キッツ(6498) 売上高・各利益を上方修正 戦略にも期待
河野 誠 社長 |
株式会社キッツ(6498) |
企業情報
市場 |
東証プライム市場 |
業種 |
機械(製造業) |
代表者 |
河野 誠 |
所在地 |
千葉県千葉市美浜区中瀬1-10-1 |
決算月 |
12月 |
HP |
株式情報
株価 |
発行済株式数(期末) |
時価総額 |
ROE(実) |
売買単位 |
|
1,161円 |
90,396,511株 |
104,950百万円 |
10.0% |
100株 |
|
DPS(予) |
配当利回り(予) |
EPS(予) |
PER(予) |
BPS(実) |
PBR(実) |
37.00円 |
3.2% |
108.15円 |
10.7倍 |
1,108.19円 |
1.0倍 |
*株価は12/1終値。ROEは前期末実績。発行済株式数、DPS、EPS、BPSは2023年12月期第3四半期決算短信より。
連結業績推移
決算期 |
売上高 |
営業利益 |
経常利益 |
当期純利益 |
EPS |
DPS |
2020年3月 |
127,090 |
6,950 |
7,241 |
4,937 |
53.06 |
20.00 |
2020年12月 |
84,245 |
3,751 |
3,169 |
2,113 |
23.38 |
9.00 |
2021年12月 |
135,790 |
8,990 |
8,975 |
4,954 |
55.26 |
20.00 |
2022年12月 |
159,914 |
11,051 |
12,045 |
8,549 |
95.35 |
33.00 |
2023年12月(予) |
169,000 |
12,900 |
13,300 |
9,700 |
108.15 |
37.00 |
* 予想は会社予想。単位:百万円、円。2020年12月期は決算期変更のため9ヶ月決算。当期純利益は親会社株主に帰属する当期純利益。以下同様。
(株)キッツの2023年12月期第3四半期決算概要、2023年12月期業績予想などをご紹介します。
目次
今回のポイント
1.会社概要
2.2023年12月期第3四半期決算概要
3.2023年12月期業績予想
4.今後の注目点
<参考1:長期経営ビジョン『Beyond New Heights 2030 「流れ」を変える』>
<参考2:第1期中期経営計画 2024>
<参考3:コーポレート・ガバナンスについて>
今回のポイント
- 23/12期3Q累計の売上高は前年同期比4.3%増の1,233億円。バルブ事業は8.9%の増収。国内市場では価格改定効果があり、半導体製造設備向けや海外市場では米州向けが増収となった。伸銅品事業は14.0%の減収。売価に影響を与える原材料相場は前年同期並みであったものの、販売量の減少に伴い減収となった。営業利益は25.5%増の107.0億円。バルブ事業は増収による増益効果等により18.9%の増益。伸銅品事業は消耗率の低減等により179.3%の大幅な増益だった。為替差益が減少し、経常利益は21.8%増の115.2億円。政策保有株式の売却による投資有価証券売却益の計上があり、四半期純利益は31.4%増の85.2億円。売上高は会社予想水準、各段階利益はいずれも予想を上回った。
- 通期予想に修正はなく、売上高は前期比5.7%増の1,690億円、営業利益は同16.7%増の129億円の予想。尚、1Q決算発表時には、足元の為替相場が想定レートより円安で推移していることや、海外市場で利益率の高い製品の販売が好調であったこと及び販管費の見直しを実施したこと等により、売上高・各利益を上方修正した。バルブ事業は増収増益、伸銅品事業は減収増益を見込んでいる。配当についても増額修正した1Q決算発表時の予想から修正なく、期末配当19.00/円、年間で37.00円/株を見込む。予想配当性向は34.2%。
- 同社では、経営基本方針として「コア事業と成長分野で収益をあげられる両利きの経営を目指す」を掲げ、「デジタル化・脱炭素化を背景とした成長分野・地域への積極的リソース投入」と「投下資本収益性(ROIC)を重視した事業展開」を進める「第1期中期経営計画2024」を推進中である。
- バルブ事業の特に利益面での改善が進んだ結果、3Qの営業利益率は9.8%に達し、2桁が視野に入る。通期予想に対する進捗率は概ね前年同期並みだが、値上げ効果の継続や利益率の改善が進んでいることを考慮するとやや保守的な通期予想と見ている。来期は値上げ効果の継続に加え、バルブ事業の水素/低炭素においてはパッケージユニットの受注を継続的に得ており収益貢献しそうだ。現在進行している中期計画の1年前倒し達成が視野に入る。特にバルブ事業の売上・利益は中期計画に掲げた目標を今期に上回る見込み。半導体装置が好調だが、海外企業の日本進出もあり半導体投資は今後ますます活発になる見通し。中期的な見通しも明るく、「中期計画達成の次」の戦略にも期待している。
1.会社概要
バルブを中心とした流体制御機器の総合メーカー。バルブ事業では、国内トップ、世界でもトップ10に入る。バルブは、青銅、黄銅、鋳鉄、ダクタイル鋳鉄(強度や延性を改良した鋳鉄)、ステンレス鋼等、用途に応じて様々な素材が使われる。同社は素材からの一貫生産(鋳造から加工、組立、検査、梱包、出荷)を基本とする。国内外の子会社34社とグループを形成し、子会社を通して、バルブや水栓金具、ガス機器などの材料となる伸銅品の生産・販売(伸銅品でも国内上位のポジションにある)やホテル事業等も手掛けている。
【1-1 企業理念】
創業70周年を迎えた2021年を機に、企業としての存在意義と社会に対する貢献について議論を重ね、長期経営ビジョンを公表するにあたり、企業理念である「キッツ宣言」を改訂した。
ゆたかな地球環境と持続可能な未来を創造することが、社会に対して果たすべき使命であると認識し、創業以来培ってきた流体制御技術と材料開発をさらに磨き上げ、社会インフラを支え続けていくという強い思いを込めている。
(同社資料より)
【1-2 事業セグメントの概要】
事業は、バルブ事業、伸銅品事業、及びホテル・レストランの経営(ホテル事業)等のその他に分かれ、22/12期の売上構成比は、それぞれ78.3%、20.3%、1.4%。
(1)バルブ事業
バルブは、配管内の流体(水・空気・ガスなど)を「流す」、「止める」、「流量を調整する」等の機能を持つ機器で、ビル・住宅設備用、給水設備用、上下水道用、消防設備用、機械・産業機器製造施設、化学・医薬・化成品製造施設、半導体製造施設、石油精製・コンビナート施設など様々な分野で使用されている。同社は、鋳物からの一貫生産を特徴とし(日本で最初に「国際品質保証規格ISO9001」の認証を取得した)、住宅・ビル設備等の建築設備分野に使用され、耐食性に富む青銅製や経済性に優れた黄銅製の汎用バルブ、或いは付加価値の高いボールバルブ等の工業用ステンレス鋼製バルブと言った主力商品で高い国内シェアを有する。
販売面では、国内は主要都市に展開する販売拠点ときめ細かい代理店網によって全国をカバーしており、海外は、インド、U.A.Eに駐在員事務所を置く他、中国、香港、韓国、シンガポール、マレーシア、タイ、ベトナム、アメリカ、ブラジル、ドイツ、スペインに販売拠点を設置し、グローバルな販売ネットワークを構築している。生産面では、国内工場の他、海外では中国、台湾、韓国、タイ、インド、ドイツ、スペイン、ブラジルに生産拠点を展開し、グローバルコスト及び最適地生産の実現に向けた生産ネットワークを構築している。
建築設備
ホテルや病院、オフィスビル等の建築設備において、空調、衛生、防災設備等に使われるバルブ等。 |
水道・給水設備
上下水道における配管ラインの機器・装置、水処理・汚泥処理施設に使われるバルブ及び戸建、集合住宅用の給水装置用商品等。 |
ガス・エネルギー施設
LNG(液化天然ガス)生産施設やパイプライン等で使われるバルブ等。 |
産業機械・生産設備
産業機械・生産設備のあらゆる場所で使われるバルブを扱っている。 |
石油精製、コンビナート施設
石油精製、石油化学、化学プラントのプロセスライン等で使われるバルブ等。 |
半導体製造設備
半導体製造設備向けのバルブ、継手(グループ会社のキッツエスシーティーで製造・販売)。 |
(2)伸銅品事業
伸銅品とは、銅に亜鉛を加えた「黄銅」、すず及びりんを加えた「りん青銅」、ニッケル及び亜鉛を加えた「洋白」等の銅合金を、溶解、鋳造、圧延、引抜き、鍛造等の熱間または冷間の塑性加工によって、板、条、管、棒、線等の形状に加工した製品の総称。キッツグループの伸銅品事業は(株)キッツメタルワークス及び北東技研工業(株)の事業分野であり、黄銅製の材料を用いた「黄銅棒」(黄銅棒はバルブ部材の他、水栓金具、ガス機器、家電等の部材としても使用されている)及びその加工品を製造・販売している。
(3)その他
子会社「(株)ホテル紅や」が手掛けるリゾートホテルの運営(長野県諏訪市)が事業の中心。同ホテルは、諏訪湖畔の好立地を特徴とし、夕日に輝く展望風呂や大小の宴会場に加え、国際会議も開かれる大コンベンションホールを有する。
【1-3 ROE分析】
19/3期 |
20/3期 |
20/12期 |
21/12期 |
22/12期 |
|
ROE(%) |
7.4 |
6.5 |
2.8 |
6.4 |
10.0 |
売上高当期純利益率(%) |
4.12 |
3.88 |
2.51 |
3.65 |
5.35 |
総資産回転率(回) |
1.03 |
0.95 |
0.61 |
0.96 |
1.08 |
レバレッジ(倍) |
1.75 |
1.76 |
1.84 |
1.84 |
1.74 |
*20/12期は9か月決算。
*株式会社インベストメントブリッジが開示資料を基に作成。
22/12期のROEは計画を1.0ポイント上回り、2ケタ台に乗った。PBR1倍以上の定着化のためにも、収益性改善に伴う更なる向上が期待される。
2.2023年12月期第3四半期決算概要
【2-1 連結業績】
22/12期 3Q累計 |
構成比 |
23/12期 3Q累計 |
構成比 |
前年同期比 |
計画比 |
|
売上高 |
118,259 |
100.0% |
123,358 |
100.0% |
+4.3% |
-0.9% |
売上総利益 |
28,722 |
24.3% |
32,055 |
26.0% |
+11.6% |
– |
販管費 |
20,196 |
17.1% |
21,353 |
17.3% |
+5.7% |
– |
営業利益 |
8,525 |
7.2% |
10,702 |
8.7% |
+25.5% |
+9.9% |
経常利益 |
9,465 |
8.0% |
11,528 |
9.3% |
+21.8% |
+12.2% |
四半期純利益 |
6,488 |
5.5% |
8,527 |
6.9% |
+31.4% |
+12.1% |
*単位:百万円。四半期純利益は親会社株主に帰属する四半期純利益、以下同様。計画比は会社計画に対する比率。
増収増益、各段階利益は計画を上回る。
売上高は前年同期比4.3%増の1,233億円。会社計画を11億円下回った。バルブ事業は同8.9%の増収。国内市場では前期及び今期実施した価格改定効果があり、半導体製造設備向けも増収、海外市場においては米州向けが増収となった。伸銅品事業は同14.0%の減収。売価に影響を与える原材料相場は前年同期並みの水準であったものの、販売量の減少に伴い減収となった。
営業利益は同25.5%増の107.0億円。バルブ事業は増収による増益効果等により同18.9%の増益。伸銅品事業は販売量が減少したものの、消耗率の低減等により同179.3%の大幅な増益だった。営業外では為替差益が減少し、経常利益は同21.8%増の115.2億円。特別利益に政策保有株式の売却による投資有価証券売却益の計上があったことなどから、四半期純利益は同31.4%増の85.2億円。各段階利益はいずれも会社予想を上回った。
為替及び原材料相場
22/12期 3Q累計 |
23/12期 3Q累計(実績) |
23/12期 3Q累計(計画) |
|
ドル:対円 |
129.48 |
139.56 |
134.00 |
ユーロ:対円 |
136.60 |
151.16 |
146.00 |
電気銅建値:円/トン |
1,196,667 |
1,239,889 |
1,240,000 |
【2-2 セグメント別動向】
22/12期 3Q累計 |
構成比 |
23/12期 3Q累計 |
構成比 |
前年同期比 |
計画比 |
|
売上高 |
118,259 |
100.0% |
123,358 |
100.0% |
+4.3% |
-0.9% |
バルブ事業 |
92,125 |
77.9% |
100,355 |
81.4% |
+8.9% |
-0.3% |
伸銅品事業 |
24,571 |
20.8% |
21,134 |
17.1% |
-14.0% |
-4.1% |
その他 |
1,562 |
1.3% |
1,869 |
1.5% |
+19.6% |
– |
営業利益 |
8,525 |
7.2% |
10,702 |
8.7% |
+25.5% |
+9.9% |
バルブ事業 |
11,338 |
12.3% |
13,480 |
13.4% |
+18.9% |
+6.2% |
伸銅品事業 |
108 |
0.4% |
301 |
1.4% |
+179.3% |
+23.5% |
その他 |
25 |
1.6% |
102 |
5.5% |
+298.6% |
– |
* 単位:百万円。営業利益の構成比は売上高利益率。計画比は会社予想に対する比率。
*株式会社インベストメントブリッジが開示資料を基に作成。
(1)バルブ事業
売上は前年同期を上回ったものの、計画比では若干の未達。営業利益は前年同期・計画をともに上回った。
半導体装置や機能性化学、北米向け石油化学の売上が好調に推移した。利益面では、エネルギーコスト増等はあったものの、価格改定効果や原材料市況が落ち着いたことが増益に寄与した。
(市場別)
中長期ターゲット市場は8つの市場区分。現行コア事業(建築設備、石油化学、水処理、機械装置)を基盤に成長分野・新規分野(半導体装置、半導体材料(フィルター)、機能性化学、水素/低炭素)への資源移動を進め、収益構成を変えてゆく。
建築設備は、売上はやや弱いが、利益は堅調。水処理は順調だった。石油化学は、北米向けが引き続き好調を維持した。半導体装置は、前期の受注好調による前年同期比増収が継続。機能性化学は、国内の製薬系プロジェクトにより好調。水素/低炭素では、パッケージユニットの受注を継続的に得ているものの、その売上計上は来期以降となり、今期の着地は前期から微増にとどまる見通し。
(エリア別)
売上比率は国内59%、海外41%、国内が前年同期比10%増収、海外は同8%増収。
*米州では引き続き、石油化学等の工業向けが好調で前年同期比14%増収。
*アセアン・韓国は工業品・汎用品とも厳しい市況が継続し、同10%減収。
*中国は、不動産業不況は継続するも、工業系の売上が伸びて同16%増収。
*インドはグループ会社Micro Pneumaticsがプラント向けに領域を広げ、金額は小さいが60%の大幅増収。
(2)伸銅品事業
減収で計画を下回ったものの、大幅増益で計画も上回った。
売価に影響を与える原材料相場は前年同期と同水準であったものの、需要減で販売量が減少したことにより売上高は前年同期比14.0%減。消耗率の低減等により営業利益は同179.3%増となった。
(3)その他
大幅増収増益。
ホテル事業において、新型コロナウイルス感染症による行動制限が撤廃され、宿泊客等が増加したことや諏訪湖祭湖上花火大会が予定通り開催されたことが寄与した。
【2-3】
財政状態とキャッシュ・フロー
◎BS
22年12月 |
23年9月 |
増減 |
22年12月 |
23年9月 |
増減 |
||
流動資産 |
93,177 |
101,484 |
+8,307 |
流動負債 |
23,335 |
24,636 |
+1,300 |
現預金 |
24,370 |
25,790 |
+1,420 |
仕入債務 |
8,975 |
9,340 |
+365 |
売上債権 |
33,539 |
34,692 |
+1,153 |
短期有利子負債 |
3,153 |
2,852 |
-301 |
たな卸資産 |
33,006 |
38,079 |
+5,073 |
固定負債 |
38,190 |
37,997 |
-193 |
固定資産 |
59,392 |
61,838 |
+2,446 |
長期有利子負債 |
33,766 |
33,782 |
+16 |
有形固定資産 |
45,200 |
49,054 |
+3,853 |
負債 |
61,526 |
62,634 |
+1,107 |
無形固定資産 |
3,164 |
2,272 |
-891 |
純資産 |
91,042 |
100,688 |
+9,645 |
投資その他 |
11,027 |
10,511 |
-515 |
利益剰余金 |
57,911 |
63,194 |
+5,283 |
資産合計 |
152,569 |
163,323 |
+10,753 |
負債・純資産合計 |
152,569 |
163,323 |
+10,753 |
* 単位:百万円。売上債権には電子記録債権を含む。
*株式会社インベストメントブリッジが開示資料を基に作成。
たな卸資産、有形固定資産の増加などで資産合計は前期末比107億円増加の1,633億円。仕入債務の増加等で負債合計は同11億円増加し626億円。利益剰余金の増加などで純資産は同96億円増加の1,006億円。
自己資本比率は前期末から1.9ポイント上昇し、60.9%となった。
【2-4 トピックス】
(1)指名委員会等設置会社への移行取締役会の監督機能の強化と執行役への権限委譲による意思決定を迅速化させる。グローバル化に対応し、コーポレート・ガバナンス体制のさらなる改革・強化を図るため、監督機能と執行機能が分離された「指名委員会等設置会社」に移行する。24年3月末、第110回定時株主総会にて承認後に移行予定。
(2)24年5月、KITZコンベンションの開催を決定バルブ事業8市場分野毎に、新商品・サービス・コンセプトを伝える展示会「KITZ コンベンション」を25年振りに開催する。コンベンションでは、キッツグループ全体が「流体制御技術と材料開発で社会インフラを支える企業」で在り続けるための活動を発信する。キッツグループ製品が多彩な分野で活用されている様子を再発見できる。開催会場は東京会場(有楽町)と大阪会場(梅田)。
(3)水素事業に取り組む インタビュー記事掲載水素関連事業の取り組みや、八ヶ岳山麓・諏訪エリアへの貢献について元環境事務次官である小林光氏と対談を実施。河野社長のインタビュー記事が、長野日報「長野環境人士」(10月6日)に掲載された。水素を「つくる」「はこぶ・ためる」「つかう」、サプライチェーン上の様々な場面における引き合いが増えている。来期受注額は、今期の倍増を目指せる事業環境にある。
(4)プールの水を浄化 マラソン大会でシャワーとして提供10月、人口約1,200人の沖縄県の北部に位置する離島、伊平屋島でマラソン大会が開催された。島内の水道供給能力を上回るランナーの受入れに同社の浄水装置が活躍した。大会当日は、村営プールから取水した水を浄化し、水道水の水質基準をクリアする水を造ってランナーへのシャワーの提供を行った。島しょ部の限りある水資源を守りながら、島外からの観光客受け入れも両立させる選択肢の1つとして、可搬式小型ろ過浄水装置の需要が生まれている。
(5)YouTube50万再生 バルブ製造工程を紹介日本のものづくりを世界に発信するYouTube“Process X”から同社のバルブ製造工程の取材を受けた。金属材料を電気炉で溶かし、鋳型に流し込む注湯から、切削や加工・組み立てまで、静止画ではなかなか見ることができない臨場感あふれる様子が映像化され、9月公開後、1ヶ月間で50万回以上再生された。
(6)須崎優衣選手 世界選手権で4度目の優勝同社所属の須崎優衣選手が、9月20日(現地時間)レスリングの世界選手権(セルビア・ベオグラード)の女子50キログラム級で優勝した。今大会の結果を受け、24年にパリで開催されるオリンピックの日本代表選手に内定した。二連覇に向けてさらなる高みを目指す。
3.2023年12月期業績予想
【3-1 連結業績】
22/12期 |
構成比 |
23/12期(予) |
構成比 |
前期比 |
期初予想 |
|
売上高 |
159,914 |
100.0% |
169,000 |
100.0% |
+5.7% |
167,000 |
営業利益 |
11,051 |
6.9% |
12,900 |
7.6% |
+16.7% |
11,900 |
経常利益 |
12,045 |
7.5% |
13,300 |
7.9% |
+10.4% |
12,300 |
当期純利益 |
8,549 |
5.3% |
9,700 |
5.7% |
+13.5% |
8,600 |
*単位:百万円。
為替及び原材料相場
22/12期 |
23/12期(予) |
|
ドル:対円 |
132.09 |
134.00 |
ユーロ:対円 |
138.49 |
146.00 |
電気銅建値:円/トン |
1,194,750 |
1,240,000 |
5.7%増収、16.7%営業増益の予想
通期予想に修正はなく、売上高は前期比5.7%増の1,690億円、営業利益は同16.7%増の129億円の予想。尚、1Q決算発表時(5月)には、足元の為替相場が想定レートより円安で推移していることや、海外市場で利益率の高い製品の販売が好調であったこと及び販管費の見直しを実施したこと等により、売上高・各利益を上方修正した。
バルブ事業は増収増益、伸銅品事業は減収増益を見込んでいる。
配当についても増額修正した1Q決算発表時の予想から修正なく、期末配当19.00/円、年間で37.00円/株を見込む。予想配当性向は34.2%。なお、同社では配当性向35%前後を望ましい水準としている。
*株式会社インベストメントブリッジが開示資料を基に作成。
【3-2 セグメント別見通し】
22/12期 |
構成比 |
23/12期(予) |
構成比 |
前期比 |
期初予想比 |
|
バルブ事業 |
125,189 |
78.3% |
136,800 |
80.9% |
+9.3% |
+1.6% |
伸銅品事業 |
32,513 |
20.3% |
29,800 |
17.6% |
-8.3% |
-0.7% |
その他 |
2,212 |
1.4% |
2,400 |
1.4% |
+8.5% |
+4.3% |
連結売上高 |
159,914 |
100.0% |
169,000 |
100.0% |
+5.7% |
+1.2% |
バルブ事業 |
14,980 |
12.0% |
17,350 |
12.7% |
+15.8% |
+5.8% |
伸銅品事業 |
222 |
0.7% |
430 |
1.4% |
+93.7% |
+7.5% |
その他 |
68 |
3.1% |
90 |
3.8% |
+32.4% |
+28.6% |
調整額 |
-4,219 |
– |
-4,970 |
– |
– |
– |
連結営業利益 |
11,051 |
6.9% |
12,900 |
7.6% |
+16.7% |
+8.4% |
*単位:百万円。営業利益の構成比は売上高利益率。
(1)バルブ事業
増収増益予想。徐々に伸びてきたが、4Qにはさらに売上を伸ばす見通し。水素/低炭素においてはパッケージユニットの受注を継続的に得ているものの、その売上計上は来期以降となり、今期着地は微増にとどまる見込み。
*株式会社インベストメントブリッジが開示資料を基に作成。
(2)伸銅品事業
減収増益予想。3Qは売上が低調なものの利益率は大きく改善した。
*株式会社インベストメントブリッジが開示資料を基に作成。
(3)その他
増収増益予想。経営環境の好転を受け、増収、今期も利益確保を図る。
*株式会社インベストメントブリッジが開示資料を基に作成。
4.今後の注目点
1Qはバルブ事業で半導体製造装置向けが牽引して会社の想定を上回り2Q累計と通期の予想を上方修正。2Q、3Qはその流れを無難に継承した。主力であるバルブ事業の特に利益面での改善が進んだ結果、3Q(7-9月)における営業利益率は9.8%に達し、2桁が視野に入る。通期予想に対する進捗率は売上高で73.0%、営業利益で83.0%。前年同期はそれぞれ実績に対してそれぞれ74.0%、77.1%。今後も値上げ効果が継続することや利益率の改善が進んでいることを考慮するとやや保守的な通期予想と見ている。来期を見据えると、値上げ効果は継続するだろう。加えて、今期は伸びなかったバルブ事業の水素/低炭素においてはパッケージユニットの受注を継続的に得ている。ポテンシャルは大きく収益貢献が期待できる。為替や商品市況の状況などにもよるが、来期についても増収増益が期待できそうである。
現在進行している中期計画の1年前倒し達成が視野に入る。特にバルブ事業の売上・利益は中期計画に掲げた目標を今期に上回る見込み。半導体装置が好調だが、海外企業の日本進出もあり半導体投資は今後ますます活発になる見通し。中期的な見通しも明るく、「中期計画達成の次」の戦略にも期待している。
<参考1:長期経営ビジョン『Beyond New Heights 2030 「流れ」を変える』>
2022年2月、新しい「キッツ宣言」の実現に向けて、持続可能な社会の実現に貢献しつつさらなる長期的な成長と企業価値向上に取り組むべく、長期経営ビジョン『「Beyond New Heights2030 「流れ」を変える』及び第 1 期中期経営計画 2024 を策定した。
(1)ありたい姿
以下、4つのありたい姿を掲げている。
テクノロジー/ソリューション |
「流す」「止める」「絞る」のあらゆるニーズに、オンリーワンの技術とユーザーの期待を超える提案力で挑戦し続ける。 |
コアビジネス/成長ビジネス |
情報化社会、サステナブル社会に向けて、コアビジネスの基盤を強化し、同時に成長ビジネスへの参入を、リスクを恐れず加速させる。 |
事業を通じた環境保全 |
環境にやさしい商品・材料の開発や製造プロセスを追求し、持続可能な未来に貢献することにより、社会から信頼される。 |
多様な人財の活躍 |
性別、年齢、国籍、文化等を超えて、社員一人ひとりがプロフェッショナルとして、最高のパフォーマンスでいきいきと働いている。 |
(2)目指す経営構造と定量目標
①定量目標
2030年度の目標は、以下の2つ。
☆「平均売上高成長率:4%以上(2030年度の連結売上高 2,000億円規模)」
☆「ROE:10%以上(2030年度の連結当期純利益100億円規模)」
②経営構造
ビジネス領域は、建築設備や石油・一般化学など現在のコア事業を土台に、半導体、機能性化学、水素、新規事業等の成長領域への拡張を図る。
ビジネスモデルとしては、デジタル化・脱炭素化を背景とした成長分野・地域へ積極的にリソースを投入するとともに、投下資本収益性(ROIC)を重視した事業展開を目指す。
(3)2030年に目指す姿
ビジネス領域のシフト
コア事業と成長分野で収益をあげられる両利きの経営を目指す。
(同社資料より)
①長期戦略投資方針
総投資枠(9か年)で800億円を設定し、うち約6割を成長・新規分野への戦略投資枠(DX・M&A含む)とする。
コア事業からのビジネスシフトに向け、経営リソースを重点的に割り当てる。
(4)サステナビリティ基本方針
①サステナビリティ基本方針とサステナビリティスローガン
以下のような、サステナビリティ基本方針とスローガンを掲げている。
◎サステナビリティ基本方針
キッツグループは、企業理念である「キッツ宣言」の実現に向けて、
①事業を通じた社会課題の解決に取り組み、企業価値と社会価値の向上を図る
②効率的で、公正かつ透明性の高い企業経営を実現し、社会から信頼される企業となる
③あらゆるステークホルダーとの対話により、強固な信頼関係を構築する
◎サステナビリティスローガン
「つくる未来 のこす未来」
つくる未来
キッツグループは、「誠実」に行動し、そして「変革」を恐れずチャレンジし、地球と人にやさしい循環型社会の実現を目指して、
新しい未来を創造します。
のこす未来
キッツグループは、限りある地球資源と人の暮らしを守り続け、私たちが次の世代にのこすことのできる社会の実現に努めます。
◎サステナビリティ経営
①全体像
2030年に向けた長期戦略において、サステナビリティ経営を経営戦略の中核に据えた。
(同社資料より)
②サステナビリティ経営重点テーマ
E(環境)・S(社会)・G(ガバナンス)それぞれの経営重点テーマを定め、具体的に取り組んでいく。
サステナビリティ経営重点テーマ |
具体的取り組み |
|
E |
カーボンニュートラル/資源循環 |
「トリプルゼロ」実現に向けたKPI目標展開 (CO2削減率/水資源排出量/廃棄物埋立処分率) |
イノベーション |
脱炭素/水素社会を支える流体制御技術の開発 環境負荷低減に貢献する材料の開発 |
|
S |
社員エンゲージメントの持続的向上 |
企業理念/ビジョンの浸透化 D&Iの推進とコラボレーション文化の醸成 グローバル経営を支える人財育成と制度改革 社員がいきいきと働く職場環境の実現 |
持続可能なサプライチェーンの構築 |
CSR調達の重視 安定的な原材料や部品調達システムの構築 |
|
G |
コーポレート・ガバナンス リスクマネジメント コンプライアンス |
経営意思決定の更なる透明性向上 リスク低減と機会創出双方に着目したリスクマネジメント サステナビリティ経営に資するグローバル・コンプライアンス |
◎E(環境)
CO2ゼロ、環境負荷ゼロ、リスクゼロの「トリプルゼロ」の取り組みをすすめ、2050年度、持続可能な循環型社会の実現を目指す。
2030年度の目標は、「CO2削減率90%」「廃棄物埋立処分率1.0%未満」「水資源排出量100%減」。
(いずれも、国内グループにおける2013年度との比較)
◎S(社会)
多様な人財の活躍を目指し、性別・年齢・国籍・文化等を超えて、社員一人ひとりがプロフェッショナルとして、最高のパフォーマンスでいきいきと働いている環境を創る。
◎G(ガバナンス)
コーポレート・ガバナンスにおいては、資本コストの評価軸を取り入れたポートフォリオ経営の強化や、サステナビリティ委員会設置によるモニタリング機能の充実と実行体制の強化を図る。
リスクマネジメントにおいては、グループ全社におけるリスクの特定・評価・対策実施・検証と継続的なアップデートを行うほか、社会要請・市場変化に係るリスクから発想を転じた新たな商機の発掘を目指す。
コンプライアンスにおいては、社会要請に合致したコンプライアンス・プログラムへの移行を図るほか(人権・労働・環境・腐敗防止などへの対応強化)、社員一人ひとりが自分ごととして取り組む自律的なコンプライアンスのグループ全社への浸透を目指す。
(5)DXに向けて
DX化と業務革新活動との連携によりビジネス変革(BX)を図る。
流体制御とデジタルで世界の社会インフラを支え、ゆたかな未来を創造するために、既存事業の徹底した効率化と経営リソースの可視化・流動化を図り、顧客志向の機動的な組織へと転換することを目指す。
<参考2:第1期中期経営計画 2024>
(1)概要
①経営基本方針
コア事業と成長分野で収益をあげられる両利きの経営を目指す。
*デジタル化・脱炭素化を背景とした成長分野・地域への積極的リソース投入
*投下資本収益性(ROIC)を重視した事業展開
②定量目標
財務KPIについては前述の通り、24年度目標を修正した。非財務KPIは修正していない。
財務KPI |
2021年度 |
2024年度目標 |
連結売上高 |
1,357 |
1,700 |
連結営業利益 |
89 |
130 |
ROE |
6.4% |
9%以上 |
配当性向 |
36.2% |
35%目途 |
単位:億円
*セグメント
21/12期 |
2024年度目標 |
|
バルブ事業 |
1,067 |
1,366 |
伸銅品事業 |
273 |
310 |
その他 |
16 |
24 |
連結売上高 |
1,357 |
1,700 |
バルブ事業 |
120 |
170 |
伸銅品事業 |
6 |
8 |
その他 |
-2 |
1 |
調整額 |
-35 |
-49 |
連結営業利益 |
89 |
130 |
単位:億円
非財務KPI |
2021年度 |
2024年度目標 |
CO2削減率 |
-28.1% |
-80% |
社員エンゲージメントスコア |
||
働きがい |
48pt |
56pt |
働きやすさ |
43pt |
55pt |
女性社員全体比率 |
21.7% |
23% |
女性管理職比率 |
3.4% |
10% |
男性育児休業取得率 |
29.0% |
50% |
※CO2削減率は2013年比、国内グループ。2020年度実績を2021年度実績(確定値)に置き換え (▲26.9% → ▲28.1%)。CO2削減率以外はキッツ単体。
※女性管理職は、部門長職に就いている社員。
(2)各事業の中期計画
(2)-1 バルブ事業
(2)-1-1 市場別戦略
中長期ターゲット市場を8つの市場区分に整理した。現行コア事業(建築設備、石油化学、水処理、機械装置)を基盤に成長分野・新規分野(半導体装置、半導体材料(フィルター)、機能性化学、水素/低炭素)への資源移動を進め、収益構成を変えてゆく。
(同社資料より)
①建築設備
国内の住宅着工戸数は減少傾向も、ASEAN中心に海外市場の成長は継続する。先進国では簡易施工のニーズが増加している。世界的にはデータセンター需要の急拡大が見込まれる。
(主要施策)
データセンター市場の需要取込みに向け、短納期ニーズへの対応:製品の在庫化を進める。
簡易施工に対応した接続方式の製品開発を進めるほか、配管工法・材質の変化と自動化・スマート化に対応した製品を開発する。
②石油化学
新型コロナウイルス感染症からの回復に伴い、世界の石油需要は新興国で増加する見通し。先進国ではクリーンエネルギーへシフトしつつも、石油化学需要は堅調と見ている。
(主要施策)
クリーンエネルギー化や環境対策などのユーザー動向に追従した製品を開発する。
日系を中心としたキーアカウントユーザーに対するサービスとMRO受注率の向上を図る。
キッツ予兆診断システムの導入率を引き上げる。
グローバル規格や顧客認証への対応を進める。
③水処理
世界の水インフラ需要は増加するが、価格帯と認証制度が参入障壁となっている。半導体需要の高まりにより、純水/超純水プラントへの投資は拡大すると見られる。
(主要施策)
純水プラントメーカーや純水装置メーカーに密着したマーケティング活動を展開する。
金属イオンの溶出厳禁対応や樹脂系製品の開発を進める。
造水装置(ピュアキレイザー、アクアレスキューなど)を中心に、水インフラ分野へのソリューションを提供する。
④機械装置
RoHS・REACH対応やグリーン冷媒対応など、高度化する機械装置分野の環境対応ニーズを的確に捉え、新たな顧客価値を提供する。
(主要施策)
機械装置営業部を新設する。
機械装置の小型軽量化と自動化に対応した製品の開発と市場への導入を図る。
RoHS・REACHなど環境規制への対応製品を拡充する。
次世代(グリーン)冷媒への切替え需要を取り込む。
⑤半導体装置
堅調な半導体市場拡大を背景に、半導体装置向けクリーンバルブの生産能力を拡大するとともに、研究開発体制の整備をすすめる。
(主要施策)
生産能力増強のため、新田SC工場に新棟を建設する。
生産面でのDX(自働化・省力化)投資を実施する。
研究開発体制を強化する。
⑥半導体材料(フィルター)
旺盛な半導体需要を背景に、半導体フォトレジスト用フィルター(ポリフィックス)も堅調な成長を見込む。需要拡大に対応するため、生産能力を拡大する。
(主要施策)
ポリフィックス等工業フィルターの生産能力を拡大する。
半導体sub‐nano対応次世代膜の開発に取り組む。
精密フィルターの他分野(レジスト用以外)への用途開発を進める。
⑦機能性化学
主要顧客である化学各社は高付加価値な機能性化学分野に注力している。高度化するプロセス要求に対応する製品ラインナップを拡充し、収益拡大を図る。
(主要施策)
ダイヤフラムバルブなど、高クリーン性・易メンテナンス性の要求に応える製品ラインナップを拡充する。
ファインケミカル専属の営業・技術横断組織を組成し、キッツSCTとのシナジーを追求する。
ファインケミカル/装置・機械メーカー等とのプロセス技術・生産技術ネットワークの構築・強化を図る。
⑧水素・低炭素
脱炭素社会に向け、水素エネルギー関連の市場ポテンシャルは急拡大すると予想される。社会実装が進む水素サプライチェーンへの参入を図り、事業拡大を目指す。
(主要施策)
パッケージユニットにより水素ステーション市場を攻略する。また、小規模な地産地消型グリーン水素エネルギーチェーン事業に参入する。
液化水素大型実証プラント(出荷・受入基地、運搬船)、水素航空機市場参入に向けた研究開発(NEDO事業)を進める。
水素発電、水素パイプライン等、新たな水素エネルギー需要を取り込む。
海外向けLNG用超低温バルブのラインナップを拡充し、販売を強化する。
(2)-1-2 グループ戦略
「グループシナジーの創出」「ユーザー接点の強化」「グローバルでの製品およびエリア戦略」の3つを中心に、収益拡大を図る。
(2)-1-3 エリアビジネス戦略
①北米市場
◎重点ターゲット市場
建築設備、石油化学、水処理、半導体装置、機能性化学、水素・低炭素
◎事業機会
*産油国アメリカにおける石油・石油化学・ガス市場の拡大
*環境規制強化の動き(脱炭素・鉛フリー化など)
◎主要施策
米国拠点をオイル&ガス向け市場戦略のコントロールタワーと位置付ける。
化学市場への参入に向け、廉価ボールバルブの開発・上市を狙う。
工業弁においては、3ピース型トラニオンボール弁やハイパフォーマンスバタフライ弁の拡販を図る。
汎用弁においては、コマーシャル弁市場の売上拡大を目指す。
②中国市場
◎重点ターゲット市場
建築設備、石油化学、水処理、機械装置、半導体装置、機能性化学
◎事業機会
*「新基建(新型インフラ)」政策を背景としたデータセンター市場等の拡大
*石油産業の政策誘導(化学シフト)に伴うエチレン等生産能力の拡大
*政策的な半導体国産化による市場の拡大
◎主要施策
*建築設備・石油化学・機能性化学市場
汎用弁においては、設計・生産・販売の一貫体制を積極活用:市場要求スピードへの対応力を強化する。
工業弁では、中国生産工場を活用し市場規模の大きい工業系の販売を拡大する。
自動弁では、中国生産拠点での組立検査体制を構築する。
*半導体装置市場
現地生産能力の増強と販売の拡大を図る。
③アセアン・インド市場
◎重点ターゲット市場
建築設備、石油化学、水処理、機械装置、機能性化学、水素・低炭素
◎事業機会
*都市インフラをはじめとした新興国中間層マーケットの成長に伴うMiddle‐Zone経済の拡大
*日系ユーザーの進出に伴うキーアカウントマーケティング機会の拡大
◎主要施策
*アセアン
日系ユーザーを中心としたキーアカウント網を構築する。
地域密着マーケティングによる売れ筋商品の見極めと現地一貫(開発・生産・販売)供給体制を整備する。
地域ブランドとUnimech社との協業による収益最大化を図る。
*インド
内国生産政策に対応したリージョン完結の地域戦略を確立する。
(2)-2 伸銅品事業
既存領域は縮小傾向にあるが、成長分野(自動車、半導体等)の開拓、サプライチェーン見直しに伴う加工品の需要取込み、製造コストダウン・リサイクル推進、DX等による業務効率化などを進め、継続的コストダウンで収益力を高める。
(2)-3 その他(サービス事業:ホテル紅や)
Withコロナ下での収益確保に向け、個人客及び近県商圏をターゲットに営業政策を転換する。環境変化を契機にサービス生産性の抜本的改革と定着化を図る。
(3)デジタル・トランス
フォーメーション(DX)
「設計・開発」「生産・保証」「マーケティング・販売・CS」「バックオフィス」それぞれの分野においてDXを導入し、「オペレーション比率低減」と「付加価値業務へのシフト」を進める。
DXによって、EX(従業員価値)とCX(顧客価値)の向上を図る。
(4)財務戦略・資本政策
経営の基軸を「中長期的な投下資本収益性の向上」に置き、対外にはROE、社内ではROICを主要KPIとして目標管理を実施する。
将来の成長・ROE向上に向けた戦略投資を実行、及び必要な資金調達を実施する。
コロナ禍の有事対応のための厚い手元流動性は平時モードに戻し、連結現預金は1ケ月程度(連結月商比)に縮減する。
項目 |
目標・計画 |
ROE |
2024年 9%以上、2030年 10%以上 |
ROIC |
ROIC経営の導入 ①収益性改善(製品ポートフォリオの見える化と組み換え・価格戦略の実行・不採算製品見直し) ②ROIC Tree展開とPDCA管理 ③CCC改善と資産圧縮 |
営業CF |
380億円(2022-2024年累計) |
投資 |
総投資枠370億円、戦略投資枠240億円 |
株主還元 |
配当性向 中期方針35%前後継続 |
有利子負債 |
社債償還100億円(2022年9月) |
<参考3:コーポレート・ガバナンスについて>
◎組織形態及び取締役、監査役の構成
組織形態 |
監査役設置会社 |
取締役 |
7名、うち社外4名 |
監査役 |
5名、うち社外3名 |
◎コーポレート・ガバナンス報告書(更新日:2023年5月30日)
基本的な考え方
コーポレート・ガバナンスを有効に機能させることは、企業の社会的責任を果たし、経営の効率性や透明性を高め、持続的な企業価値の向上に資するものであることと認識しています。
そのため、当社グループは、企業理念である「キッツ宣言」に基づき、あらゆるステークホルダーからの信頼に応え、企業の社会的使命と責任を果たすとともに、コンプライアンスを重視し、かつ経営環境の変化に迅速に対応できる適確かつ迅速なマネジメント体制及び事業執行体制を整備・運用するなど、実効性のあるコーポレート・ガバナンスを実現してまいります。
なお、当社は「コーポレート・ガバナンス基本方針」を定めており、「コーポレートガバナンス・コード実施状況表」及びサステナビリティの取り組みの情報とともに、当社ウェブサイトに開示しています。
https://www.kitz.co.jp/sustainability/
https://www.kitz.co.jp/sustainability/governance/
<コーポレートガバナンス・コードの各原則を実施しない理由>
当社は、「コーポレートガバナンス・コード」に制定されている各原則をすべて実施しています。
<コーポレートガバナンス・コードの各原則に基づく開示(抜粋)>
【原則1-4】 政策保有株式
当社は、「政策保有株式に関する方針」を定めており、安定株主の形成等を目的とした政策保有株式は原則として保有しないこととしているほか、同方針を満たさないと判断された株式銘柄については可能な限り縮減を進めることとしています。
また、毎年、期初に開催する取締役会において、同方針に基づいて、当社グループが保有する政策保有株式の個別の銘柄の保有目的、保有に伴う定量的経済合理性及び保有リスク等を精査し、その適否を検証しています。
政策保有株式に係る議決権行使については、株式発行会社の経営状況、ガバナンス体制及び中長期的な企業価値の向上につながる適切な意思決定の有無並びに当社グループの企業価値の向上につながるか否かの観点を総合的に踏まえ、議案ごとに賛否の判断を行っています。
株式の政策保有に関する方針につきましては、当社ウェブサイトに開示している「コーポレート・ガバナンス基本方針」及び「政策保有株式に関する方針」を、特定投資株式の銘柄ごとの株式数につきましては有価証券報告書をそれぞれご参照ください。
【補充原則2-4-1】 中核人材の多様性確保に向けた人材育成方針・社内環境整備方針・実施状況
[1]中核人財の登用等における多様性確保についての考え方
当社は、経営上の重要な戦略の一つとして、2015年度より、ダイバーシティを推進しています。社員を会社の財産(人財)ととらえ、多様な属性(年齢、性別、国籍、職種、役職、働き方など)や価値観を持つ社員の「個」を尊重し、互いに認め合い、それぞれの力を発揮できる環境を整えることが会社の使命であると考えています。
また、当社は、従来から性別や国籍に関係なく、能力や実績を重視する人物本位の人財登用を実施しています。持続的な成長と企業価値の向上を実現させるためには、多様な視点や価値観を尊重することが重要であると考え、経験・技能・キャリアが異なる人財の積極的な採用を行うとともに、これらの人財が活躍できる職場環境を整備しています。
[2]女性の管理職への登用
女性管理職比率は現在3.4%であり、管理職をはじめ意思決定を行う地位への登用において男女差があります。当社はこれを課題として認識しており、今後、女性社員の採用をさらに進めること、女性社員育成教育の充実を進めることなどの施策により、次期管理職候補の源泉ともなる女性リーダー職(準管理職クラス)の層を厚くする取り組みを行っています。女性管理職比率の目標は、2024年度までに10%、2027年度までに16%、2030年度までに20%までと、段階的に引き上げる計画です。
[3]外国人の管理職への登用
当社グループは、日本を含め、世界18ヵ国の地域に製造・販売拠点を展開しており、当社グループの外国人社員比率は53.7%を占めています。しかし、当社においては、中途入社及び新卒の外国人社員採用に注力していますが、過去5年間の外国人社員採用の平均採用数は4.2人で、外国人社員の全体比率は2022年度末において1.7%の水準です。このような状況から、外国人の管理職登用の目標設定を行うまでには至っておらず、当社はこれを課題として認識しています。今後、さらに多くの外国人社員の採用を進める過程で、外国人社員の管理職登用について検討することとしています。
また、当社グループは、2030年に向けて、世界中に広がるオペレーションの現地化と、全体最適の視点から事業の効率化をさらに加速させる必要があると考えており、出身国・出身地域を問わずグローバルな視野を持ったマネジメント人財とそれを支える地域人財の登用・育成が大切だと考えています。そのため、「キッツグローバルHRポリシー」を策定し、国籍や人種、性別などにかかわらず、各地域の特性を良く理解した優れた人財を地域ごとに登用するとともに、国や地域の枠を越えた人財交流を積極的に図り、グローバルに最適な人財活用の実現を目指しています。
[4]中途採用者の管理職への登用
当社の中途採用者の管理職への登用はすでに43%と高水準にあります。そのため、現状比率が維持できるよう努めてまいります。
【補充原則3-1-3】 サステナビリティの取組み(人的資本投資・知的財産投資・気候変動リスク)
TCFD等の枠組みに基づく情報開示の質と量の充実
[1]サステナビリティ推進に関する取り組み
当社は、社会の持続的な発展と当社グループの中長期的な成長の両立を実現するためには、サステナビリティ経営が重要であり、ESG(環境・社会・ガバナンス)に関わる課題への対応が新たな企業価値創出の契機になると考えています。当社は、サステナビリティ経営の推進にあたり、
「サステナビリティ基本方針」及び「サステナビリティスローガン」を定め、これらに基づき、サステナビリティ重点テーマを設定しています。
なお、サステナビリティの推進体制は、経営企画本部に「サステナビリティ推進室」を設置するとともに、経営企画本部長を委員長とし、当社の執行役員及び国内グループ会社の社長を常任委員とする「全社サステナビリティ推進委員会」を設置しています。
「全社サステナビリティ推進委員会」は、当社グループにおけるサステナビリティ経営の重点課題及びそれぞれの課題に係るKPI(重要業績評価指標)を共有し、これをグループ各社のKPIの策定及び計画修正に反映することにより、グループ一体でサステナビリティ経営を強力に進めることを目的としています。
[2]人的資本・知的財産への投資等
当社は、2022年2月に公表した「キッツグループ長期経営ビジョン」及び「中期経営計画」において、長期経営ビジョン実現のための成長へのステップとして、成長性、収益性、資本効率性及び配当性向の定量目標並びに人的資本及び開発(知的財産投資を含む)に係る投資など、経営資源の配分及び事業ポートフォリオに関する戦略について盛り込んでいます。
[3]気候変動に係るリスク及び収益機会が自社の事業活動や収益等に与える影響
当社は、2021年に「2030年までのCO2等の温室効果ガス排出削減の中期環境目標」を設定しました。当該中期環境目標の実現を加速させるとともに、気候変動が事業活動に与える財務上の影響について情報開示を段階的に進化させていくため、2021年12月に「気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)」提言への賛同を表明しました。
これにより、データに基づいた分析を段階的に進め、気候変動に関するリスクと機会の把握を行うとともに、TCFD に沿った情報開示の質と量の充実を進めてまいります。
なお、気候変動への対応についての情報を当社ウェブサイトにおいて開示しています。
https://www.kitz.co.jp/sustainability/environment/env_warming/
1.ガバナンス
当社グループは、環境長期ビジョン「3ZERO(トリプルゼロ)」の取り組みを進め、CO2ゼロ、環境負荷ゼロ、リスクゼロを目指しています。
環境長期ビジョンの主要項目に対する進捗と実績については、執行役員で構成する経営会議において確認し、方向性、課題及び特に重要な施策についての意思決定を行っています。特に重要な事項については取締役会において審議・決定しています。また、年2回開催している全社サステナビリティ推進委員会では、気候変動をはじめとするサステナビリティ経営に関わる課題の共有と方向性について審議を行っています。
2.戦略
気候変動に関する戦略については、IPCC報告書で示された社会経済シナリオに基づき、主要なリスク・機会等の特定と財務的影響分析及びこれらを踏まえた「戦略の柱」を構築しました。この戦略の柱に沿って取り組みを推進してまいります。
戦略の柱
①自社のCO2排出量削減と資源・エネルギーの効率的な利用により、気候変動の緩和に貢献する。
②自社の製品を通じたCO2排出削減の推進により、気候変動の緩和に貢献する。
③地域社会と連携した気候変動緩和策に取り組み、持続可能な未来の創造に貢献する。
3.リスクと管理
気候変動に関するリスクを継続的に低減させていくため、グループリスクマネジメントの基本的考え方に基づき、進捗管理ツールを用いてリスク評価・管理を行っています。経営会議において、全グループにおける気候変動に関するものを含む様々な事業活動に係る想定リスクの中から重要リスクの特定を進めています。また、当社グループにとって特に重要なリスクについては、取締役会において、対応方針について審議・決定しています。
4.指標と目標
戦略の柱①である「自社のCO2排出削減と資源・エネルギーの効率的利用により、気候変動の緩和に貢献する」については、2030年までに自社のCO2排出量を2013年比で90%以上削減、2050年までにカーボンニュートラルとする目標(環境長期ビジョン「3ZERO(トリプルゼロ)」)を掲げ、その達成に向けた取り組みを行っています。
【原則5-1】 株主との建設的な対話
当社は、株主との対話を促進するため、次の取り組みを行っています。
1.株主との対話を促進するため、IR担当執行役員を選任し、IR部門を設置する。
2.すべての株主及び投資家に対し、適時・正確かつ公正に情報を提供するため、「ディスクロージャー・ポリシー」を策定し、当社ウェブサイトにおいて開示する。
https://www.kitz.co.jp/investor_ir/disclosure_policy/
3.原則として、機関投資家及びアナリストを対象とする決算説明会を四半期ごとに、個人投資家を対象とする会社説明会を毎年開催し、社長またはIR担当執行役員が説明を行う。また、必要に応じて社外取締役を含む取締役及び監査役が出席し、株主との対話を促進する。
4.株主から面談の申し入れがある場合は、原則としてIR担当部門長が対応することとし、面談の趣旨及び所有株式数などに応じて、社長またはIR担当執行役員が対応する。
5.株主との対話を行う場合は、インサイダー取引防止のため、情報の適切な管理を行う。
6.長期経営ビジョン及び中期経営計画等について、分かり易い方法で説明する。
7.株主との対話を補助するため、必要に応じて、広報・IR室、経営企画部、経理財務センター、サステナビリティ推進室、総務部及び法務部等の有機的な連携を図る。
8.機関投資家及びアナリストとの対話において把握した意見・要望等を社長及びIR担当執行役員に定期的に報告し、必要に応じて、社長がその内容を取締役会及び経営会議に報告するとともに、経営改善に活用する。
9.決算短信及び有価証券報告書等の決算情報のほか、経営情報、株式・株主総会の情報等のIR情報を当社ウェブサイトにおいて開示する。
10.毎年6月末及び12月末時点における株主構造の把握を行う。