パンデミックで開花? カーシェアと「サクラノミクス」
3月を前に待ち遠しくなるのが桜だろう。
我が国の国花であり、平安時代以降「花」と言えば「桜」を意味するまでに人々に愛される花である。
古来人々は桜の開花を待ち焦がれ、花を楽しみ、そして散るのを惜しんだ。
「花は桜木、人は武士」
これは桜の散り際の美しさを表した言葉である。
しかし桜の美しさはやはりそれが咲き誇る様子にあるのではないか。
本居宣長は「敷島の大和心を人問はば朝日に匂ふ山桜花」という句を残した。
この句は戦時中、国の為に散った多くの若者を悼む歌として記憶されているものの、本居宣長は『玉勝間』において「花はさくら。桜は山桜の葉赤くてりてほそきが、まばらにまじりて、花しげく咲きたるは、またたぐふべき物もなく、うき世のものとも思はれず」と満開の桜の美しさだけを述べている(参考)。
(図表:サクラ)
(出典:Wikipedia)
現代でもなお「花見」の風習が残る。
その経済効果は絶大で、約2か月で6500億円に及ぶという(参考)。
一方で昨年(2020年)以来の新型コロナウイルスによるパンデミックは人々に「自粛」を要請し様々な経済的影響を与えてきた。
昨年(2020年)は感染拡大の初期であったにも関わらず花見関連の消費は2534億円減少し、例年の6割程度にとどまった(参考)。
そんな中で今年(2021年)の花見はどういった経済効果を生むのだろうか。
ここで注目したいのが「カー・シェアリング」である。
そもそもパンデミック以前から特に首都圏を中心として若者の「車離れ」が指摘されていた。
そうした中で遠出をする際などにはレンタカーが多く利用されていたのに対し深夜帯の利用や利用の際の申し込み手続きの煩雑さなどがデメリットであった。
こうした中で注目を集めているのが「カー・シェアリング」である。
昨年(2020年)4月の「緊急事態宣言」発出に伴い外出「自粛」が要請され、観光業に大きな打撃をもたらした。
カー・シェアリング業界でもこの傾向は同様であった。大手カーシェア・サーヴィス「タイムズカーシェア」が属するパーク24グループ(4666)の売上高は2018年11月から2019年10月まで連続して前年比100パーセントを超えていたのに対して2020年3月には前年比89.8パーセント、同年4月は67.8パーセント、同年5月は66.5パーセントと売り上げが落ち込んでいた。
しかしその後2020年6月から9月の売り上げは前年比80パーセント台となり、10月には前年比91.5パーセントと回復を見せた(参考)。
最初の「緊急事態宣言」発出時に比べ「感染対策」を徹底した上での外出は少しずつ戻る中で人が密集する電車などにおける感染リスクへの懸念は強い。
こうした中でいわゆる「3密」をさける方策としてカー・シェアリングの需要が高まっているという(参考)。
「花見」に立ち返れば、昨年(2020年)に「外出自粛」が言われ始めた際には「ドライブ花見」が提案された(参考)。車から見れる桜のスポットは全国各地に存在する。
新型コロナウイルスによるパンデミックがいまだ収束しない中でカー・シェアリング業界から「サクラノミクス」は再び花開くのか。引き続き注視してまいりたい。
グローバル・インテリジェンス・ユニット リサーチャー
佐藤 奈桜 記す
・本レポートは、特定の金融商品の売買を推奨するものではありません。金融商品の売買は購読者ご自身の責任に基づいて慎重に行ってください。弊研究所 は購読者が行った金融商品の売買についていかなる責任も負うものではありません。