、その人自身が疑問に思ったことを次のパネラーに直接ぶつけていく。こういう場面を許容しつつ、モデレータがうまく進行させると、話がおもしろくなってくる。

・ラージミーティング、スモールミーティング、1対1のミーティングにおいて、やはり少人数になるほど、話の中身は濃くなってくる可能性が高い。だが、これは一般論で、経営者と投資家の場合、互いの見識と問題意識にギャップがあると、少人数になっても、話がうまく進まない。

・例えば、経営者は投資家と話していて、スタンスの違いから分かってくれないと思ってしまう。投資家は、自らの質問に対して、的確な答えが用意されていないと思ってしまう。

・そうではなく、互いの話が弾んで、新しい気付きや発想、認識が生まれてくれば、今回のミーティングはよかった、インフォーマティブであったとなろう。

・最近、子どもに関する2つの著作を読んだ。1つは、『すべての子どもに「話す力」を(1人ひとりの未来を拓く「イイタイコト」の見つけ方)』(竹内明日香著)である。子どもの可能性は、プレゼン力で開花し、「伝わった」は一生の自信になる、と述べている。

・もう1つは、『子どもの遊びを考える、(「いいこと思いついた!」から見えてくること)』(佐伯胖著)である。遊び=自発的活動というのは本当か、という論点から遊びの本質の新しい視点を追求している。

・竹内氏は、話す力は、①考える力、②伝える力、③見せる力、から成り立つので、言いたいことをみつけ、伝えるには調べて、選んでつなげていく。そのために広げて、深めていく。こうした活動を実践している。

・確かに、私たちも同じことをしっかりやる必要がある。声を出して、練習することが大事である。英語のプレゼンになると、何10回も練習するとすれば、日本語でも同じで、ブラッシュアップが必須である。

・異なる立場の人と話す時に、どのようなスタンスや態度をとるか。筆者の場合は十分準備した上で、聞きにくいことでも忖度せずに、単刀直入に聞く。もってまわった言い方はしない。言い訳はしない。明るく、にこやかに、ズバット聞く。そうすると、相手は待ってましたとなるか、そこを聞くかと嫌な顔をするか。ここからがスタートである。

・対話から、新しいアイデアが生まれそうである。「いいこと思いついた!」のいいことは、いつ生まれるのか。遊びは面白い。面白いから没入して夢中になる。そうするとまた何か思いつく。

・能動的か受動的か、という二項対立ではなく、子どもの遊びには中道的なスタンスがあるという。例えば、見るは能動的、見られるは受動的、これに対して、見えているは中道的である。「やる、やらせる」「する、される」ではない別の場がありうる。場を盛り上げる(能動)ではなく、場が盛り上がる(中道)という動きが出てくると楽しい。

・仕事心は、やり遂げたいことをどうやって、を追求する。遊び心は、遊んでいるプロセスが面白い。仕事が結果だけに拘るなら苦役になる。仕事をやっている行為に価値(よさ)があれば、ワクワク感が出てくる、と佐伯先生は述べる。

・ワッサーマンの「まじめな遊び」によると、1)遊びが生成的であると、それでどうなる、と新たな問いが次々に生成されていく。2)想定外の不都合な結果が生じても受容する。3)そもそも遊びに失敗は存在しない。

・4)正解、不正解を判定しない。想定外は新たなチャレンジを生む。5)何をどうするかは、自分、自分たちで自律的に決める。6)まずは体を動かしてやってみる。要は、心地良いかどうかであるという。

・対話が盛り上がるには、仕事心に遊び心が入って、価値創造のストーリーを探求していくことであろう。こうした対話を楽しみたいものである。そのための鍛錬にぜひ力を入れてほしい。

株式会社日本ベル投資研究所
日本ベル投資研究所   株式会社日本ベル投資研究所
日本ベル投資研究所は「リスクマネジメントのできる投資家と企業家の創発」を目指して活動しています。足で稼いだ情報を一工夫して、皆様にお届けします。
本情報は投資家の参考情報の提供を目的として、株式会社日本ベル投資研究所が独自の視点から書いており、投資の推奨、勧誘、助言を与えるものではありません。また、情報の正確性を保証するものでもありません。株式会社日本ベル投資研究所は、利用者が本情報を用いて行う投資判断の一切について責任を負うものではありません。

このページのトップへ