新NISAが日本を滅ぼす

2024/06/18

 

先週の米国市場は、ダウ平均は上値が重く推移する中、ナスダックやS&P500が最高値を更新しました。ナスダックは17日まで6日続伸です。アップルやエヌビディアなどAI関連への期待は依然として強い様相です。
12日発表の米消費者物価指数(5月)は前年同月比+3.3%と市場予想(+3.4%)を下回りました。前月比では横ばいとなりインフレ上昇に歯止めがかかりつつあるようです。

しかし、FRBは11-12日のFOMCにおいて、インフレ予測(PCE物価指数)を引き上げ(24年末2.4%→2.6%)、政策金利見通しをタカ派に修正しました。24年末4.6%→5.1%、25年末3.9%→4.1%。これにより24年内の利下げ回数(見通し)は3回から1回と減少しました。ただし、市場の予想(2回への修正)よりもタカ派であったのにもかかわらず、米長期金利は低下傾向をたどり、ダウ平均への負のインパクトがほとんど生じませんでした。これはパウエル議長が同日の会見において「保守的な見積もりに過ぎない」と述べるなど市場の不安を和らげたためとされています。

FOMC後に発表された指標は景気減速(13日:米卸売物価指数、新規失業保険申請件数、14日:ミシガン大学消費者態度指数)を示すものが多かったが、17日発表のNY連銀製造業景況感指数(6月)は市場予想を上回りました。今後も経済指標の好悪とそれに対する解釈(利下げ期待の高まり、後退)の中で市場は揺れ動くものと考えます。それよりも現在のハイテク人気に対する評価(どこまで正当化されるのか)が中期的には影響を与えそうです。

13-14日の日銀金融政策決定会合では、長期国債の買い入れを減額する方針が決定されました。ただし、具体的な計画は次回の会合(7/30-31)に持ち越されました。

日米の金融当局の会合が市場に大きなインパクトを生じさせなかった一方で、フランスの解散総選挙の決定が波乱要因となっています。マクロン大統領は欧州議会選挙(6/9)で与党連合が極右政党(国民連合)に大差で敗北したことを受けて、解散総選挙を決めました。6月30日(第1回)、7月7日(決選)に投票が行われます。
これは“非常に危険な賭け”と見られています。欧州議会選挙における得票率は国民連合が31.3%に対して与党連合はわずか14.6%でした。総選挙で国民連合が第1党となれば同党から首相が選出され、ねじれが極大し政策実行が一層困難になると見られます。またポピュリスト政党が躍進することで財政規律が低下することも指摘されます。フランス国債の利回りは上昇し、財政危機も懸念されている。ユーロの中軸国であるフランスが揺らぐことでユーロ安も生じています。フランス総選挙の行方に市場の注目が集まりそうです。

フランス総選挙よりも(中長期で)大きな火種となりそうなのが新NISAです。財務省の対外及び対内証券売買契約等の状況によれば、国内の投資信託や資産運用会社による対外投資は5月に1兆3719億円の買い越しとなり単月の過去最高を更新しました。1-5月累計の買い越し額は5兆6388億円となり、既に23年通年の4兆5454億円を上回っています。年間では単純計算では13.5兆円が見込まれます。23年の貿易収支の赤字額が5.9兆円ですから為替に対するインパクトが甚大であることが伺えます。円安の進行は輸入物価の上昇を通じてコストプッシュ型のインフレをもたらし、国内金利の上昇を促します。金利上昇は既発行国債の評価損拡大や国債の利払い費の増加等によって国家財政にも悪影響をもたらします。また家計の金融資産が国外に流出することで、日本国債の信用力にも大きく影響します。
このままだとかなり拙いです。是非、新NISAでは日本株に投資してください。

 


 

5th Stage Labは真に自律した投資家を育成してゆくことを目的とした投資家教育&投資助言のサービスです。自律した投資家とは、経済、金融市場、企業経営、株価評価など一定の知識を持ち、シミュレーションや仮説を構築し、第三者の言説に(参考にすることはあっても)流されずに投資の意思決定を行い、想定したパフォーマンスを獲得できる投資家です。 ただ単に株価の動きを追うのではなく、金融・経済、企業経営、社会・産業動向、事業分析、株価バリュエーションなどファンダメンタルズ投資への理解を深め、メンタル面でも自立した自己を確立することを目指してゆきます。

社会の動きや人々の行動、経済の動向、ビジネスの仕組み。そうしたものが見えてくると世界観が変わります。自分で仮説を立て、予想し、投資を実行し、それが現実化する過程で、人生そのものに対する自信も深まります。

藤根靖昊のマーケット概観やセミナーのご案内、コラムの更新情報などをメールでお知らせしております。
もし、ご関心いただけるようでしたら、まずは メールマガジン(無料)にご登録下さい。

 

この記事を書いている人

藤根 靖昊(ふじね やすあき)

  • 東京理科大学 大学院総合科学 技術経営研究科修了。
  • 国内証券(調査部)、米国企業調査会社Dan&Bradstreet(Japan)を経て、スミスバーニー証券入社。化学業界を皮切りに総合商社、情報サービス、アパレル、小売など幅広いセクターを経験。スミスバーニー証券入社後は、コンピュータ・ソフトウエアのアナリストとして機関投資家から高い評価を得る(米Institutional Investorsランキングにおいて2000年に第1位)。
  • 2000年3月独立系証券リサーチ会社TIWを起業。代表を務める傍ら、レポート監修、バリュエーション手法の開発、ストラテジストとして日本株市場のレポートを執筆。
アイフィス・インベストメント・マネジメント株式会社
5th Stage Lab「シン・日本株投資」   アイフィス・インベストメント・マネジメント株式会社
短期の業績変動や株価のブレに惑わされることなく、何が本質であるかを見極められる「自律した投資家」を目指していくための気構えやスキル、実例解説などをお伝えしていきます。
本資料は、アイフィス・インベストメント・マネジメント株式会社(以下、「当社」)が信頼できると判断した情報源から入手した情報に基づいて作成しておりますが、正確性の保証は致しかねます。情報が不完全または要約されている場合もあります。本資料に記載する価格、数値等は、過去の実績値、概算値あるいは将来の予測値であり、実際とは異なる場合があります。また、第三者による人為的改ざん、機器の誤作動などの理由により本情報に誤りが生じる可能性があります。 本資料は、情報の提供のみを目的としており、金融商品の販売又は勧誘を目的としたものではありません。また、本資料は将来の結果をお約束するものではありません。投資に関する最終決定はお客様ご自身の判断でなさるようお願いいたします。本資料の情報に基づいて行われる判断について、当社は一切の責任を負いません。内容に関するご質問・ご照会等にはお応え致しかねます。 本資料の著作権は、原則として当社に帰属します。本資料の転用、複製、販売等の一切を固く禁じております。

このページのトップへ