ブリヂストンのグローバル経営

2013/01/05

・ブリヂストンのグローバル経営はユニークである。創業者の石橋正二郎は「事業は社会とともに」を掲げた。現在、売上高3兆円、社員14.3万人、当期純利益1000億円の企業である。1988年に米国のファイアストンを買収して、その後も事業を拡大、今では世界№1のタイヤメーカーにのし上がった。タイヤのシェアはブリヂストン15.2%、ミシュラン(仏)14.6%、グットイヤー(米)10.9%。海外売上比率77%、海外生産比率70%のグローバル企業である。

・このブリヂストンの荒川詔四会長の講演を、世界経営者会議(2012年10月)で聴いた。荒川会長は、今後とも規模を追求するのは最低条件だが、規模だけでは生き残れない、という。当社は、2011年に創立80周年を迎えたが、それを機に企業理念をまとめた。「最高の品質で社会に貢献」を使命に、4つの心構えをあげている。①誠実協調(Seijitsu-Kyocho)、②進取独創(Shinshu-Dokuso)、③現物現場(Genbutsu-Genba)、④熟慮断行(Jukuryo-danko)である。

・次世代を担う外国人社員も入って作ったが、議論を重ねると、日本マインドが大事であるということになった。そこで、4つの心構えは、日本語をそのまま英語にした。ブリヂストン語として、世界に定着させようとしている。また、CSRは企業理念を具体化したものであり、「経営そのものである」と位置付けている。

・当社は、タイヤ・ゴムの分野で世界№1となった。次は、経営の質としてトップになるように、軸をぶらさずに、スピードを上げていこうとしている。グローバル経営のコアは中期計画で、5カ年計画を毎年ローリングしている。その狙いは、①将来のあるべき姿を明確にする、②現在の実力を認識する、③実行可能な施策を入れる、④グループ内の戦略について整合性をとる、⑤リソースを配分してオーナーシップ(責任)をもつ、ことにある。外部環境の変化に対応できるように、とりわけ危機的な状況にも即応できるように、中期計画は毎年修正し、それを基準として行動している。

・経営のトップとして、ベースとすべき考えは3つほどある、と荒川会長はいう。1つは、基本原則は世界共通である。2つは、常に覚悟と知恵を示し逃げない。3つは、土俵を変えることである。これは、他社との圧倒的差別化を図るために先手を打つことである。

・その上で、コミュニケーションの工夫をしている。その真骨頂は“National English”の活用である。ナショナル・イングリッシュという英語はない。造語であるが、その意味は、「自分の国で習った英語を共通語にする」ということである。確かに、英語が母国語でない人は多い。その国の人たちがその国で学んだ英語で話す。それでコミュニケーションを図る。もしイギリス英語やアメリカ英語を公用語にしたら、その英語が出来ない人は、コミュニケーションができない。最初から落ちこぼれてしまう。まして、イギリス英語を社内の公用語にして、イギリス的な考え方がどんどん入って主流になっては、ダイバーシティ化(多様化)の否定になると、荒川会長は強調する。

・確かに、これなら英語の苦手な日本人も、ジャパニーズ英語でどんどん話していけば、気後れすることなく、コミュニケーションがとれるようになっていこう。まことにユニークである。

・それでは、グローバルマネジメントができる人材の条件は何か。荒川会長は、①基本原則を持っている人、②先見性、洞察力のある人、③イノベーションを絶えず起こせる人、④新しい社会的価値を発想できる人、であるという。

・どのように育てるかという点では、「ダイバーシティの中で育つ」と強調する。グローバルマネジメントを担えそうなリストを作り、その人々を組織の中で育てていく。ナショナル・イングリッシュから始まって、グローバルマネジメント人材を育成して、世界№1を確固たるものにしようというブリヂストンのグローバル経営に注目したい。

株式会社日本ベル投資研究所
日本ベル投資研究所は「リスクマネジメントのできる投資家と企業家の創発」を目指して活動しています。足で稼いだ情報を一工夫して、皆様にお届けします。
本情報は投資家の参考情報の提供を目的として、株式会社日本ベル投資研究所が独自の視点から書いており、投資の推奨、勧誘、助言を与えるものではありません。また、情報の正確性を保証するものでもありません。株式会社日本ベル投資研究所は、利用者が本情報を用いて行う投資判断の一切について責任を負うものではありません。