戦略ポートフォリオ 4月のパフォーマンスレビュー/5月の銘柄リスト
- 運用開始以来10ヶ月の累積リターンは約10%
- 5月の戦略ポートフォリオを公開
運用開始以来10ヶ月の累積リターンは約10%
4月のパフォーマンスはベンチマークを大幅にアウトパフォームした。運用開始以来10ヶ月の累積リターンは約10%に達し、この間マイナス3%に沈んでいる市場との差は13%にも及んでいる。
4月の株式相場を振り返ると、トランプ関税に振り回されて記録的な乱高下となったことが記憶に新しいが、そのような環境下でこれだけのリターンを記録したことは、もちろん偶然ではない。
2024年の7月は日経平均が過去最高値をつけた直後に急落する波乱の展開だった。翌月の8月には「令和のブラックマンデー」と呼ばれた急落劇があった。2025年2月も円高の影響や米国の追加関税をめぐる不安から日経平均が月間で2400円余り下落した。ベンチマークのTOPIX500も4%近い下げとなっている。それらの時にも3.69%、2.75%、2.42%と大幅にアウトパフォームしている。これで波乱相場に強いという実績がお分かりいただけると思う。
しかも2024年8月や今年2025年の2月は市場が大きく下げる中で、当ポートフォリオはそれほど下げずにダウンサイドの抵抗力で勝ったが、2024年7月や2025年4月のように市場が荒れても最終的にプラスのリターンになるような相場では、市場を大きく上回るプラスのリターンをあげてアウトパフォームしている。
ではなぜ波乱相場に強いのか。鍵はファクター戦略の分散とその組み合わせにある。例えばこの4月のトップパフォーマーは神戸物産(3038)とコスモス薬品(3349)、これらは確かにトランプ関税からほど遠い内需の小売り株だ。しかし、そのような観点で選んだわけではない。CCC(キャッシュ・コンバージョン・サイクル)というファクターで入ってきた銘柄だ。CCCとは、企業が原材料や商品仕入などへ現金を投入してから最終的に現金化されるまでの日数を示し、資金効率を見るための指標である。日数が短いほどキャッシュが効率的に運用されていることを表している。このような不安要素が蔓延しているような相場では、現金商売の強みが評価されるということだ。
五洋建設(1893)などWGMVファクターも引き続き効果がある。イズミ(8273)などもそれなりに堅調である。
5月の戦略ポートフォリオを公開
したがって、今月のポートフォリオにはまず、ヤオコー(8279)を組み入れる。ヤオコーはCCCの観点からもWGMVの観点からも上位に来る銘柄だ。WGMVからは、綜合警備保障ALSOK(2331)と共立メンテナンス(9616)を入れる。
そしてもうひと銘柄は丸井グループ(8252)である。3月に組み入れたが、「ワンポイント・リリーフ」として4月には外してしまった。これが大失敗だった。この波乱相場の中、バブル期の1990年以来35年ぶりの高値をつけたのだ。トランプ関税の影響を受けにくい内需株で、株主資本配当率(DOE)の目標を掲げるなど株主還元などが評価されている。幸い、高値をつけたあとは利食いに押されて月末にかけて下がっているので、この押し目で買い戻すことにしたい。
除外するのは北陸電力(9505)、ひろぎんHD(7337)、高知銀行(8416)、帝人(3401)である。日銀の利上げが遠のき、地銀株のオーバーウエイトを解消する目的である。

また保証するものではございません。
・記載した情報、予想および判断は有価証券の購入、売却、デリバティブ取引、その他の取引を推奨し、
勧誘するものではございません。
・過去の実績や予想・意見は、将来の結果を保証するものではございません。
・提供する情報等は作成時現在のものであり、今後予告なしに変更又は削除されることがございます。
・当社は本レポートの内容に依拠してお客様が取った行動の結果に対し責任を負うものではございません。
・投資にかかる最終決定は、お客様ご自身の判断と責任でなさるようお願いいたします。
・本レポートの内容に関する一切の権利は当社にありますので、当社の事前の書面による了解なしに
転用・複製・配布することはできません。
・内容に関するご質問・ご照会等にはお応え致しかねますので、あらかじめご容赦ください。
マネックス証券株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第165号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 日本暗号資産等取引業協会、一般社団法人 日本投資顧問業協会
コラム&レポート Pick Up
相場見通し

投資アイディア



プロの見方

