問われるサステナビリティの許容度

2021/04/07 <>

・投資家にとって、投資の‘よさ’をどう考えるか。効用としてポートフォリオのパフォーマンスをリスクとリターンで測るというのが、伝統的なファイナンスモデルであるが、最近はそれを超えて、価値を測りたいという動きが活発である。

・経済的価値と社会的価値を統合していくには、その積集合を伝統的ファイナンスで捉えるだけでなく、例えばサステナビリティを別途加えたいという考えや、例えば社会的インパクトを第3の軸に加えたいという考えなどが試みられている。

・では、そのサステナビリティのメガトレンドは、現在どんな局面にあるのか。今年2月に公表された「KPMGグローバルサステナビリティ報告2020」は大いに参考になる。今回で11回目になる報告書では、世界52カ国の各国の売上高上位100社を取り上げて分析している。

・持続可能な社会を実現していく上で、各国を代表する企業は目標を設定し、ESGからみた課題に対して、実現に向けた戦略を定めて実行し、インパクトを及ぼそうとしている。

・統合報告書よりも、ESGをベースにした非財務情報を扱うサステナビリティレポートの方が、より広範囲であり、グローバルに充実度が高まっている。分析結果についてはKPMGのレポートを読んでもらうことにして、投資家として注目すべき点について、いくつか吟味したい。

・サステナビリティ報告は、ESGをベースにした情報開示を行っている。ステークホルダーへのサステナブルな価値創造をどのように行っていくのか。その価値創造の仕組み(サステナブルビジネスモデル:SBM)を通して、ESGのパフォーマンスを開示していく。

・投資家としては、E(環境)のパフォーマンス、S(社会)のパフォーマンス、G(ガバナンス)のパフォーマンスに着目する。今回のレポートでは、1)CO2の削減、2)生物多様性への対応、3)SDGsとの結びつき、の3点について、グローバルな比較をしている。

・生物多様性について、日本での議論はまだ少ない。企業が長期的に存続するには、その基盤として、土壌、空気、水が大事である。汚染物質を浄化するのには、多様な生物の存在がなくてはならない。

・汚染物質は減らして出さないようにするのはもちろんだが、生物のエコシステムも守る必要がある。その意味でどの企業にも関わりはある。人類の生存には、農林水産物、薬用資源、水質浄化、花粉媒介など、様々な生態系が関わっており、これが崩れないように、守る必要はある。そこで、自然関連リスクとして、生物多様性が注目されている。

・COVID-19も1つの表れであり、生態系の自己保存力が崩れれば、人類もいずれ何らかのパンデミックのような危機に直面して、淘汰されることになりかねない。

・気候変動リスクに対応するCO2排出量の削減もますます本格化しよう。カーボンニュートラル、ネットゼロを目指すことが、今や合言葉になっている。

・財務上のリスクという認識も広がっており、TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)の提言に沿ったレポートもスタンダードになりつつある。どこまで義務化するかが今後の論点となろう。

・日本では、2020年12月に経産省が「2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン戦略」で、14の産業の実行計画を打ち出している。

・サステナビリティはSDGsとどう関わるのか。SDGsはこの3年で大きく盛り上がっており、17項目を自社の社会的目標と結び付けることが主流になりつつある。そのこと自体は大いに望ましい。

・SBM(サステナブルビジネスモデル)が、ステークホルダーに実際にどのような価値を生み出しているのか。それをもう一度SDGsを通して問うていく。

・但し、ここで注意を要する。KPMGのリチャード・スレルファル氏(KPMG IMPACTグローバルヘッド)は、自社の活動をSDGsとポジティブに結びつけることだけにとどまって、ネガティブな面を無視してはならない、と警鐘を鳴らす。

・確かにネガティブ情報の記載は少ない。本来バランスよく開示すべきだが、まだ対応ができていない。ネガティブループに目をつぶると、イメージアップだけを狙った「SDGsウォッシング(やってるふり)」と非難されかねない、とスレルファル氏は指摘する。

・SDGsとの結びつきをみると、17項目中、貧困、平和・公正、飢餓、海の豊かさ、陸の豊さとの関連がとりわけ低い。海の豊かさと陸の豊さは、生物多様性を象徴しているので、課題ともいえる。

・これらの点については、次のように考えることもできよう。企業はどこまでを自社の事業領域と捉えるか。どこまでをバリューチェーンからみた内部とし、どこを境界として外部とするか。まさに、外部不経済の範囲が問われる。

・SDGsのうち、わが社のアジェンダをどのように設定するか。現状の範囲にとどめるのか、チャレンジングな目標とするのか。これによって、企業の姿勢がみえてくる。

・①まずは、結びつきをはっきりさせる。②次に、結びつきの領域を広げていく。③その上で、SBM(サステナブルビジネスモデル)として企業価値の向上を図る。投資家はここをみていく。

・その時、SBMの価値創造をどこまで高めるのか。時間軸も関わってくるが、経済的価値のリスクとリターンに加えて、社会的価値のリスク許容度(トレランス)も問われる。その時、極大化基準ではなく、一定の満足度基準をベースに評価することが望ましい、と筆者は考える。

・サステナビリティの‘よさ’(ウェルビーイング)も入れて価値を測るとして、具体的な方策はまだ試行錯誤である。新しい価値を評価するために、投資家としても、サステナビリティの許容度(トレランス)について、何らかの基準を定めておきたい。

株式会社日本ベル投資研究所
日本ベル投資研究所は「リスクマネジメントのできる投資家と企業家の創発」を目指して活動しています。足で稼いだ情報を一工夫して、皆様にお届けします。
本情報は投資家の参考情報の提供を目的として、株式会社日本ベル投資研究所が独自の視点から書いており、投資の推奨、勧誘、助言を与えるものではありません。また、情報の正確性を保証するものでもありません。株式会社日本ベル投資研究所は、利用者が本情報を用いて行う投資判断の一切について責任を負うものではありません。