バックキャストの成長戦略~日立のケース

2022/01/17

・昨年10月に「日立社会イノベーションフォーラム、(Hitachi Social Innovation Forum 2021)が催された。東原会長(CEO)の講演と小島社長(COO)の対談を聴いて興味深かった点をいくつか取り上げてみたい。企業の次なる胎動を知る上で大いに参考になろう。

・いかに生活者、消費者に近づくか。企業で働く人は生産者であるが、社会の中では消費者でもある。自然環境は生活の外にあるものではなく、共有財(コモンズ)として守っていく必要がある。日立は、2030年にカーボンニュートラル(CN)を達成し、2050年にはバリューチェーン全体でのCNを目指すという。

・人間中心のパラダイムでみると、人は生産者と消費者を行ったり来たりする。消費者が求めるものを、企業への発注者とみていく。B to B to Cにおいて、これを「創造的消費者」と称し価値を創出していく、と東原会長は強調する。

・社会システムに何らかの支障が発生した時、システムが途切れた時のダメージを最少にして、いかに早く回復させるか。このレジリエンスをシステムに組み込んでいく必要がある。

・社会インフラにDXは不可欠である。日立はOT(オペレーションテクノロジー)、IT、プロダクトの3つの領域を有している。これらをデータでつなぎ活用する上で、ルマーダ(Lumada)が威力を発揮している。

・例えば、サントリー食品インターナショナルの工場で生産計画を立てる時、ルマーダの活用によって、40時間かかっていたものが1時間でできるようになった。天然水1本1本のトレーサビリティが確保されている。このようなパートナーシップによるルマーダイノベーションを、世界にも広げていく。そのために、米国のグローバルロジック社をM&Aした。

・日立の再生は、川村氏が赤字を止め、中西氏が社会課題の解決というゴールを共有し、進むべき方向を定めた。東原氏が社会イノベーションをビジネスとして推進し、企業としての収益性向上に力を入れてきた。

・小島社長は、日立の中央研究所の所長やCTOを務め、ルマーダの開発をリードしてきた。ようやく基盤ができてきたので、その上に成長路線を形成していく。小島社長は、それが自分の役割であると語る。

・では、どのように展開するのか。将来の成長を予測(フォーキャスト)するのではなく、バックキャストで見つめていく。普通は未来を予測するが、予測は当たらない。当たらないものをベースにはできない。将来のあるべき姿から、現在なすべきことをつめていく。

・このバックキャストは、「意思の表明」であると小島社長はいう。将来何を達成したいのか。そのためにどんな能力が必要なのか。実際、2050年にCNを達成するとしたら、どのようなステップで、今何をすべきなのかをつめていく。

・日立はどこで成長していくのか。GDIという3つの領域を定めている。G(グリーン)では、10年前からポートフォリオの入れ替えに力を入れ、電力、鉄道、EVなどの分野でグリーンを追求している。

・D(デジタル)では、ルマーダをグローバルに展開する。そのために、グローバルロジックを1兆円で買収した。I(イノベーション)では、物理的なテクノロジーのロードマップを描き、R&Dの推進において、ベンチャーキャピタルも活用する。外部の力をビジネスモデルに組み込んでいく。

・このGDIの領域は激戦区である。戦略上の違いをいかに創って、独自の価値を実現していくか。最も重要なことは、スピードであると小島社長は強調する。

・この点では、もう1つのSDGsを重視する。S(シンプル)、D(デジタル)、G(グローバル)である。ライバルをはっきりさせて、目標を明確にシンプルにする。デジタルを活用して、プロセスを早くする。そして、世界のアセットを活用して自社の能力を高めていく。

・加えて、実行のフェーズにおける意思の強さを内外に示すことである、と語る。当初、中西氏が社会イノベーションと言い出した時、社内では何のことという感じで、十分理解されなかった。

・かつて、IBMからハードディスクビジネスを買収し、中西氏自ら苦労して事業再生させた。しかし、その事業を、社会イノベーションとのつながりが弱いということで売却した。これを契機に、社内では社会イノベーションを事業のコアすることを本気でとらえるようになった。

・口先だけではない経営者の本気度を示すには、バックキャストによるビジネスモデルの構想が有効である。①コンセプトを明確でシンプルな1つにする、②ルマーダで共通のプラットフォームを横軸に作っていく。③B to BはCまで意識しながら世界に出ていく、という戦略である。

・日立には、グローバルに5.4万社に顧客がいる。これらの企業と協創(コクリエーション)して、次の10年を創っていく方針である。今後の展開に注目したい。

株式会社日本ベル投資研究所
日本ベル投資研究所   株式会社日本ベル投資研究所
日本ベル投資研究所は「リスクマネジメントのできる投資家と企業家の創発」を目指して活動しています。足で稼いだ情報を一工夫して、皆様にお届けします。
本情報は投資家の参考情報の提供を目的として、株式会社日本ベル投資研究所が独自の視点から書いており、投資の推奨、勧誘、助言を与えるものではありません。また、情報の正確性を保証するものでもありません。株式会社日本ベル投資研究所は、利用者が本情報を用いて行う投資判断の一切について責任を負うものではありません。

このページのトップへ