ガバナンスと国際紛争の行方

2022/04/16

・ウクライナとロシアの戦争はいかに決着するのか。勝利するまで戦うとなれば、かなり泥沼化する。かつて、ベトナム戦争の時、米国は勝てなかった。べトコンは最後まで戦う姿勢を見せた。反戦運動は世界に広がった。資本主義と共産主義の戦いであった。今はどうか。ベトナムはアセアンの有力国として発展している。

・戦争は紛争解決の最後の手段である。100年前まで欧米の強国は帝国主義のもとで、領土の拡大を図った。武器で脅して戦争を仕掛け、その勝利のもとで植民地化を進めていった。領土の取り合いは、今でも地域紛争として多くの国境で起きている。

・戦争を防ぐには、外交と武力による抑止が不可欠である。戦争当事国には、どちらにも言い分がある。一方からみれば他方が理不尽で、折り合うことが難しい。理屈に合わないことを主張する故、自己都合の本性がぶつかり合う。

・そこで、武力で相手を倒そうとする。苦しくなれば勝つために何でもする。人々の犠牲など何とも思わないようだ。多くの死者と負傷者が出る。親族の悲しみは、どちら側でも途方に暮れるほど大きい。

・当事国間で優劣がはっきりすれば、一方が降伏して戦争は終結する。第三国が間に入って、両者の停戦や休戦を取り持つこともある。ここでも武力と経済力のパワーが必要である。

・独裁国家は、独裁者一人が全てを牛耳っているようにみえるが、その周りを支える為政者も同類であり、堅固な仕組みを作っている。そう簡単には崩れない。

・戦争にプロパガンダ、フェイクニュースはつきものである。バイアス情報はどちらサイドからも出てくるので、騙されないようにする必要がある。

・ロシアを一歩引かせて、停戦にもっていく方策はあるのだろうか。ウクライナを支援する勢力の経済制裁が、一定の効力をもって、戦争が継続できないような状況にもっていければよい。数年は要するだろうか。その間、ウクライナが負けないで、持久戦を持ちこたえることができようか。

・この戦争は、投資の世界に3つの変化をもたらそう。第1に、資本主義対共産主義、民主主義対独裁主義の軍事的紛争が、間接的でもあっても、大国間で実際に起きるということをみせた。今後、ロシアや中国とどのようにビジネスをしていくのか。世界の経済領土の新たな取り合いが始まろう。

・第2に、戦争の対価は、どの国にも経済的負担を課す。エネルギー価格、食料価格、資源価格の上昇を通して、経済が落ち込もう。長引けば、不況に陥ることも不可避であろう。

・第3に、平和を確保するあり方が問われ、人命を蔑ろにする戦争を通して、SDGsやサステナビリティの再定義が必要になろう。何がよいこと(善)なのか。結局、中世から続く武力によるパワーバランスが決め手であるならば、紛争を止めることはできない。

・人々の生活と企業経営はそれでも続く。世界中で国の数はこれからも増えていこう。地域ごとに独立してまとまりたい、という意識がますます強まるからである。一方で、独立を許さないという勢力との争いは激化しよう。

・株式市場のパフォーマンスは、世界経済、日本経済、主要産業の行方に左右される。そして、最後は個別企業のサステナビリティが問われる。個別企業のESGの耐性を再評価すると共に、日本のガバナンスのあり方と、世界のパワーバランスの行方を引き続き注視したい。

・紛争の激化、経済制裁の影響、資源不足による生活レベルの低下、そして企業業績の悪化を、株式市場は一喜一憂しながら逐次織り込んでいく。戦争はいずれ終わる。新しい秩序はすぐにはみえないとしても、回復期待は高まろう。

・人道支援に参加するとともに、苦しい気持ちを腹に入れて、次への発展に貢献する投資を継続したいものである。

株式会社日本ベル投資研究所
日本ベル投資研究所   株式会社日本ベル投資研究所
日本ベル投資研究所は「リスクマネジメントのできる投資家と企業家の創発」を目指して活動しています。足で稼いだ情報を一工夫して、皆様にお届けします。
本情報は投資家の参考情報の提供を目的として、株式会社日本ベル投資研究所が独自の視点から書いており、投資の推奨、勧誘、助言を与えるものではありません。また、情報の正確性を保証するものでもありません。株式会社日本ベル投資研究所は、利用者が本情報を用いて行う投資判断の一切について責任を負うものではありません。

このページのトップへ