インフレ時代の資産形成
当社サイトはこちら→三井住友トラスト・アセットマネジメント 投資INSIDE-OUT
◆物価は7カ月連続で3%を上回る
総務省が7月18日に発表した6月の消費者物価指数(CPI)は、変動の大きい生鮮食品を除く総合(コアCPI)が前年同月と比べて3.3%上昇しました。コメをはじめとする食料品の価格上昇などにより、昨年12月以来7カ月連続で3%を上回っています。また、政府・日銀の目指す物価上昇率+2%については、2022年4月以来3年以上に亘って上回っています。1990年代半ばから続いたモノの値段が上がらない時代は、コロナ禍以降の物価上昇を踏まえてようやく終焉を迎えたとみられます。
そのようななか、インフレに備えた資産形成の重要性が指摘されています。6月下旬、金融庁は「資産運用サービスの高度化に向けたプログレスレポート 2025」を公表しました。そこでは、確定拠出年金(企業型 DC)における「元本確保型商品で運用するリスク」について以下の点に言及しています。
確定拠出年金(企業型DC、iDeCo※)は、拠出された掛金とその運用益の合計額をもとに、将来の給付額が決定される年金制度です。加入者は、運営管理機関が選定・提示する運用商品のラインナップの中から、自身の運用商品を各々決定します。上記の③の通り、若年層は相対的に「元本確保型商品のみで運用」の比率が低く、近年における資産形成や投資教育への関心の高まりが反映されているのかもしれません。
今後の取組みについてレポートでは、「運営管理機関は、加入者等において個々人の状況や経済・金融環境を踏まえた適切な商品選択がなされるよう、取組を強化させていくことが重要」としており、「元本確保型商品」以外の商品への見直し等におけるサポート事例を挙げるなど、投資教育の重要性を示しています。
日銀によると、日本における家計の金融資産構成(2024年3月現在)は、現金・預金が51%、株式、債券、投資信託などが21%、米国はそれぞれ12%、58%、ユーロ圏は34%、35%となっており、日本の現金・預金比率が顕著に高いことがわかります。
※イデコ、個人型確定拠出年金
日本は、長らく続いた「物価が上がらない状態」からの転換点に差し掛かっています。「インフレリスク」に対応した資産形成になっているか、確認する良い機会かもしれません。
(チーフストラテジスト 上野 裕之)

- 当資料は三井住友トラスト・アセットマネジメントが投資判断の参考となる情報提供を目的として作成したものであり、金融商品取引法に基づく開示書類ではありません
- ご購入のお申込みの際は最新の投資信託説明書(交付目論見書)の内容を必ずご確認のうえ、ご自身でご判断ください。
- 投資信託は値動きのある有価証券等(外貨建資産には為替変動リスクを伴います。)に投資しますので基準価額は変動します。したがって、投資元本や利回りが保証されるものではありません。ファンドの運用による損益は全て投資者の皆様に帰属します。
- 投資信託は預貯金や保険契約とは異なり預金保険機構および保険契約者保護機構等の保護の対象ではありません。また、証券会社以外でご購入いただいた場合は、投資者保護基金の保護の対象ではありません。
- 当資料は信頼できると判断した各種情報等に基づき作成していますが、その正確性、完全性を保証するものではありません。また、今後予告なく変更される場合があります。
- 当資料中の図表、数値、その他データについては、過去のデータに基づき作成したものであり、将来の成果を示唆あるいは保証するものではありません。
- 当資料で使用している各指数に関する著作権等の知的財産権、その他の一切の権利はそれぞれの指数の開発元もしくは公表元に帰属します。
コラム&レポート Pick Up
相場見通し

投資アイディア



プロの見方

