市川レポート 経済・相場のここに注目
東証は資本コストや株価を意識した経営実現の後押し強化へ 東証は、資本コストや株価を意識した経営実現に向け、取り組みを開示している企業名を公表へ。 企業名は一覧表で公表、コーポレート … [ 記事全文 ]
今週の日米重要イベントの要点整理と市場への影響について考える 日米とも金融政策は据え置きを予想、仮に日銀YCC再修正なら長期金利上昇、円高、株安か。 決算は米国で総じて好調も長期金 … [ 記事全文 ]
2023年10月日銀金融政策決定会合プレビュー 注目はYCCが再修正されるか否かと、来年度のコアCPI見通しが2%台に上方修正されるか否か。 YCC再修正自体が長期金利上昇圧力を強 … [ 記事全文 ]
2023年10月FOMCプレビュー~今回の注目点を整理する 政策金利の据え置きは織り込み済み、FOMC声明とパウエル議長の発言に市場の関心が集まる。 声明の内容に大きな変更はなく、 … [ 記事全文 ]
日銀の金融政策見通しを変更~来年4月にYCC撤廃とマイナス金利解除へ 日銀の金融政策について、来年4月にYCCが撤廃されマイナス金利も解除されるとの見方に変更。 変更理由は弊社の賃 … [ 記事全文 ]
2023年FOMCメンバーの金融政策スタンス(10月更新版) 新たに就任した理事もいることなどから、改めて現状メンバーの現時点での政策スタンスを確認する。 最近の発言からボウマン理 … [ 記事全文 ]
中東情勢アップデート~イスラエルとハマスを巡る関係諸国の動きについて 欧米5カ国はイスラエル支持を表明、ブリンケン米国務長官は衝突拡大防止のために中東を訪問。 イランは介入をイスラ … [ 記事全文 ]
直近で日本株を大きく売り越した主体と取引手法を探る 日本株は9月第3週から3週にわたって大きく下落したが、直近のデータを用いて詳しい動きを探る。 現物取引の海外勢には日本株の押し目 … [ 記事全文 ]
日本企業と投資家の間に存在するギャップとは何か 生命保険協会によるアンケートの結果、企業と投資家の認識に、ギャップのある項目が確認された。 認識のギャップが大きい項目は中期経営計画 … [ 記事全文 ]
シナリオ別に考える当面のドル円相場の方向性 米雇用統計発表後、FRB高官のハト派発言が相次ぎ、米長期金利低下とドル安・円高が進行。 12月に米利上げとその後の据え置きでソフトランデ … [ 記事全文 ]
イスラエルとハマスの衝突が金融市場に与える影響について 10月7日にイスラエルとハマスが衝突したが中東の歴史的な対立の根幹にあるのはパレスチナ問題。 ハマスはイスラエル打倒を目指す … [ 記事全文 ]
日本株下落の背景と今後の焦点 日本株の下落要因は米長期金利上昇や国内企業改革遅延などで海外勢の売りも目立ってきた。 ただ、日経平均の下落は依然として長期上昇トレンド内の動きであるた … [ 記事全文 ]
米長期金利上昇と株安が進みドル円は一時150円台に~今後をどうみるか 米国では強い雇用指標に長期金利上昇と株安で反応、ドル円は一時150円台をつけて乱高下。 米金利上昇と株安は安易 … [ 記事全文 ]
原油価格の行方~足元の状況整理と今後の展望 WTI原油先物価格は主要産油国の生産調整などを背景に、先月末一時1バレル=95ドル台へ。 原油高が続いた場合、日米ともインフレ再加速が懸 … [ 記事全文 ]
米政府閉鎖は土壇場で回避~まだ残る閉鎖リスクの見極め方 11月17日までのつなぎ予算が9月30日に成立したことで、米政府機関の閉鎖は土壇場で回避。 ただ新会計年度の正式な予算成立遅 … [ 記事全文 ]
日本株上昇のカギを握る2024年の賃上げ動向を探る 2023年春闘で平均賃上げ率は30年ぶりの高水準となり新年度入り後の日本株上昇の一因に。 賃金上昇は家計や企業の行動などさまざま … [ 記事全文 ]
2023年度前半の日本株の振り返りと今後の相場展開を考える 日経平均、TOPIXとも春先の好材料に4-6月期は急騰も、7-9月期は夏枯れ相場で伸び悩む。 スタイル別、業種別でみた場 … [ 記事全文 ]
FOMCと日銀金融政策決定会合を終えたドル円相場の展望 市場はFOMCを受け政策金利の「より高くより長く」を意識、日銀会合は緩和修正の手掛かりなし。 FOMCと日銀会合の結果はドル … [ 記事全文 ]
2023年9月FOMCレビュー~ドットチャートはタカ派的に 政策据え置きは織り込み済みでサプライズなしFOMC声明の内容も前回とほぼ変わらずの結果に。 2024年末のドット中央値が … [ 記事全文 ]
2023年9月日銀金融政策決定会合プレビュー 今回の会合では、金融政策の現状維持を予想、またフォワードガイダンスも特に変更はないとみる。 注目は植田総裁の記者会見で、9月9日報道の … [ 記事全文 ]
当社チーフマーケットストラテジスト
旧東京銀行(現、三菱UFJ銀行)で為替トレーディング業務、市場調査業務に従事した後、米系銀行で個人投資家向けに株式・債券・為替などの市場動向とグローバル経済の調査・情報発信を担当。 現在は、日米欧や新興国などの経済および金融市場の分析に携わり情報発信を行う。 著書に「為替相場の分析手法」(東洋経済新報社、2012/09)など。 CFA協会認定証券アナリスト、国際公認投資アナリスト、日本証券アナリスト協会検定会員。