ソフトバンク<9984>高値更新から失速するも、そこからやや持ち直して8,000円付近を方向感なく推移中…ここから株価どうなる?

2024/05/11

 

5/13に本決算発表を迎えるソフトバンクグループ<9984>。昨年後半は緩やかに7,000円台から5,000円台まで下落しましたが、今年に入りやや上向きになり、2月には大きく窓を開けて上昇しました。

その後、3/22に年初来高値9,386円を更新しましたが、高値を維持できずに失速し7,000円台まで下げたところで下げ止まり、直近はやや持ち直して8,000円付近に位置しています。

そのような中、 決算発表を迎える同社ですが、ここからどれくらいの範囲で株価が推移することが予測されるのでしょうか?

 

ソフトバンクグループ<9984>の本決算前後の株価動向は?


同社の株価は、決算を挟んだ1ヶ月間(5月上旬~5月下旬)で、例年どのような傾向が見られるのでしょうか?そのデータ分析の結果がこちらです。

ソフトバンクグループ<9984>の本決算前後の株価動向|シナジスタ

※上記グラフは「シナジスタ」の独自システムによるデータ分析による結果です

2000年から2023年の株価の推移を見ると、上昇傾向が11回、下落傾向が13回見られます。この数字を見る限り、上昇傾向と下落傾向がほぼ均衡していると読み取れるでしょう。

変動幅を見ると、10%以上の変動は上下合わせて6回見られます。中には40%近い下落も見られますが、2000年のみですので、ここまでの変動になる可能性は低いでしょう。

ただし、上昇時はやや上値が重たいですが、下落時も含め20%付近まで変動する可能性も想定しておくと良いでしょう。

対して、5%以内の変動は上下合わせて8回あります。その他は5~10%以内の変動であることをふまえると、同社は中程度の範囲で上下に変動する傾向があると考えられます。

これらを考慮すると同社の株価は、この時期に全体として中程度の範囲で上下のどちらに動くか分からない傾向が見られます。

中程度の変動ですので方向感は掴みやすいかもしれませんが、そのときにならないと上下のどちらに動くか分からない傾向があるのは、少々悩ましいところかもしれません。

では、同社の株価は、決算発表前後でどれくらいの範囲で株価が推移することが予測されるのでしょうか?

 

ソフトバンクグループ<9984>の目標株価は?


データ分析によると、ここから株価が以下のような範囲で推移することが予測されます。

【目標株価】
上値目安:8,356円
下値目安:7,029円

※5/2終値7,793円を基準に計算

これまでの株価を分析した結果を見る限り、上昇幅は約7.2%、下落幅は約9.8%と考えられます。よって、上値は「8,356円」、下値は「7,029円」が目標株価と考えられるでしょう。

上値の目安に到達した場合は、わずかに75移動平均線と株価の上に位置する25日移動平均線を上抜けします。

高値更新から下落し、それが落ち着いたのち直近は横ばい状態でしたが、これをきっかけに再度上値を狙う展開に変化する可能性が出てくるでしょう。

ただし、3/22の年初来高値までには距離があります。そのようなこともあり、勢いよく高値更新を狙うのではなく、まずは方向感として高値に向かう動きになるでしょう。

反対に、下値の目安に到達した場合は、200日移動平均線付近まで下落します。直近の推移よりはやや下落することになりますが、まだボックス圏内での推移にとどまると考えられます。

そのようなこともあり、そのまま大きく下落する可能性は低いと考えられます。ですが、万が一、200日移動平均線を下抜けするようなことがあれば、下落が続く可能性が高まります。

もし、200日移動平均線を下抜けする場合は、そのまま下落方向に方向感が出ることを想定して、リスク管理をしていきましょう。

このように同社は、この本決算では株価があまり大きく動かないこともあり、今年もあまり動かないことが予測されます。

ただし、上昇時には25日移動平均線を上抜けすることで上方向へのトレンド発生の可能性が高く、下落時には200日移動平均線を下抜けすることで下方向へのトレンド発生の可能性が高まります。

ある意味、このように目安が明確なので、大きく変動しないながらも株価を捉えやすいかもしれません。ただし、上下のどちらに動くかはそのときになってみないと分からないことから、売買は慎重にしていくのが良いでしょう。

まだ方向感が出ていないこともありますので、目安に到達するまで様子見し、そこからの動き次第で売買を考えるのも選択肢の一つでしょう。

ぜひ、このような情報をもとに、あなたの投資スタンスを決めてみてはいかがでしょうか。

※本記事は2024/5/9時点の株式市場の状況をもとに執筆しました。年初来高値などの更新日や移動平均などの記載については、誤差が生じる場合がございます。予めご了承くださいませ。

 

このような分析をすることで、個人投資家が難しいと感じる「売り(損切り・利益確定)のタイミング」や「買いのタイミング」を具体的に知ることができます。もし、あなたも実際に有効な「売買のタイミング」を習得したいなら、こちらのeBook(電子書籍)『日本株再入門』を今すぐお読みください。

 

実際に有効な「売買のタイミング」を学びませんか?【無料】でeBook(電子書籍)を受取るにはこちらをクリック

 

【無料】今回のデータ分析がもっと詳しく分かるeBook(電子書籍)『日本株再入門』無料プレゼント中。今すぐこちらをクリックしてください。</strong></a><br />
【無料】今回のデータ分析の詳細が分かる「日本株5つの法則」レポート無料プレゼント中。今すぐこちらをクリックしてください。
【無料】でeBook(電子書籍)『日本株再入門』を受け取るには、今すぐこちらをクリックしてください。

この記事を書いている人

高橋 佑輔(たかはし ゆうすけ) ー高橋 佑輔(たかはし ゆうすけ)ー

トレード歴12年以上の現役トレーダー。2008年より開始し、過去12年間で11年利益を上げる。相場の値動きの「法則」を発見し、その法則を戦略化したシステムトレードで自己資金を運用中。単年で負ける年もあったものの12年間以上、安定的な成績を上げ、堅実に利益を積み上げる。

<無料>高橋佑輔執筆【eBook(電子書籍)『日本株再入門』】の無料配布はこちらをクリック

【高橋佑輔の関連記事】

株式会社シナジスタ
なぜ「高値掴みする投資家」と「底値付近で買える投資家」がいるか?それは「値動きの法則」の知識の差です。その法則を使い、過去12年で11年間利益を上げる現役トレーダー高橋佑輔が相場を分析。法則を学び、底値付近で買える投資家を目指しましょう。
株式会社シナジスタの提供する、コラム・教育サービスは、投資に関する考え方の一例をご紹介するというものですので、その正確性や完全性等について保証するものではありません。 実際の投資はお客様のご判断・ご責任で行って頂くものであり、当社は、お客様の投資におけるいかなる利益も保証するものではなく、また、お客様の投資によるいかなる損害に対しても補償を行うものでもありません。 本書の内容に関する一切の権利は当社にありますので、当社の事前の書面による了解なしに転用・複製・配布することはできません。内容に関するご質問・ご照会等にはお応え致しかねますので、あらかじめご容赦ください。

このページのトップへ