5G時代に向けて~誰がリードするか

2019/09/11

・7月に、総務省の谷脇局長(総合通信基盤局)の話を聴く機会があった。5G時代がスタートする。ビジネスや生活はますます便利になるが、いくつかの課題がある。みんなが平等に使えるのか。誰かが有利に競争を制約しないか。日本が世界から遅れをとることはないか。

・データ主導社会に向けて、電気通信分野の競争ルールについて検証して行く必要がある。詳しい人には今さらかもしれないが、参考になった点をいくつか取り上げてみたい。

・通信ビジネスは4つのレイヤー(層)でみることができる。①ネットワーク(キャリア、インターネット)、②端末(モバイル)、③プラットフォーム、④コンテンツ・アプリである。

・ネットワークビジネスでは、公平性や中立性が問われる。端末では、消費者が不利にならないように保護すべきである。プラットフォームでは、情報の不適切な利用がされないように護る必要がある。

・モバイルと固定電話をみると、2000年にその加入件数が逆転し、固定はピークの6000万件が今や2000万件へ減少し、逆にモバイルの加入者は1.7億件へ大幅に増えている。

・二人以上の勤労世代の家計消費支出をみると、その構成比は、食料費25%、交通費11%、教養娯楽費9%、教育費6%、通信費6%、住居費6%となっている。モバイルの活用とともに、通信費は年々増え、その比率もかなり上がっている。

・モバイルの通信費が高すぎるのではないか、という問題が注目されてきた。スマホ利用の内外価格差は顕著で、海外の主要都市と比べ、東京はそもそも水準が高く、下がるテンポも鈍い。

・そこで、モバイルサービスの適正化、料金プランのシンプル化、販売代理店の業務の適正化などが図られた。①通信料金と端末代金の完全分離、②囲い込み(4年縛り)の禁止などが実施された。

・端末の値引きに上限(2万円)を設け、端末スイッチングの違約金にも上限(1000円)を設定した。また、SIMロックの解除もやり易くした。

・モバイルは第5世代に入ろうとしている。1)アナログ(音声)、2)デジタル(メール)、3)デジタル(カメラ、動画)、4)LTE(高精細動画)、5)そして5Gへと、10年毎に進化している。

・5Gの特徴は、①速い(超高速、100倍)、②遅れない(超低遅延、タイムラグなしのリアルタイム)、③まとめて繋がる(多数同時接続)にある。

・具体的には、1)2時間の映画をダウンロードするのに、LTEでは5分かかっているが。これが3秒でできるようになる。2)ロボットによる精微な操作(精密加工や遠隔手術)がLTEの10倍の精度でできるようになる。3)自宅でのネットへの接続が、LTEではスマホ、PCなど数個であったが、これが100個の端末やセンサーに接続できるようになる。

・正確に言うと、4Gから5Gへでは、1)通信速度は100Mbpsから、100倍の10Gbpsへ、2)遅延は30~50ミリ秒から、30~50分の1の1ミリ秒へ、3)接続数は1万台/km2から、100倍の100万台/km2となる。

・用途によって、①速さを取るか、②遅延なしをとるのか、③多数同時接続をとるのか、を選ぶことができる。3D映像配信時、自動運転や医療の時、スマートホームやスマートシティの時では、ニーズが違ってこよう。

・一方、5Gには制約があるので、新たな対応が必要になる。通信の電波は周波数が高くなるにつれて、伝送できる情報量が増え、高速伝送が可能となる。しかし、直進性が高まるので、遮蔽物を避けるのが難しくなる。

・つまり、長距離に向かない。それを克服するには、1)基地局をたくさん置く必要があり、2)基地局まで光ファイバーを敷く必要がある。

・日本は4Gまでに光ファイバーを先行させた。あとは基地局をどんどん置けばよい。5Gの周波数割り当ては4月に終わっているので、今年9~11月のラグビーW杯で5Gのデモを行い、来年7~9月のオリンピック・パラリンピックで商用サービスを本格化させるという計画である。

・どのように基地局を置いていくのか。総務省は、従来のような人口カバー率という考えをとらない。これだと、人口の多いところが有利で、地方が不利になるからである。

・そうではなく、全国を10㎞四方のメッシュに切って、各メッシュ内で50%以上カバーするようにする。そうすると、ローカルな地域でも5Gが早く使えるようになる。5Gは、ローカルなスマートシティやスマート農業にも入っていけることになろう。

・5Gで日本は世界に遅れをとらない。今の計画でいけば、先行できることになろう。当然、サービスの中身を競いながら、ビジネスをリードする企業がいろいろ出てこよう。

・臨場感のある映像コンテンツ、専門医による遠隔診療、ロボットによる遠隔操縦、eスタジアム、河川の監視システム、自動農場管理など、新しいネットワーク社会が拓けてこよう。

・基地局もシェアリングした方がよい。全国にある交通信号機(21万機)の活用も有効である。この信号機の活用戦略も動きつつある。

・キャリアがプラットフォーマーになれるか。楽天は新たなプラットフォーマーになれるか。コンテンツ・アプリのレイヤーからは続々とエマージング企業が出てこよう。5Gインダストリーの新たな展開に注目したい。

株式会社日本ベル投資研究所
日本ベル投資研究所   株式会社日本ベル投資研究所
日本ベル投資研究所は「リスクマネジメントのできる投資家と企業家の創発」を目指して活動しています。足で稼いだ情報を一工夫して、皆様にお届けします。
本情報は投資家の参考情報の提供を目的として、株式会社日本ベル投資研究所が独自の視点から書いており、投資の推奨、勧誘、助言を与えるものではありません。また、情報の正確性を保証するものでもありません。株式会社日本ベル投資研究所は、利用者が本情報を用いて行う投資判断の一切について責任を負うものではありません。

このページのトップへ