新しいメディアを活用するIRへ

2023/04/24 <>

・上場企業の社長は、IRにどのくらいの時間を使っているだろうか。年4回の決算発表とその後の個別面談、年数回のIRイベントとすると、全体の1割程度であろうか。

・投資家に、わが社の情報は十分伝わっているだろうか。たぶん十分でないと、ほとんどのIR関係者は感じていると思う。情報を伝えるメディアについては、新しい戦略が必要になっている。

・会社からの情報発信という点で、その会社に関心のある投資家はまずはホームページを見に行く。開示情報、PR情報などを含めて、ニュースリリースは大いに役立つ。関心がある場合は、ニュースリリースをアクティブに見に行くが、通常はほとんどアクセスされない。それでも、興味がある時に、そこに情報があるというのは重要である。

・しかし、ニュースリリースの意味する内容を的確に理解することはなかなか難しい。勝手に解釈すれば、誤解のもととなる。その点でIR担当者との対話は、会社サイドの意図を知る上で役立つ。筆者は必ず実施している。

・文字情報だけでは十分である。そこに図表、写真、動画を入れて、分かり易くすることも一般的である。但し、パワポのような図表に多くの内容を盛り込んで、見て分かれという表現には、いつも無理を感じる。図表で理解してほしいことを、文章にしておく必要があるが、これが足らない場合も多い。見たら分かるだろうというのは、たぶんほとんど通じない。

・動画の活用も一般的になっている。さまざまな場面で実施されたプレゼンを、動画としてホームページに載せている。決算説明会、中期経営計画説明会、サステナビリティ・ESG説明会、重要な記者会見などである。その場に参加できなかった時でも、後で振り返ることができる。表情、口調、仕草に何らかの感情が表れている。これも重要な情報である。

・60分の動画であれば、5分バージョン、20分バージョン、フルバージョンがほしい。編集に会社の意図は入るが、それは構わない。会社サイドの強調点を速やかに知ることができるので、便利である。常にフルで長ければよいというものではない。

・映像を見るより文字を読む方が早いので、プレゼン内容の全文文字起こしも普通になってきた。さっと目を通すには便利だが、話し言葉は冗長なので、そのまますぎても分かりにくい。映像でも文章でも、投資家サイドの知りたい項目に沿って編集し、まとめてくれるAIがあれば、これは役立ちそうである。

・新聞やテレビのようなマスメディアは、メディアサイドが編集する。そこにはメディア側の判断が入ってくる。それは彼らの自由であるが、何が価値のある情報であるかという点で認識が異なる場合も多い。

・企業サイドが意図したことと別の文脈で、情報が切り取られてしまうこともある。それはそれで構わないという姿勢は常に保ちつつ、そうならない工夫が必要である。

・マスメディアは影響力が大きいので、大いに活用したい。しかし、そこだけに頼るのは危うい。SNSの活用も一般的になっているが、特定のインフルエンサーに依存して、そこに過剰な意図が入り込むと、逆作用や副作用で炎上しかねない。信頼を一気に失ってしまう。

・アンバサダーの活用は一定の有効性を持とう。情報の量、情報の品質、情報の価値に十分注意して、常に真摯な姿勢で対応する必要がある。

・では、証券アナリストとしての新しい活動は、どうあるべきか。第1に、レポートとは別に、その行間を伝える動画を用意したい。

・5分バージョン、15分バージョンであろうか。当然、そのプレゼンが魅力的でなければ、誰も見てくれない。レポートの解説では不十分である。反面、レポートを書かずに、プレゼンだけで済まそうとするのは安易である。やはり、分析のロジックはきちんとまとめておく必要がある。

・第2は、動画をベースとした上で、個別の対話をオンラインで短時間実施したい。質疑はメールでもやりとりできるので、動画発信を補うものとなろう。

・第3は、会社側との対話を、アナリストサイドを主催者として、メディアに載せていく。通常のセミナーで対談するというイメージを、もっと個別で個性的なものにしていく。アナリストが知りたいこと、企業サイドが知ってほしいことを個別につめて、新しい価値に結び付けていく。こうした動画をライブやVODで自由にみられるようにする。

・第4は、こうした活動をプラットフォームとして運営するメディアを新たに作っていく。すでに、新しいIRメディアはいろいろ台頭しているが、成果は十分でない。もっとおもしろくしていく必要があろう。

・未だに個人投資家説明会で、原稿を読んでいる会社がある。間違いないように、公平に客観的にディスクローズしようと心がけて、そうなってしまうのかもしれない。聞き手は思わず目をつぶってしまう。エンターテインメントとエデュケーションの要素が求められよう。

・第5は、メタバースの活用である。SNSの課題は、本人をかくすことで、言動が下品になってしまうことにある。発言や行動が無責任になりやすい。これを表現の自由で許すには一定の限界があろう。

・本人確認を前提に、多面的で自由なやりとりができれば、対話から新しい気付きが生まれ、投資家にとっても、新しい投資アイデアのひらめきがあろう。こうなれば、しめたものである。

・旧来のメディアは相対的に衰退し、新しいメディアが台頭している。Web3をIR活動、アナリスト活動に取り入れるのは、まだ挑戦的かもしれない。しかし、社会の高齢化で保守的になっているだけでは前進はない。若い世代と組んで、新しいIRをぜひ実践してほしい。

株式会社日本ベル投資研究所
日本ベル投資研究所は「リスクマネジメントのできる投資家と企業家の創発」を目指して活動しています。足で稼いだ情報を一工夫して、皆様にお届けします。
本情報は投資家の参考情報の提供を目的として、株式会社日本ベル投資研究所が独自の視点から書いており、投資の推奨、勧誘、助言を与えるものではありません。また、情報の正確性を保証するものでもありません。株式会社日本ベル投資研究所は、利用者が本情報を用いて行う投資判断の一切について責任を負うものではありません。