開示で何が変わるか

2023/03/20

・四半期開示は本当に必要か、という議論がなされてきた。アナリストとしては、当然必要である。会社の状況を3か月に1度はきちんと知りたい。年に4回、定期的に対話していと、変化を適切に知ることができる。

・会社によって、局面によって、大きく変化する時もあれば、全く変化がない時もある。変化がないというのも重要な情報である。ある会社は、第4四半期に1年間の利益のほとんどが計上される。1Qから3Qまでは通常赤字である。このような会社の四半期開示は、季節性からみて必要ないともいえる。

・あるいは、大型取引がいつ実行されるかによって、1Qから4Qまでのどこかで業績が大きく出て、あとは少ないという会社もある。こういう会社の前年同期比はさほど意味を持たない。

・ところが、株式市場では、短期業績の変動を表面的に追いかけて、プログラム売買する投資家がいるので、四半期ごとの赤字や前年同期比の増減率が株価変動に影響する。

・そんな短期的な変動は気にしなくてよい。もっと中長期に力を入れよといっても、日々の変動は誰でも気になる。短期指向が助長されかねない。

・情報は効率的にマーケットに織り込まれるというが、必ずしもそうではない。会社が情報を発信してもなかなか投資家に届かないことも多い。株主に四半期に1回、現状を知らせるという意味で四半期開示には意味がある。

・今回は金商法上の四半期報告が1Qと3Qについては、廃止されて、四半期決算短信に一本化される。通常の投資家にとって、特に弊害はないとみられる。

・では、昔のように半期に1回の開示にしたらどうであろうか。当時を振り返ると、それでもさほど支障はなかった。なぜか。会社にインタビューしていれば、直近の状況が概ね把握できていたからである。まめにインタビューしているアナリストに情報は集積され、分析に活かすことができた。

・これが、フェアディスクロージャーが強化され、事業活動がグローバル化してくると、半期ではサプライズが大きくなる。それを避けるという意味で、四半期開示は継続された方がよい。

・有価証券報告書(有報)はどうか。投資家は本当に読んでいるのか。これに対しては、同じフォーマットで、ルールに基づく情報が記載されていることは、絶対に必要であり、投資家は必要に応じて読んでいる。

・必要な時に、いつでも参照できるというメリットは極めて大きい。筆者の場合は、1Qの面談の時に、前期の有報を詳細に読み込んで、そこで疑問に思ったことを詳しく議論している。

・次回の有報が出される6月から非財務情報の充実が図られる。1)サステナビリティ情報の記載が新設される。ここでは、①ガバナンス、②戦略、③リスク管理、④指標と目標の開示が求められる。ガバナンスとリスク管理は必須、戦略と「指標と目標」は重要性の判断次第である。

・2)人的資本では、人材育成の方針や社内環境整備の方針が追加される。3)多様性では、男女間の賃金格差、女性管理職比率、男性育児休業取得率が追加される。

・コーポレートガバナンスでは、取締役会の機能発揮として、取締役会、指名委員会、報酬委員会の活動状況の記載が追加される。

・こうした開示が企業の価値向上にどれだけ意味を持つか。投資家にとって、投資判断上の有意な情報となるか。これらの情報をベースに、企業との対話で、企業の実態が把握できれば具体的に活用されそうである。

・コーポレートガバナンスをよくすると、企業の成長力が高まるのか。サステナビリティを充実すると、企業の価値はより高まるのか。これは、経路をよくみていく必要がある。漠然と関係がありそうだ、というだけでは企業も投資家も本気にならない。

・よい社長を選ぶ仕組みがしっかりしているか。リスクテイクに戦略上の合理性は本当にあるのか。社外取締役にもっと資本市場が分かった人材を入れるべきである。こういう点をよくみていきたい。

・サステナビリティを支える仕組みがESGである。SDGsの社会的価値に貢献することがその企業のパーパスに結び付く。では、それでもっと稼げるようになるのか。人的資本を充実したら、中長期的にもっと稼げるようになるはずであるが、その蓋然性(確からしさ)を納得させるのは容易でない。

・社会の価値と企業の価値を同期化するところにSX(サステナビリティ トランスフォーメーション)の本質があるといわれる。では、どうやって実践するのか。その方策が、伊藤レポート3.0と価値協創ガイダンス2.0で議論されている。

・カギは、いろいろ言われるから嫌々対応するのではなく。しっかり対応して価値創造になるところまで、徹底的に追求することであろう。中長期の価値を創っていく仕組み(ビジネスモデル)創りこそ、経営者にとっての醍醐味、それに情熱をもって取り組むには、社員はもちろん、まわりのステークホールダーも巻き込んでいく必要がある。

・それをワクワクする気持ちで励んでいる会社はみていると、こちらも楽しくなる。何よりも大事なことは、いくつかのものまねから始めても、自社の強みを活かしていくと、次第にわが社独自のストーリーになってくることである。こうなれば、しめたものである。

・このストーリーがインパクトを持つ。投資家が、投資したくなる根幹はここにある。「開示で会社は変わる」、これを実践する会社に注目したい。

株式会社日本ベル投資研究所
日本ベル投資研究所   株式会社日本ベル投資研究所
日本ベル投資研究所は「リスクマネジメントのできる投資家と企業家の創発」を目指して活動しています。足で稼いだ情報を一工夫して、皆様にお届けします。
本情報は投資家の参考情報の提供を目的として、株式会社日本ベル投資研究所が独自の視点から書いており、投資の推奨、勧誘、助言を与えるものではありません。また、情報の正確性を保証するものでもありません。株式会社日本ベル投資研究所は、利用者が本情報を用いて行う投資判断の一切について責任を負うものではありません。

このページのトップへ