IRフェアを活かすコツ

2019/09/19 <>

・8月に「日経IRフェア」が催された。投資にどう活かしたらよいか、という点について、日経CNBCでコメントした。個人投資家にとってのポイントをいくつか取り上げてみたい。

・個人投資家向けのIRフェアは、年間にいくつも開かれている。東京で行われることが多いが、名古屋、大阪でも催されている。投資家は、自分がIRフェアのことを気にしていると、新聞やネットなどを通して、その案内が目に入ってくる。まさに、関心があることは目に飛び込んでくるし、気にしていないことは見逃してしまう。

・活用するには、①行ってみる、②聞いてみる、③選んでみる、ことが大切だ。出かけるのはちょっと面倒かもしれないが、生で会社の情報に接することは、自分にとっての刺激が違う。誰かがまとめた記事やレポートも参考になるが、自分の感性、五感を使うと印象と理解が深くなる。

・聞いてみることには、2つの方法がある。1つは、大きなセミナー会場で社長の話を聴く。あるいは、個別企業のブースでIR担当者から説明会風に話を聴く。どちらも一方向の情報を受け取るだけである。聞き耳を立てて咀嚼しようとしても、理解できないことが残ってしまう。

・そこで、もう一つの方法は、ブースの展示を見ながらIR担当者に個別にいろいろ聞くことである。IRフェアはこれができる。Q&Aを行うと、分からないことや疑問に思ったことにかなり答えてくれる。

・聞くというのは、少し勇気がいる。こんなことを聞いていいのか、そもそもどんなことなら聞いたらいいのか、よくわからないかもしれない。こうした不安があっても、気にしなくてよい。ブースにいるIR担当者は、話したくてうずうずしているのである。

・IRフェアにブースを出す会社は、わが社をもっと知ってもらいたいと思っている。だから、わざわざ時間とお金をかけて参加している。遠慮せずに聞くことが、相手にとっても嬉しいことなのだ。

・私は、アナリストの基本動作として、3つを心掛けている。それは、①ネタ探し調査、②フォローアップ調査、③重点調査である。

・IRフェアでは、よく知らない会社もいろいろ出ている。その時は、私は「何屋さんですか?」と聞いて、話の糸口を作る。先方の担当者はどう答えるか。当然、自分が答えやすいように、初歩的に説明してくれる。初歩から入ると、知らないことを聞くのが恥ずかしくない。

・フォローアップ調査は、すでに知っている会社をもう一度確認してみる。例えば、NTTのブースがあった。今回の展示では特に何をアピールしたいと思っているのか。それを聞いてみる。その時、知ったかぶりの先入観は捨てた方がよい。会社はどんどん変わっていく。5年前、10年前のイメージで、自分の知っていることを固定化しないことが大切である。新しい動きが出ているかもしれない。

・重点調査は、すでによく知っており、投資対象として有望と思っている場合である。より深く知る機会として活用したい。会場に社長や役員がいることもある。逆に、会社のパンフレットを配っている人だけのこともある。

・ここで大事なことは、同じ会社の何人かの人に、別の質問をして、その反応をみることである。ちょっと話せば、それなりに詳しい人か、全く詳しくないかがすぐに分かる。

・重要なことは、その人が知らないことを聞いてはいけない。人間、自分が知らないことを聞かれると不愉快になる。知っていることを聞かれると得意になる。得意なことを聞くと話が弾んで、話の輪が広がっていく。楽しい数分間のQ&Aになろう。これがIRフェアの醍醐味である。

・人の話を一方的に聴くだけでは、その内容を忘れてしまうことも多い。しかし、自分が質問して聞いたことは中々忘れない。つまり、長持ちする情報になっていく。こうした情報の蓄積が投資の勘を養っていくことになる。

・IRフェアの会場にはいろんな会社が出ているが、話を聞いて回って、投資の候補になりそうな会社を自分で3つくらい選んでみるとよい。但し、すぐに買ってはいけない。一時的な雰囲気に巻き込まれないように、もう少し調べてみる必要がある。

・さらに別の観点から、会社の話を聞いてみることも大いに役立つ。日経IRフェアの例でいえば、経営コンサルのフロンティアマネジメントからは、今この会社がやっていることを通して、企業の経営課題を探ることができる。それを、どう解決していこうとしているのかを知りたい。

・不動産のフューリックからは、現在の不動産市場をどうみているか。五輪後も大丈夫なのかなど、事業環境への対応を知ることができよう。

・太陽光発電のインフラ投資法人からは、今後の太陽光発電はどうなるのか。政府の政策の変更がどう影響するのか、という点について理解を深めることができよう。

・ステーキのブロンコビリーは外食業界で高収益率を上げているが、人手不足の中で、これが続くのか。日米貿易摩擦の中で、牛肉のグローバルな調達はどのように変化するのか。その方向性について知りたい。

・ヘルスケアの総合メディカルからは、高齢化と共に医療費負担が重くなる中で、薬価改定の影響や医療法人の経営コンサルについて、話が聞けそうだ。

・このように、ミクロの企業を通して、マクロの動きをみるというのも、大いに役立つ。個人投資家は、エコノミスト、ストラテジストの話をきくのが大好きであるが、トップダウンの見方と同時に、ボトムアップの動きも実感しておきたい。

・IRフェアの見聞を終えて出てくいる時には、今日のお土産を3つくらいにまとめておきたい。会社からの景品ではない。自分なりに納得した情報の発見である。1つでは足らない。比較するという点では何事も3つ必要である。

・今日印象に残ったこと、次につなげること、大いに学んだこと、などいろいろありうる。こういうまとめが腹に入ると、半日歩いたことも心地よい疲れとなろう。健康にとっても良いことである。私は、IRフェアをこのように活用・実践している。

株式会社日本ベル投資研究所
日本ベル投資研究所は「リスクマネジメントのできる投資家と企業家の創発」を目指して活動しています。足で稼いだ情報を一工夫して、皆様にお届けします。
本情報は投資家の参考情報の提供を目的として、株式会社日本ベル投資研究所が独自の視点から書いており、投資の推奨、勧誘、助言を与えるものではありません。また、情報の正確性を保証するものでもありません。株式会社日本ベル投資研究所は、利用者が本情報を用いて行う投資判断の一切について責任を負うものではありません。