日産自動車は日系か外資系か

2012/12/26

・カルロス・ゴーンCEOが日産に来て13年。当初は日産を再生させることに力を入れた。しかし、ターンアラウンドとサステナビリティは別だ、とゴーン氏は言う。2011年度から2016年度までの中期6カ年計画では、成長とサステナビリティを追求している。

・今回の中期経営計画「日産パワー88」では、世界シェア8%、売上高営業利益8%を目指している。欧州危機の深刻化、円高の進行、日中関係の緊張など、いずれもこれほどになるとは想定していなかった。しかし、予想外のことは起きるもので、それは経営の前提である、とゴーン氏は気にしない。

・中期計画は何のために作るのか。それは戦うビジョンを共有して、足並みを揃えるためであるという。グローバル経済の行方について、経済の鈍化、中国とのフリクションはあるが、世界の自動車市場は伸びている。成長市場にエクスポージャーがあれば、つまり一定の存在感があれば、企業として十分伸びていけるという見方だ。

・その中で、中国の問題はどうか。日産は車の4分の1を中国で生産している。中国は年7.5%のGDP成長はできる。今後5年をみて自動車市場は伸びていく。よって、打つ手はあると、ビクともしていない。中国の事業リスクについて、ゴーン氏は、1)経済的リスクは少ない、2)政治リスクは理屈だけではない、3)中国と日本、中国と欧米は補完性があるので、時間がかかっても平常化に向かうはずである、とみている。

・グローバル化とローカル化について、日産は次のように対応していく。今後もグローバル化は止まらない。その中で、共通項は維持しながら、違いはますます重視される。人の好みが皆同じになるはずはないからだ。共通性を特定しつつ、独自性を持たせていく方向である。実際、中国とインド、ブラジルやロシアは新興国といっても全く異なる。

・では、日本にどれだけオペレーション(工場)を残すのか。どこの国でも経営者は自国に工場を残したい、米国でもフランスでも同じであると、ゴーン氏はいう。しかし、日本では歴史的円高が続いている。まずは、円高を是正して中立にしてほしい。そうすれば付加価値の高い商品は残るし、マザー工場は残せる。ゴーン氏は、中立的な為替レートの水準は1ドル100円であるという。80円では高すぎる。政府も日銀も頑張るという掛け声だけではなく、結果を出すことだ。1ドル100円に戻すことはできるのだから、速やかに対応してほしいと考えている。

・しかし、ゴーン氏は、どんなシチュエーションにあっても経営が健全に続けられるように、手は打っていく。1ドル80円なら、日本に残る工場は減る。それでも企業は対応していくので構わないが、日本にとっては厳しい選択になると指摘する。

・ゴーン氏は現在58歳、2005年からはルノーの社長も兼務している。どうやって2社の
社長を兼務しているのか。実は、すでにかなり権限を委譲している。日産とルノーはアライアンスを組んでいるが、全く別の会社である。シナジーを出すために、マインドセット(心構え)を重視する。シナジーを具体的に追求すべく、現在10本のプロジェクトを推進している。

・どういう人材が望まれるのか。この問いに対して、ゴーン氏は、(1)パッション(情熱)のある人、(2)共感能力のある人、(3)周りを説得できる人の3つを挙げた。実際、変革を実現するためのリーダーは大変である。1000回戦っても、へこたれない強さが求められる。同時にシンパシーをもって、人の話をきいて、人の心に訴えることのできる人でないと、共感は得られないともいう。

・そういう人材を育てるには、まずビジネスとしてのニーズを明確にし、全社共通のプロジェクトを立てる。そして、オーナーシップ(誰が責任者か)をはっきりさせる。人は自らが当事者であると認識し、社会的に重要な役割を担うと理解し、自らの説明責任を問われれば、やる気を出す。ここに参画させれば、人は育っていくという考えだ。

・日産社内の共通語はすべて英語である。英語が出来ないとリーダーにはなれない。その意味で日産は外資系である。しかし、言っていること、実践していることは普遍的で説得力がある。日系企業だから、外資系企業だからということではない。つまり、日系、外資系という色分けが、もはや古いということであろう。

株式会社日本ベル投資研究所
日本ベル投資研究所   株式会社日本ベル投資研究所
日本ベル投資研究所は「リスクマネジメントのできる投資家と企業家の創発」を目指して活動しています。足で稼いだ情報を一工夫して、皆様にお届けします。
本情報は投資家の参考情報の提供を目的として、株式会社日本ベル投資研究所が独自の視点から書いており、投資の推奨、勧誘、助言を与えるものではありません。また、情報の正確性を保証するものでもありません。株式会社日本ベル投資研究所は、利用者が本情報を用いて行う投資判断の一切について責任を負うものではありません。

このページのトップへ