SDGsの共有は幻想か~米中対立の構図

2020/11/24 <>

・戦争は紛争解決の最後の手段である。これは歴史的命題ともいえる。かつて学んだ視点の1つとして忘れることはない。米中対立はどうなるのか。投資家にとっても、地政学的リスクの一大テーマである。

・華為(Huawei)の通信機器に、日本の電子部品は今後とも使えるのか。それを加工する機器や化学品材料の供給はどうなるのか。TikTokは中国本土と遮断できるのか。また、GAFAによるデータの独占は公益に反するのではないか。そのプラットフォームを使って、情報操作や偽情報の拡散が、国際政治のプロパガンダとして利用されている節がある。

・日経新聞の創論(10月1日)に「米中対立の行方」というインタビューが載った。米国のB.グレイザー氏(米戦略国際問題研究所上級顧問)と、閻学通(ヤン シュエトン)氏(清華大学国際関係研究院長)の対談は極めて興味深い。

・米中とも経済的に相互依存している。よって摩擦が起きる。かつて80年代の日本も、日米自動車摩擦に相当悩まされた。一方が利益を過大に得ると、同盟国といえども許容できずに、政治的対立は激しいものとなった。米国向け輸出の自主規制、米国現地生産の拡大が解決策であった。これによって日本の優位性はかなり抑えられ、一応の決着をみた。

・今は、米ロ冷戦に次ぐ、第2次冷戦に突入しつつある。習(シー)近(ジン)平(ピン)国家主席の独善と野心は、世界の支配を狙っているのだろうか。覇権大国の米国にとって、それを許すことはできない。一方で、米国は中国の体制転換を図ろうとするのだろうか。双方が共存する道は険しく、衝突のリスクは高い。長期の争いが続く、とグレイザー氏は主張する。

・ヤン氏は、軍事衝突による紛争が起きることはあっても、中米大戦のような戦争には至らないとみる。核兵器の抑止力が働くことと、中国の実力が向上しているといっても、米国を超えることはできないからである。

・では、グローバルな民間交流が両国の関係改善に役立つかといえば、それは思い込みで、ありえないという。米中の競争は経済、貿易、デジタルテクノロジーで続く。友好か敵対かは、相互理解ではなく、双方の利益が一致するか衝突するかに依存すると主張し、友好は共通の利益の上に成り立つと明言する。

・では、中国は、米国にかわって世界のリーダーになりたいのか。大事なことは、願望ではなく、その能力があるどうかが決め手となると分析する。今のところ軍事力では敵わない。経済力は世界2位であるが、科学技術の差は追いかけているといっても、その差は大きい。

・この科学技術の差が縮まることを、米国は最も恐れている。よって、ハイテク摩擦が激化し、そこに制約をかけようとする。フェアかアンフェアかと同時に、安全保障の命運がかかってくるからである。

・では、科学技術の流出に歯止めをかけて、米国の優位性が高まるのか。一方で、中国は一帯一路で実力以上の無理をしている、とヤン氏は指摘する。

・日本電産の永森会長は、米中のハイテク摩擦を乗り切るに当たって、規制強化でうまくいくはずはなく、互いに相手の利益に貢献するなかで、いかに折り合いをつけていくかにかかっていると強調する。

・ICUの岩井克人教授(経済学者)は、米中対立の時代にあって、両国とも、理想郷とは真逆のディトピア(反理想郷)になってしまったと論じる(読売新聞10月4日)。

・米国は利己心だけを煽って、格差社会を創り上げた。中国は強権独裁を追求して、経済的には豊かになっても、国民に服従を強いている。自国の価値を一方的に押し付けるといずれ戦争になる。

・一国においてどのように秩序を保つか。それには、「法を定める自由」と「法に従う義務」を認めることであると語る。法的拘束を認める中での自由、その均衡をいかに図っていくか。この社会的契約論を問うている。岩井先生は、米中ともここに疑念があると憂慮する。

・グレイザー氏は、米国と日本の国益は一緒ではないという。ヤン氏は、中国は実力にふさわしい責任を負うべきであると指摘する。これらが受入れられるものなのか。平和的共存が幻想であるとするならば、日本の立ち位置はどのようなものなのか。

・日本は社会正義を国内で実現し、世界に訴えていく必要がある。経済力は高めておく必要がある。しかし、現状の日本は相対的に没落しつつある。軍事力は自衛と抑止のために一定程度は確保しておく必要がある。しかし、それを支える技術力の向上は制約されており、米国に頼るしかない。これではいつか追い込まれよう。

・1つの方策は、SDGsで尊敬される国になることであろう。そのためには、さまざまな組織がSDGsに向けてESGをベースにした仕組みを作り、自らの価値創造を行い、その貢献を見える化していくことにあろう。

・世界各地で紛争は絶えない。日本に打撃を与える米中紛争もアジアで起きよう。当然、株式市場は乱高下しよう。投資家としては、常にそれに備えておく必要がある。何よりも紛争解決の最後の手段が戦争ではなく、紛争回避の常套手段はSDGsにあり、という観点を踏まえて、企業価値創造を求めていきたい。

株式会社日本ベル投資研究所
日本ベル投資研究所は「リスクマネジメントのできる投資家と企業家の創発」を目指して活動しています。足で稼いだ情報を一工夫して、皆様にお届けします。
本情報は投資家の参考情報の提供を目的として、株式会社日本ベル投資研究所が独自の視点から書いており、投資の推奨、勧誘、助言を与えるものではありません。また、情報の正確性を保証するものでもありません。株式会社日本ベル投資研究所は、利用者が本情報を用いて行う投資判断の一切について責任を負うものではありません。